全龍寺

2012年01月09日 武田信実(信虎七男)の長男である信俊は幕府旗本となったが、分家は川窪を称した。全龍寺は信俊六男の信通家の菩提寺で墓碑が四基残る。(甲斐の虎信玄と武田一族より)

鉢形城

2013年01月01日 虎口とは出入り口のことで、「小口」とも書きます。江戸時代塙保己一によって編纂された武家故実の書である「武家名目抄」では、「城郭陣容の尤も要会(要害)なる処を猛虎の歯牙にたとへて虎口というなり」と説… 続きを読む 鉢形城

東陽院

2007年01月14日 栃木県足利市のJR両毛線富田駅のすぐ近くにある東陽院というお寺に、武田勝頼の娘の墓があるとのことでしたので行ってみました。我が家の墓が佐野にあるのでお墓参りに行ったときに寄ろうと思っていたのですが… 続きを読む 東陽院

長野原城

2013年01月13日 長野原城本丸址 長野原城跡長野原街並みの北側の尾根、東西約7百メートルに細長く位置している。本丸、出丸、箱岩で丸、物見台、水の手からなり、それぞれ虎口、堀切り、腰曲輪等で守られている。箱岩出丸は、… 続きを読む 長野原城

瀬沢合戦跡

2016年12月18日 瀬沢合戦とは、『甲陽軍鑑』によればおよそ次のような合戦のことである。天文11(1542)年2月、信濃の小笠原・諏訪・村上・木曽の四大将は甲斐の武田晴信(信玄)を攻めようと合戦し、甲信境の瀬沢に陣取… 続きを読む 瀬沢合戦跡

大福寺

2004年08月14日 浅利与一公の層塔と五輪群 中央の層塔は、田の字状に並列した基礎を最下位として、その上に方形の基盤があり、その上に龕洞のある円筒主軸を置き、更に方形の屋蓋を平円軸を交互に四回重ね最上部に宝珠をもつ、… 続きを読む 大福寺

妙法寺

2004年08月14日 妙法寺は「妙法寺記」で有名です。妙法寺記は文正元(1466)年から永禄4(1561)年までの間に書かれたもので貴重な歴史資料となっています。河口湖南岸から少し入ったところの小高い所にあり閑静なお寺… 続きを読む 妙法寺

桂林寺

2014年09月14日 薬師堂 小山田家伝世の板碑関東系の緑泥片岩を用いた板碑で、頭部は山形で、身部には上部に本尊の種字キリーク(阿弥陀如来)、下部には紀年銘「応永2(1395)年3月15日」が刻まれている。室町時代初期… 続きを読む 桂林寺

保福寺

2007年12月01日 保福寺には以前来たことがあったのですが、朝早い時間だったのでお寺の人と会うことができずそのまま次の史跡に向かってしまったのでした。今回少し早い時間に笹子トンネルを越えることができたのでもう一度保福… 続きを読む 保福寺

猿橋

2014年09月14日 名勝 猿橋 猿橋架橋の始期については定かでないが、諸書によれば「昔、推古帝の頃百済の人、志羅呼(しらこ)、この所に至り猿王の藤蔓をよし、断崖を渡るを見て橋を造る」とあり、その名はあるいは「しらはた… 続きを読む 猿橋

雲峰寺

2013年09月21日 天平17(745)年行基菩薩を開山とする臨済宗妙心寺派の名刹で、武田家戦勝祈願寺として歴代領主の帰依が厚く、本堂、仁王門及び庫裡はすべて、武田信虎の再建した室町時代の建築で、すべて重要文化財である… 続きを読む 雲峰寺

永昌院

2013年09月21日 本堂 境内案内図 永昌院は、寺記によると、武田信昌が開基し、永正元(1504)年に開創されたと伝えられています。『永昌院旧記』によると前身は不動明王を安置した密教系宗寺院であったとされています。開… 続きを読む 永昌院

石和八幡宮

2014年07月12日 第12代景行天皇の御弟、稚城瓊入彦命は東国視察からやがて甲斐の国に入られここに行宮を建て一年有余滞在された。命に随行しこの地を治めた和爾臣(わにおみ)氏は、のちに行宮跡に命と一族の始祖、天足彦国押… 続きを読む 石和八幡宮

最恩寺

2013年12月22日 最恩寺仏殿 当寺は、長久年間(西暦1040年)後朱雀天皇の御代の開創にて本町最古の建立と云われ天台宗に属していたが後に甲斐源氏武田の帰依を受け臨済宗に転宗し現在に至っております。この仏殿は中国宗時… 続きを読む 最恩寺

本能寺

2013年12月22日 伝承によれば、武田信玄の父信虎は天下平定を夢みて、政略のため娘(信玄の妹)禰々を天文9(1540)年11月29日信濃の武将諏訪頼重に嫁がせ、天文11年4月4日一子虎王丸を儲けた。然し、信玄は天文1… 続きを読む 本能寺

一条忠頼の墓

2007年04月15日 一条忠頼の墓 甲斐源氏の一条次郎忠頼は、明楽寺の開基。元暦元(1184)年、源頼朝に鎌倉で謀殺された。忠頼の所領はこの大井荘南条にも及び、現宝林寺がその屋敷跡だったという。(看板資料より) 一条忠… 続きを読む 一条忠頼の墓

若神子城

2013年10月13日 若神子城は「古城」あるいは「大城」とよばれる遺構を中心に、東に北城、湯沢の西に南城の三ヶ所からなる山城の総称である。連郭式といわれる中世の古い形態を残す山城で、新羅三郎義光によって築かれたと云伝え… 続きを読む 若神子城

武田八幡宮

2013年09月07日 二の鳥居 武田八幡宮は弘仁13(822)年勅命により土地の神、武田王の祠廟に九州宇佐八幡を勧請し併祀して創建されたという。武田王は日本武尊の御子で武田村の桜の御所でこの土地を治められた。さらに清和… 続きを読む 武田八幡宮