大翁寺

2014年07月12日 栗原氏と栗原氏屋敷跡について栗原氏の発祥は清和源氏武田氏から分流した親族であり、武田の祖信義から7代の孫甲斐守護職武田刑部大輔信成の子、武田十郎武続が東郡栗原郷を領して栗原を称したことから始まって… 続きを読む 大翁寺

養安寺

2014年07月12日 浄土宗 養安寺本尊阿弥陀如来由緒當寺儀ハ清和天皇ヨリ六代伊豫守頼義三男新羅三郎義光ヨリ11代武田刑部大輔信成四男栗原十郎武續五代栗原伊豆守信友開基開山ハ晃譽然公ト申ス天文21年4月21日信友卒ス。… 続きを読む 養安寺

永昌院

2013年09月21日 本堂 境内案内図 永昌院は、寺記によると、武田信昌が開基し、永正元(1504)年に開創されたと伝えられています。『永昌院旧記』によると前身は不動明王を安置した密教系宗寺院であったとされています。開… 続きを読む 永昌院

万力の御林

2013年09月21日 今から四百年も五百年も昔、笛吹川は毎年のように大雨が降ると氾濫し、近郷の村々は大洪水に見舞われ、人々は苦しみきっていた。時の領主であった武田信虎公は、この災害を防ぐため笛吹川の流れをつぶさに調べさ… 続きを読む 万力の御林

投稿日:
カテゴリー: 山梨市

信盛寺

2013年09月21日 天正10年岩手右衛門太夫信景殿ハ武田ノ親族故子孫ヲ安ンゼンガ為南山ニテ相果テラレ候。合掌。(石碑記載文章より) 大岩院殿信月光公俗名:武田治部少輔縄美武田縄美の時大石明神新宮建立崇敬あり後に信盛造… 続きを読む 信盛寺

腹切地蔵尊

2013年09月21日 小田野山の南麓にあり、大字西保中に通ずる県道西保線(旧秩父裏街道)にそって祀られている石仏である。土地のものは通称「腹切地蔵さん」と呼ぶ。甲斐源氏の一族で鎌倉初期この地を領した安田義定の生害の地と… 続きを読む 腹切地蔵尊

聖徳寺

2013年09月21日 武田信縄塔のことについて聖徳寺の方に尋ねてみたところ、住職はお彼岸で外出しているとのことで詳細なことは分かりませんでした。 有形文化財 伝武田信縄塔 室町時代の作 戒名 長興院殿孚山邦公大禅定門 … 続きを読む 聖徳寺

雲光寺

2013年09月21日 雲光寺はほ保元3(1158)年に甲斐源氏安田遠江守義定が開基し、真言宗の僧都了寿阿闍梨を開山として創建された。応永2(1395)年に夢窓国師の高弟・絶海中津和尚によって真言宗から禅宗となった。安田… 続きを読む 雲光寺

伝安田義定の墓

2013年09月21日 伝安田義定の墓この付近一帯の集落は御所と呼ばれ、安田義定の御所が置かれたと伝えられています。安田義定は、長承3(1134)年源義清の子として若神子(北杜市)に生まれ、八幡荘、牧荘、安多荘を中心に現… 続きを読む 伝安田義定の墓

天神社

2013年09月21日 本殿 天神社の創立についての詳細は不明ですが、中世には武田氏の崇敬をうけていました。この本殿は大永2(1522)年に武田信虎によって再建されたことが、山梨市大工の丸山家所蔵の古文書及び「甲斐国志」… 続きを読む 天神社