石和八幡宮

2014年07月12日 第12代景行天皇の御弟、稚城瓊入彦命は東国視察からやがて甲斐の国に入られここに行宮を建て一年有余滞在された。命に随行しこの地を治めた和爾臣(わにおみ)氏は、のちに行宮跡に命と一族の始祖、天足彦国押… 続きを読む 石和八幡宮

板額塚

2014年07月12日 板額塚由来境川村小黒坂小字柳原のこの地は古くより板額塚と口伝されてきたところである。両側の里道は板額坂と呼ばれている古道である。この板額塚は浅利与一義成の妻板(坂)額の塚と言われている。板額女は鎌… 続きを読む 板額塚

諏訪南宮神社

2014年07月12日 笛吹市指定文化財諏訪南宮神社扉絵この扉絵は金箔押しの板戸に濃彩で杉や松、雲形も描かれている。また裏は桜絵となっている。甲斐国志に「扉は逍遥軒信綱寄附ニテ松杉桜等四季ノ草花ヲ描ク。一社分ノ扉ハ今下曽… 続きを読む 諏訪南宮神社

常楽寺

2014年07月12日 穴山伊予守と一族郎党の廟所 童女のてまり歌にうたわれた「一に花鳥ニに小山三につらいは常楽寺」は、小山城主穴山伊予の悲運を今に伝えています。穴山伊予守は甲斐源氏で南部領主(南巨摩郡)穴山信懸の次男で… 続きを読む 常楽寺

蓮朝寺

2014年07月12日 原加賀守昌俊公の墓 原加賀守は、甲斐の国主・武田家の譜代家老として信虎、信玄の2代に仕えた武田家の重臣で、ことに陣場奉行としてその重責を果す。天文18(1549)年に身延山より蓮朝の法名を受け、当… 続きを読む 蓮朝寺

長昌院

2014年07月12日 天正10(1582)年の春はまだ肌寒い風が吹いていました。甲斐国主武田勝頼公は、織田徳川の連合軍に追われて、韮崎に造ったばかりのお城を焼いて、わずかな供を連れて甲州街道を落ちていきました。落人の中… 続きを読む 長昌院

泉龍寺

2014年07月12日 油川山泉龍寺宗派 曹洞宗本尊 十一面観世音菩薩開創 永正11甲戌(1514)年開基 油川入道加賀守信友   戒名 泉龍寺殿新應長壽大居士開山 顧山恵鑑大和尚(三星院第7世) 油川の由来中世は油川庄… 続きを読む 泉龍寺

清道院

2014年07月12日 武田信成公館跡 黒印地 竜沙山清道院寺記当山ハ武田11代刑部太輔信成公ノ夫人清道院殿ノ菩提寺ニシテ境内ハ信成公ノ居城「赤甲城」ナリ。信成公信州へ出陣中落城夫人城内ノ井戸ニ身ヲ投ジ自害ス時ニ応永5年… 続きを読む 清道院

大蔵経寺

2014年07月12日 松本山大蔵経寺当山は、養老年間行基菩薩の創建になると伝えられ、青獅山松本寺と称した。応安3(1370)年甲斐国守武田信成が伽藍を修造し、足利義満の庶子観道上人を講じて中興開山とし、真言宗に改め、そ… 続きを読む 大蔵経寺

山梨岡神社

2014年07月12日 鎮座地春日居町大字鎮目字宮の前1696番地由緒延喜式神名帳に載る古社で、旧社格は郷社である。人皇10代宗神天皇のとき、国内に疫病が流行し災害も多い故、勅命により御室山頂に創祀され、その後、成務天皇… 続きを読む 山梨岡神社

浅間神社

2014年07月12日 浅間神社拝殿 この建物は東向きに建てられていて、桁行7間、梁間3間の一重入母屋造で、正面中央1間に唐破風造の向拝が付き、屋根は檜皮葺の上に銅版をかぶせている。正面を意識した美しい造りの平安時代風の… 続きを読む 浅間神社

慈眼寺

2014年07月12日 金剛山慈眼寺は真言宗智山派に属する寺院である。寺の創立は詳らかではないが、文明年間に宥日上人によって開創され、その後は武田家代々の祈願所として庇護を受けた。天正10(1582)年武田家滅亡のおりに… 続きを読む 慈眼寺

投稿日:
カテゴリー: 笛吹市

美和神社

2014年07月12日 美和神社由緒当美和神社は景行天皇の御宇日本武尊により甲斐国造塩足尼が大和の大三輪神社から勧請し奉った甲斐国内での古社である。祭神は大物主命で木造衣冠立姿の御神体は平安時代の様式をもち重要文化財に指… 続きを読む 美和神社

成就院

2014年07月12日 六角山成就院(浄土宗)当寺院は新羅三郎義光の孫逸見清光が久寿年間(1155年頃)に開創した真言宗の寺で清光院と称した。応永25(1418)年、武田信元が甲斐守護職として入国以来武田伊豆千代丸、続い… 続きを読む 成就院

八田家書院

2014年07月12日 八田家書院と表門八田家は昔武田氏の蔵前奉行として、年貢の収納、軍糧の輸送を司どっていたため、天正10(1582)年3月織田軍の兵火に罹り居宅その他を悉く焼失した。同年7月徳川家康入国の際、徳川家に… 続きを読む 八田家書院

投稿日:
カテゴリー: 笛吹市

坊ヶ峯(勝負ヶ池)

2007年04月15日 棒ガ峰の頂上に小池があり、勝負ヶ池と呼ぶ。常に水をたたえて涸れることなく、旱天の時には里人がここに来て雨乞いをすれば必ず効験があるといわれる。武田五郎信縄の弟油川彦八郎信恵、同四郎義仲らが勝山城に… 続きを読む 坊ヶ峯(勝負ヶ池)

小山城

2005年08月27日 小山城は浅川扇状地北端の小丘を利用して構築された面積12.046平方メートルの規模を有する武田時代の城である。城の南辺の土塁は一部削平されているが、他は良く遺されている。土塁は底辺が約15メートル… 続きを読む 小山城

広厳院

2004年08月14日 妙亀山広厳院この寺は相州小田原最上寺14世雲岬宗竜を開祖、塩田長者降矢対馬守を開基とし、寛正元(1460)年に開山した。山号を妙亀山といい、寺地の池より霊亀が薬師像を背負って現われたことに由来する… 続きを読む 広厳院

甲斐国分寺跡

2004年08月14日 甲斐国分寺跡は、奈良時代に鎮護国家のため国毎に建立された国立の寺院の一つです。臨済宗妙心寺派護国山国分寺の境内及びその周辺が往時の寺域であり、大正11年10月12日付け内務省告示第270号で国の史… 続きを読む 甲斐国分寺跡

投稿日:
カテゴリー: 笛吹市