能ヶ坂砦

2013年12月30日 高天神城跡から北北東約2㎞、掛川市小貫の県道掛川大須賀線が通る西側丘陵上にある。ここは小貫と下土方地区の境にあたり、元々番所が置かれていたといわれている。ここに、家康が天正8(1580)年に砦を築… 続きを読む 能ヶ坂砦

小笠山砦

2013年12月30日 小笠山山塊の中心部が小笠山砦で、掛川・袋井両市と大東町との境に位置する。小笠山砦は、徳川家康が高天神城包囲攻撃のため構えた六砦の一つであり、『小笠郡誌』小笠神社の項に、家康がここに陣を数旬にわたっ… 続きを読む 小笠山砦

陣場峠

2013年12月30日 家康の掛川城攻略の拠点ここは、掛川市杉谷と板沢の頂点境で、もとは青田嶺といわれ、市の中心までは約1㎞の位置で二つの峰からなっている。西を西陣場その西を蛇バミ峠といい東を東陣場という。永禄11(15… 続きを読む 陣場峠

投稿日:
カテゴリー: 掛川市

各和城

2013年12月30日 永源寺本堂 各和城の正確な位置は詳らかではないが、木戸口・堀ノ内と呼ばれる水田地帯西側の丘陵に、館跡と思われる各和氏の菩提所永源寺がある。永源寺は南下する宇刈丘陵が国道1号線の近くで東に張り出して… 続きを読む 各和城

投稿日:
カテゴリー: 掛川市

掛川城

2013年12月30日 掛川城は、文明年間(1469~1486)頃今川氏の家臣が掛川古城を築いたことに始まります。永正10年(1513)頃に現在の位置に移り、今川氏の遠江支配の拠点となりました。永禄12年(1569)徳川… 続きを読む 掛川城

大善寺

2013年12月28日 仁王門 武田勝頼主従 投宿の地(大善寺)全国統一を競った武田信玄亡き後の勝頼は、織田徳川連合軍の近代装備と物量の前に敗退し、天正10(1582)年3月3日、郡内の岩殿城で再起を図ろうと韮崎の新府城… 続きを読む 大善寺

最恩寺

2013年12月22日 最恩寺仏殿 当寺は、長久年間(西暦1040年)後朱雀天皇の御代の開創にて本町最古の建立と云われ天台宗に属していたが後に甲斐源氏武田の帰依を受け臨済宗に転宗し現在に至っております。この仏殿は中国宗時… 続きを読む 最恩寺

本能寺

2013年12月22日 伝承によれば、武田信玄の父信虎は天下平定を夢みて、政略のため娘(信玄の妹)禰々を天文9(1540)年11月29日信濃の武将諏訪頼重に嫁がせ、天文11年4月4日一子虎王丸を儲けた。然し、信玄は天文1… 続きを読む 本能寺

熊野神社

2013年12月22日 この神社は、甲斐源氏義清が甲斐の目代(代官)として、平塩に館を構えていたとき守護神として祀ったのが始めで、その後、平塩地内の諸神をここに集め祀ったと伝えられている。本殿はその縁起は明確ではないが、… 続きを読む 熊野神社

椿城

2013年12月22日 本重寺本堂 この城は小笠原次郎長清の孫、上野六郎盛長がここ上野の地に築いたもので、上野城といったが附近に椿が多いところから椿城と呼ぶようになった。その後、武田十世信武の二男信明が観応年間(南北朝時… 続きを読む 椿城

常安寺

2013年12月22日 大梅山常安寺甲斐国社記、寺記の由緒書を要約してみると「大梅山常安寺の由緒について、本尊は行基菩薩の御作による十一面観音で、開山夢想国師の道場であったが、武田弥九郎信義公(穴山第4代信懸)の次男であ… 続きを読む 常安寺

大聖寺

2013年12月22日 建物について当寺の堂塔伽藍は甲斐源氏一統の帰依により巨大かつ荘厳美を極めていたと伝えられているが、時代が下ってからでは慶長3(1598)年と安永5(1776)年に火災で焼失している。現在の建物は安… 続きを読む 大聖寺

南松院

2013年12月22日 正福山南松院正面庭園は夢窓国師作庭と伝えられている。二段式廻廊庭園である、池中の亀石は南松院夫人(武田信玄姉)が穴山信友に嫁ぐ際、父信虎に請い持参したと伝えられる武田家伝来の霊亀石である。新庭園・… 続きを読む 南松院

平塩寺

2013年12月22日 白雲山平塩寺平塩山白雲寺とも呼ばれた平塩寺は、天平7(735)年、僧行基が直辨和尚を開山として、平塩に建立し、東塔院は阿弥陀如来、西塔院は薬師如来を本尊とした法相宗の寺院にはじまる古い寺です。延暦… 続きを読む 平塩寺

源義清公館跡伝承地

2013年12月22日 2004年08月14日 源義清公館跡伝承地は、熊野神社、甲斐源氏旧蹟之碑などと共に同じ敷地内にあります。

法善寺

2013年12月22日 史跡加賀美遠光公館跡甲斐源氏の祖、新羅三郎義光の曾孫加賀美遠光公はこの地に館を構え、遠く京都にまでその名を知られた鎌倉時代の名将である。高倉天皇御病の折、遠光公は文武両道の達人として勅命により宮中… 続きを読む 法善寺

白鳥山砦

2013年12月22日 狼煙台跡甲斐国志(1814)によれば「白鳥の砦」の條に「永禄12(1569)年信玄駿州攻撃ノ時此ノ山ニ物見ヲ架ス」とあって、山中には陣場・鞍掛・馬ノ背・太鼓打場・千駄窪等の地名がある。又、天保12… 続きを読む 白鳥山砦

投稿日:
カテゴリー: 南部町

円蔵院

2013年12月22日 南部山円蔵院臨済宗妙心寺派の名刹で天文年中に河内領主穴山伊豆守信友が自らの菩提寺として、甲府長禅寺の桂岩和尚を開山として創建したものである。当時の山号は、古城山と称していたが文化年間以降に今の山号… 続きを読む 円蔵院

久遠寺

2013年12月22日 三門 古く寛永19(1642)年、26世日暹上人のとき、伏見宮邦房親王の第8王子尊賀院日廷上人が普請奉行として建築されたが、慶応元(1865)年に焼失し、明治40(1907)年78世日良上人の代に… 続きを読む 久遠寺

投稿日:
カテゴリー: 身延町