2014年07月20日 武田信玄公の治水事業想定図 御勅使川は、巨摩山地を水源として、甲府盆地に流下する急流河川で、山腹や渓岸を侵食し、大量の土砂を運び幾度となく氾濫を繰返し日本有数の大扇状地形を形成しました。戦国の時代… 続きを読む 将棋頭(白根将棋頭)
カテゴリー: 南アルプス市
石積出し(三番堤)
2014年07月20日 御勅使川は、甲府盆地西側の巨摩産地に源を発し、侵食力の極めて大きな河川です。この御勅使川の氾濫によって、白根町(現南アルプス市)駒場を扇頂として、東西7.5km、南北10kmにも及ぶ日本屈指の大扇… 続きを読む 石積出し(三番堤)
石積出し(一番堤)
2014年07月20日 御勅使川は、甲府盆地西側の巨摩産地に源を発し、侵食力の極めて大きな河川です。この御勅使川の氾濫によって、白根町(現南アルプス市)駒場を扇頂として、東西7.5km、南北10kmにも及ぶ日本屈指の大扇… 続きを読む 石積出し(一番堤)
石積出し(二番堤)
2014年07月20日 御勅使川は、甲府盆地西側の巨摩産地に源を発し、侵食力の極めて大きな河川です。この御勅使川の氾濫によって、白根町(現南アルプス市)駒場を扇頂として、東西7.5km、南北10kmにも及ぶ日本屈指の大扇… 続きを読む 石積出し(二番堤)
椿城
2013年12月22日 本重寺本堂 この城は小笠原次郎長清の孫、上野六郎盛長がここ上野の地に築いたもので、上野城といったが附近に椿が多いところから椿城と呼ぶようになった。その後、武田十世信武の二男信明が観応年間(南北朝時… 続きを読む 椿城
法善寺
2013年12月22日 史跡加賀美遠光公館跡甲斐源氏の祖、新羅三郎義光の曾孫加賀美遠光公はこの地に館を構え、遠く京都にまでその名を知られた鎌倉時代の名将である。高倉天皇御病の折、遠光公は文武両道の達人として勅命により宮中… 続きを読む 法善寺
古長禅寺
2013年12月22日 古長禅寺は、かつて栄えた真言道場の旧跡を正和5(1316)年夢窓国師が再興した禅刹で、現在臨済宗妙心寺派に属し、古くから甲州における禅風高揚の一拠点となったところである。武田信玄は、幼少の頃府中(… 続きを読む 古長禅寺
了泉寺
2007年11月18日 了泉寺は跡部大炊助の屋敷跡であるとのことで今回立ち寄りました。境内に車を乗り入れてみると少年たちが野球をしていました。最初に彼らに話しを聞いてみたら、住職を呼んでくれました。しかし住職は耳が悪いら… 続きを読む 了泉寺
秋月神社
2007年11月18日 秋月院のご住職から秋山将監神社なるものの存在を教えてもらいました。大体の行き方も教えてもらいましたがなかなか見つけることができませんでした。神社があったので立ち寄ってみるとそこは諏訪神社でした。宮… 続きを読む 秋月神社
秋月院
2007年11月18日 秋月院は秋山将監が開基したお寺であるとのことで今回立ち寄りました。寺院は新しく整備されたようで、きれいでした。お寺の人に話しを聞くべく呼び鈴を鳴らしてみたところ、最初は女性の方が出てきました。秋山… 続きを読む 秋月院
長盛寺
2007年11月18日 長盛寺に、金丸虎義の位牌があるとのことで今回立ち寄ってみました。法事をしていて忙しそうだったのでお話しを聞くことはできませんでした。
土屋惣蔵の墓
2007年11月18日 土屋惣蔵の墓には以前来たことがあります。今回の目的地は長盛寺だったのですが、せっかく近くまで来たので今回立ち寄ってみることにしました。道路沿いの紅葉とともに最近お参りされた方がおられたようできれい… 続きを読む 土屋惣蔵の墓
最近のコメント