2016年04月30日 村上義清の家臣本荘越前守が居城し、上杉方の援軍も入城していたが、永禄4(1561)年、上杉謙信上洛の隙をうかがい、大手より多田淡路守、搦手より浦野民部が一番乗りし、武田方では原美濃守が傷を負ったが… 続きを読む 割ヶ嶽城
史跡一覧
矢筒城
2016年04月30日 矢筒城としては文献・史料に記されていないが、永正10(1513)年長尾為景の福王寺彦八郎宛ての書状の中に「嶋津貞忠との同心あるべからざること、何より其の要害の用心油断あるべからざること」とある。こ… 続きを読む 矢筒城
常慶院
2012年11月18日 インターネットの情報等で市河氏の菩提寺として紹介されていた常慶院に寄りました。NHK大河ドラマ「風林火山」の番組の最後に放映される史跡紀行でもこの常慶院が紹介されたとのことでした。お寺の方に会うこ… 続きを読む 常慶院
内池館
2012年11月18日 この館跡は中世の武士の館跡であり、志久見集落の西の高台、内池と呼ばれる地にあります。館跡は平安時代末から戦国時代までこの地の領主であった市河氏に関係するものと伝えられています。田んぼの整備などによ… 続きを読む 内池館
綱切橋
2011年12月29日 綱切り橋の由来越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄は拾年にわたる争を一挙に決しようと永禄4年9月拾日川中島に相対した。世に言う川中島の大合戦である。戦記によるとこの戦は前半は上杉方の優勢、後半は武田方の… 続きを読む 綱切橋
西敬寺
2012年11月18日 当寺の開基である下総の岩倉刑部親経は親鸞聖人が善光寺に参拝した際弟子となり釈善巧と称し、建長7(1255)年更埴市倉科に一寺を建立し西敬寺と称した。その後、永禄年間(1560年頃)中野市牛出に移る… 続きを読む 西敬寺
光蓮寺
2012年11月18日 今回はお寺の方にお会いすることができました。武田氏の墓などがあるのか確認したところ、こちらのお寺の住職が武田という苗字とのことで、住職の墓はあるとのことでした。この日はお寺の行事が行われていて忙し… 続きを読む 光蓮寺
英岩寺
2016年04月30日 本堂 永仁年間天台宗の修験場として創立されたと伝えられている。当時は江岸寺という。後、戦国期に衰微したが、文禄4年高源7世通庵寿貫和尚によって栄巌寺として中興され、安永年中「英岩寺」と改名し現在に… 続きを読む 英岩寺
小菅神社
2016年04月30日 仁王門 里宮入口の鳥居 小菅神社は飯山市大字瑞穂小菅に鎮座され、小菅山の山頂近く岩壁に南面して、奥社、麓の里には里宮を配します。小菅神社は古来より戸隠山、飯綱山とともに奥信濃三山と称せられ、一山を… 続きを読む 小菅神社
飯山城
2016年04月29日 城山公園案内図 飯山城見取図 戦国時代末期、上杉謙信(輝虎)と武田信玄(晴信)の戦いは奥信濃をもその戦乱の渦中に巻き込んだ。弘治年間(1555-58)の前後にはかつて中野の地に勢力を誇った高梨政頼… 続きを読む 飯山城
替佐城
2016年04月30日 本丸 替佐城址案内地図 替佐集落は飯山の南方、約2里半の位置にあり、室町時代には若槻新庄加佐郷として「市河文書」に記されている。替佐城が戦略上、重要視されたのは戦国時代末期の甲越合戦時代で、永禄年… 続きを読む 替佐城
壁田城
2016年04月30日 壁田城址公園健康つくりコース案内図 中野市の北部には千曲川を背後にして長丘丘陵が連なっているが、壁田城はその中でもひときわ高く、飯山から中野・替佐方面を一望することができる山頂にある。戦国時代末期… 続きを読む 壁田城
高梨氏城館跡
2016年04月30日 甲越争乱はこの地方にも波及し、高梨氏の身辺にもその影響が及んできた。すなわち武田晴信(信玄)は佐久方面から信濃に深く侵入し、村上・小笠原氏らの信濃の雄族もすでに長尾景虎(謙信)を頼って越後に逃れて… 続きを読む 高梨氏城館跡
温泉寺
2011年12月29日 本尊は釈迦如来。鎌倉期、京東福寺の虎関師練が草庵を営み里人に温泉の効能を教えた。室町期、僧節香徳忠により曹洞宗として中興された。戦国期、武田信玄より寺領を安堵され本堂を整備した。以来信玄公を開基と… 続きを読む 温泉寺
枡形城(山田城)
2009年05月04日 戦国動乱期の弘治3(1557)年の「上杉景虎書状」には「敵方の相拘之候地利より山田之要害ならびに福島之地を打明也」(色部文書)とある。これによって高梨氏が武田氏の北信濃侵攻によって敗れ、上杉氏を頼… 続きを読む 枡形城(山田城)
須田城
2016年04月30日 百々川の形成する須坂扇状地の扇頂部分に独立峰の臥龍山があるが、須田城はその南西尾根にある城山に構築されている。また城の南直下を百々川流れ千曲川に注いでいる。その千曲川の自然堤防上には福島城があり、… 続きを読む 須田城
祝神社
2011年12月30日 延喜式内社埴科郡5社の一つで千年以上の歴史を有す。松城城下時代は町方の産土神、総鎮守社として祀られ、いまも親しみを込めて「お諏訪さん」と呼ばれている。慶長3(1598)年に、生魂命は東条から、健御… 続きを読む 祝神社
萬法寺
2011年12月30日 この寺の宝物に、武田信玄の守り本尊と称する阿弥陀如来がある。(長野県の武田信玄伝説より) 松代のお寺である万法寺に寄りました。お寺の人に会うことができず、また案内板などもなく詳細については分かりま… 続きを読む 萬法寺
光林寺
2011年12月30日 僧春虎が善光寺へ参詣の帰路、その霊験を聞き当地にとどまった折、武田氏の命により天文16(1547)年に現在地へ移し、光林寺を改築したという。永禄4(1561)年に川中島の激戦が止むに及んで、信玄は… 続きを読む 光林寺
牧之島城
2015年06月13日 本丸跡 牧之島城案内図 御前水井 本丸跡 城は、南、西、北の三方を犀川がめぐり、東部一方が山部に続く舌状台地のほほ中央にあり、自然の断崖絶壁と深沢を利用し、これに人工の堀を加えた平城である。現存す… 続きを読む 牧之島城