霊泉寺

2011年12月30日 霊泉寺の由来この寺は金剛山波羅密院霊泉寺と称し安和元(968)年鎮守府将軍平維茂朝臣の命により空也上人の開山と伝えれれている。その後たび重なる兵乱によって寺は衰えたが、弘安元(1278)年、和田前… 続きを読む 霊泉寺

前山寺

2011年12月30日 当山は新義真言宗の寺院で、本尊は大日如来、かつては信州四ヶ談林の中に数えられた経学の殿堂であり、塩田城の鬼門に位置してその祈願所でもあった。住昔、弘仁年中、独股山を護摩修行の霊場として創立。はじめ… 続きを読む 前山寺

海禅寺

2011年12月30日 海禅寺はその草創は少なくとも平安前期にさか上ると推定され、上田小県地方切っての古刹である。今の東御市に海善寺という集落があるが、これは開善寺(海禅寺の旧名)があったから名づけられた地名である。開善… 続きを読む 海禅寺

信永院

2011年12月30日 金峰山信永寺曹洞宗。上州多胡郡神保つ村仁叟寺も末寺。天文元(1532)年望月左衛門尉信永の開基であり、荘厳和尚の開山と伝えられている。本堂は江戸末期の建築。本尊釈迦如来像は江戸中期の作。本堂前にあ… 続きを読む 信永院

城光院

2011年12月30日 曹洞宗。甲州北巨摩郡大八田村清光寺。文明7(1475)年望月城主望月遠江守光恒の開基。南浦宗清和尚の開山と伝えられ望月城跡西方の麓にあって望月氏代々の菩提寺である。本堂は享和期(江戸後期)の建築で… 続きを読む 城光院

温泉寺

2011年12月29日 本尊は釈迦如来。鎌倉期、京東福寺の虎関師練が草庵を営み里人に温泉の効能を教えた。室町期、僧節香徳忠により曹洞宗として中興された。戦国期、武田信玄より寺領を安堵され本堂を整備した。以来信玄公を開基と… 続きを読む 温泉寺

妙浄寺

2010年03月22日 妙浄寺は、大日山妙楽時と称し、元は真言宗であったが、日蓮上人が身延へ入山する際即ち文永11(1274)5月16日この寺に一泊し、住持大輪法印は日蓮に帰依して改宗し日寿と改名したと云う。このため甲州… 続きを読む 妙浄寺

慈眼寺

2010年03月22日 この寺は永禄年中(1558~70)に穴山伊豆守が開創した。(山梨県の武田氏伝説より) お寺の方が対応してくれて周辺の史跡などについてお話をお聞きすることができました。お寺の後方では中部横断道の工事… 続きを読む 慈眼寺

法寿寺

2010年03月22日 竹重の法寿寺は山号を妙延山といい、今は日蓮宗であるがもと真言宗で明王寺の別院であったといわれる。その境内に寺の鎮守として八幡堂が祀られているが、これは大井源三郎信豊が霊夢のお告げによって祀ったもの… 続きを読む 法寿寺

東前寺

2010年03月22日 信玄の嫡子義信が父に謀反を起こしたとされる事件の時、常葉氏は飯富兵部に内通していたとして処分された。その供養のために穴山氏の臣馬場氏が、元亀年間(1570~73)にこの寺を創建したと伝えられている… 続きを読む 東前寺

妙園寺

2010年03月22日 祖師堂 妙円寺の境内は馬場丹後守忠次の屋敷跡といわれ、坊平からここに移ってきたと伝える。(山梨県の武田氏伝説より) 参道を登り、途中左側に本堂があって、更に先に進むと祖師堂がありました。桜が開花し… 続きを読む 妙園寺

津金寺

2010年01月31日 信濃の談義所 津金寺津金寺は慧日山修学院(えにちざんしゅがくいん)と号し、天台宗比叡山延暦寺を本山としている。江戸時代中期の住僧長海によって著された「津金寺由来記」によると、大宝2(702)年古代… 続きを読む 津金寺

吉祥寺

2010年01月31日 寺伝によると、正慶2(1333)年に北条時俊がこの地に住み入沢と姓を改めて、諏訪の入りに寺を開いて菩提寺とした。天文9(1540)年武田氏が佐久に侵入した時、入沢時広は武田氏と戦って敗れて佐久から… 続きを読む 吉祥寺

信光寺

2010年01月23日 信光寺はもと中伊豆町宮上の最勝院の末寺であり、改宗前は真言宗であったと記す。本尊は秘佛十一面観世音菩薩を安置し、境内には太子堂(弘法大師の小像を祀る)があり「空海」の加持井と称する井戸が残ることな… 続きを読む 信光寺

金剛寺

2009年12月29日 武田信春が応永10(1403)年に創立したといわれ、もとは金剛寺集落の南にあったと伝えられる。(山梨県の武田氏伝説より) この寺にある折戸の香炉は唐の玄宗の重器で、信玄が寄贈したものという。(山梨… 続きを読む 金剛寺

真如寺

2009年09月20日 当寺は520年余前、室町時代中期・当時上総の国一円を支配した真里谷城主武田信興(甲斐武田氏の同族)が開基となり密山正厳禅師を開山として寛正5(1464)年に創建された千葉県における曹洞宗の古刹であ… 続きを読む 真如寺

東長寺

2009年09月20日 この寺は、寺に伝えられた由緒書によると、永正11(1514)年の建立と記されてありますが、天文元(1532)年であるという説もあります。開基は、大多喜根古屋城主武田信清で、開山は、大岩大和尚と記さ… 続きを読む 東長寺

歓喜寺

2009年09月20日 歓喜寺と勝見城東光山歓喜寺は嘉祥年中(850年頃)慈覚大師によって上総本納に創建されましたが、長享2(1487)年土気城主酒井定隆による七里法華の改革(土気城より七里内の寺院はすべて法華宗に改宗)… 続きを読む 歓喜寺

投稿日:
カテゴリー: 睦沢町

玉泉寺

2009年09月20日 東渓山玉泉寺は、永平寺(現福井県)・総持寺(現神奈川県)を二大本山とする曹洞宗の寺院である。天正18年長南武田氏落城のみぎり、山内にあった玉泉寺も焼煙と化し、時の地頭・神尾若狭守の寄進を受け、木更… 続きを読む 玉泉寺

長久寺

2009年09月20日 大林寺の長南武田氏の墓の看板に記されていた情報によると、長南武田氏の家臣らの墓などが長久寺や玉泉寺にあるとのことでしたので今回立ち寄りました。お寺の方にお話を聞いてみると、長久寺には家臣の墓ではな… 続きを読む 長久寺

投稿日:
カテゴリー: 長南町