足助城

2014年03月22日 足助城は、標高301mの真弓山の山頂を本丸として四方に張り出した尾根を利用した、連郭式の山城です。真弓山は足助の町並みを眼下に見下ろす要害の地です。足助城は、「真弓山城」とも呼びますが、「松山城」… 続きを読む 足助城

明知城

2014年03月22日 明知城絵図 万ヶ洞天神神社の由来九州の大宰府において延喜3年2月25日59歳で亡くなられた、菅原道真公をお祭りしてあります。道真公墳墓の近くに建立された、安楽寺が大宰府天満宮の起源で、やがて京都北… 続きを読む 明知城

飯羽間城

2014年03月22日 飯羽間遠山氏と中世の城 飯羽間城飯羽間遠山氏は鎌倉時代に岩村遠山氏から分家して発祥した。遠山支城は18支城あるが、飯羽間城は本家岩村城に最も近く重要な城で典型的な中世の城である。室町時代は足利将軍… 続きを読む 飯羽間城

岩村城

2014年03月22日 本丸 岩村城絵図 岩村城岩村城は別名を霧ヶ城といい、天然の峻険な地形を活用した要害堅固な山城で、海抜721メートルに位置し、全国の山城の中で最も高地にあり、日本三大城の一つである。岩村城の創築は鎌… 続きを読む 岩村城

白山城

2014年03月21日 本丸 甲斐源氏武田氏の祖武田信義の要害として築かれた伝承を持つ白山城は、戦国期に武田氏の領国経営の烽火台ネットワークの拠点的城郭として、甲府盆地北部における枢要な位置を占めていた。また新府城防衛の… 続きを読む 白山城

小田原城

2014年03月09日 寛永11(1634)年には三代将軍徳川家光が小田原城の天守閣に登り、武具を見たり展望を楽しんだという記録が残っている。元禄16(1703)年の大地震のときには、小田原城のほとんどの建物が倒壊、焼失… 続きを読む 小田原城

八王子城

2014年01月26日 八王子城の縄張八王子城の構造八王子城は、深沢山(城山)山頂に本丸を置き、周辺に延びる尾根や細かく入り組んだ谷、麓の平地など、自然の地形を利用して築かれた戦国時代の城郭です。城の構造は、山頂や尾根は… 続きを読む 八王子城

滝山城

2014年01月26日 天野坂から桝形虎口へ大手口と思われる天野坂からの掘底道は、城兵が効果的に攻撃できるよう工夫されている。小宮曲輪と三の丸の間には桝形虎口(出入口)が設けられていた。攻めのぼる敵側にとっては大変な驚異… 続きを読む 滝山城

興国寺城

2014年01月18日 興国寺城は戦国大名北条早雲(伊勢宗瑞)が初めて城主となった城であり、彼の旗揚げの城としても有名な城です。早雲ははじめ伊勢新九郎長氏と称し、駿河守護今川義忠の側室であった妹を頼って今川家に身を寄せて… 続きを読む 興国寺城

戸倉城

2014年01月18日 戸倉城復原図 戸倉城は戦国時代北条氏綱(1486~1541)が築いたという。主曲輪は本城山の頂上にあって、東西40メートル・南北30メートルの平場で、もとは土塁がめぐっていたという。東側に一段下が… 続きを読む 戸倉城

葛山城

2014年01月18日 葛山城は鎌倉・室町・戦国期を通じて、関東一帯に勢力を持った葛山氏の本拠地である。この地には葛山氏が平時居住した館跡と、戦闘に備えて築城した城跡があり、中世城郭の形態を明確に知ることができる数少ない… 続きを読む 葛山城

田代城

2014年01月04日 田代城は室町時代の山城で、自然の地形をそのまま要害とした武士の居館であった。築城の年月は不詳。城域は23,300平方メートルほどの広さをもち、南の方を表口としていた。城主は小田原北條氏の幕下にあっ… 続きを読む 田代城

光明城(高明城)

2013年12月31日 光明城(高明城)光明城は「遠江国風土記伝」等によると、享禄年間(1528~1532)に、朝比奈時茂が築城し、又太郎泰方が継いで在城したとあるが、はっきりしたことは分からない。但し、元亀年間(157… 続きを読む 光明城(高明城)

鳥羽山城

2013年12月31日 二俣城とは二俣川を挟んで向き合う地点の鳥羽山に築かれた城である。北から南下して流れてきた天竜川が大きくカーブするため三方を川によって囲まれ、南東部のみ峰続きとなり二ヶ所の堀切を構築することによって… 続きを読む 鳥羽山城

二俣城

2013年12月31日 天竜市指定史跡 二俣城址二俣城の構造標高90mの台地上に築かれた二俣城は、北側から北曲輪、本丸、二之曲輪、蔵屋敷、南曲輪がほぼ一直線に配置されている。天守台のある本丸の南、北にそれぞれ虎口を設け、… 続きを読む 二俣城

犬居城

2013年12月31日 犬居城址概要犬居城は、領主・天野氏の居城だったもので、行者山(標高250m)の頂に、東西600m、南北650mに遺構が広がる県内でも代表的な中世城館跡であり、静岡県史跡に指定されている貴重な文化財… 続きを読む 犬居城

匂坂城

2013年12月31日 遠江の国人領主匂坂氏が居所とした城で天文元壬辰(1532)年匂坂筑前守六郎五郎長能は、社山城主を菅沼重左衛門定平と交替し、本領匂坂に城砦を構築した。また社山城より若宮八幡社を匂坂城に移し鎮守とした… 続きを読む 匂坂城

天方城

2013年12月31日 この城がいつ築かれたかは、はっきりした資料は見当たらないが、応永年代には既に山内対馬守の居城であった。城主天方山城守通興(別号天方四郎三郎)の代になり世は戦国乱世を迎えた。それまで遠江、駿河を支配… 続きを読む 天方城

馬伏塚城

2013年12月30日 この城はいつ築かれたか明らかではありませんが、文亀元(1501)年に遠江国守護であった斯波氏と駿河国守護であった今川氏が遠江国の支配権をめぐって中遠地域で激しい戦闘が繰り広げられた時に、今川方の拠… 続きを読む 馬伏塚城