2014年03月23日 大桑城は、巴川と大桑川の合流地点南方の高所に築かれた中世の山城です。この城の城主は、大桑村古屋敷の「川合弥十郎」と伝えられます。城主は常には山を降りた平坦な場所に住んでいました。そして戦になるとこ… 続きを読む 大桑城
カテゴリー: 豊田市
羽布城
2014年03月23日 羽布城絵図 羽布城は、巴川の右岸に沿って、東西方向にのびる山並みの先端部に築かれた中世の山城です。南・北・西の三面は急斜面で、その麓を囲むように巴川が流れ、天然の要害をなしています。遺構は面積約5… 続きを読む 羽布城
田代城
2014年03月23日 田代城絵図 田代城は、通称「京ヶ峰」と呼ぶ山の西麓にあって、近くの大沼城とともに足助七城のひとつに数えられていました。遺構は、本曲輪、曲輪、堀切などが山の斜面に沿って階段状に分布していますが、古い… 続きを読む 田代城
大沼城
2014年03月23日 大沼城絵図 大沼城は、文明年間(戦国時代初期)に木村東見入道安信が築いたとされる山城で、足助の真弓山城(足助城)や、近くの田代城などとともに足助七城のひとつに数えられていました。遺構は、本曲輪と1… 続きを読む 大沼城
武節城
2014年03月23日 武節城永正年間に田峯城主菅沼定信によって築かれ、天正18(1590)年最後の城主奥平信昌が家康に従って関東に転封になり廃城となった。その間約100年にわたって存在した城である。信州と美濃の国境にあ… 続きを読む 武節城
香積寺
2014年03月22日 本堂 鈴木五代の墓室町時代から戦国時代にわたり足助城に在城したこの地方を領有していた鈴木氏五代の墓である。足助城興亡の歴史をたどってみると・大永5(1525)年 松平清康2千余騎で攻め寄せる。城主… 続きを読む 香積寺
足助城
2014年03月22日 足助城は、標高301mの真弓山の山頂を本丸として四方に張り出した尾根を利用した、連郭式の山城です。真弓山は足助の町並みを眼下に見下ろす要害の地です。足助城は、「真弓山城」とも呼びますが、「松山城」… 続きを読む 足助城
最近のコメント