2010年03月22日 烽火台ともいう。また原大隅守の警護の地ともいう。(山梨県の武田氏伝説より) 麓にある最恩寺の近くから登れる道を発見することができました。途中に仏像が沢山ある所がありました。そんなに時間をかけること… 続きを読む 福士城山
史跡の種類: 城跡
丸子城
2010年01月31日 丸子合戦(丸子表の戦い)天正13(1585)年8月2日、真田昌幸は沼田城(群馬県)の明渡しを拒み、徳川家康の大軍と神川の辺りで合戦しこれを撃退しました。その後、徳川軍は丸子城に矛先を変え、八重原に… 続きを読む 丸子城
依田城
2010年01月31日 宗龍寺と依田城 宗龍寺の沿革当寺は釈迦年尼如来を本尊として初め中峯山東向寺と称し、文安年間五百十余年前の創建ですが火災に逢い全焼、慶長五年に中山の地に再興されて中峯山宗龍寺と称す。享保七年再災の為… 続きを読む 依田城
春日城
2010年01月31日 秋葉社 春日城は鹿曲川渓谷の最奥部、鹿曲川と支流細小路川に挟まれた丘陵末端にある。東南西は山稜に囲まれ、北方のみわずかに開け、この谷を下れば天神林城・望月城に通じる。北側崖下に居館跡があり、南方の… 続きを読む 春日城
入沢城
2010年01月31日 入沢城は関東山地から西に走る一支脈の末端、入沢村の南方山上にあり、南西斜面には吉祥寺(曹洞宗)、西方脚下に八幡社、北方には大宮諏訪社があり、その近辺を「北小屋」と称している。城に関する明確な記録は… 続きを読む 入沢城
泉頭城
2010年01月23日 貴船神社 所在 清水町伏見泉頭古来より、泉川の清冽な湧水にちなみ京都市左京区貴船川上流の深山幽谷の地にある貴船神社から御霊分けされたものである。祭神はたかおかの神で水の神である。この神は折雨、止雨… 続きを読む 泉頭城
庵原山城
2010年01月23日 城址は、清水市草ヶ谷の大乗寺背後に位置する半島状の山地上にあり、小規模ながら戦国期の城郭である。現在は城山と称し、みかん畑・茶畑となっているが、その中に築城遺構を歴然ととどめている。この城は、庵原… 続きを読む 庵原山城
横地城
2010年01月10日 牧之原台地の一志尾根が奥横地へ舌状に延びており、その先端を含め、東西約1.5㎞の地域が横地城である。別名を金寿(きんす)城といい、おそらく室町時代初期、近隣の勝間田・新野氏の城とほとんど同じ頃築城… 続きを読む 横地城
向笠城
2010年01月10日 詳細については未詳ですが、戦国時代に今川氏、次いで武田氏に属した向笠氏の居城と伝えられています。戦略的な要地にあり、徳川方に対抗する武田方の一支城として機能したと考えられています。近辺にも「城屋敷… 続きを読む 向笠城
岩田山城
2010年01月10日 岩田山城址は、大井川(栃山川)の流れを前面に控え、西から東へ走る岩田山の南側斜面にある。現在、岩田山城に関係する史料的な裏付けは皆無であるが、城の位置・発掘状況などから推測して、ここが城址だったと… 続きを読む 岩田山城
湯村山城
2009年12月29日 山頂付近 ①湯の島の上にある城は信守、信昌二代のうちに築いたという。山の上に水がある。②湯の島村の武田物見城という所に鎮守の金比羅神があるが、昔から玄法院(甲府市天神町)の持ち宮である。(山梨県の… 続きを読む 湯村山城
上野原城
2009年12月29日 この城址に最初、館を築いたのは古郡氏です。古郡氏は小野篁の系統である武蔵七統の一統で、八王子の横山に本拠を構えた横山統の横山権守隆兼の三男三郎左ヱ門忠重が、康治年中に甲斐国都留郡古郡郷の別当大夫と… 続きを読む 上野原城
塩崎城
2009年10月04日 本郭と思われる場所 塩崎城は大塔合戦で守護小笠原長秀が150騎の将士と共に逃げ込んだ城である。古くから赤沢氏の要害とも伝えられる。その後赤沢氏は勢力を失い、配下の地侍の桑原氏にその地位を奪われた。… 続きを読む 塩崎城
鷲尾城
2009年10月04日 この城は、山頂に築かれた中世(15~16世紀)の山城である。本郭は東西28メートル、南北21メートルほどの不整楕円形をしており、外壁は板状の石を小口積みにした高さ4メートルほどの石垣となっている。… 続きを読む 鷲尾城
矢沢城
2009年10月04日 前回訪問したときは膝を痛めていて登ることができなかったので今回立ち寄りました。城跡が全体的に公園になっていましたが、ブランコがあるような公園になってしまったわけではなく、城の遺構を残した公園になっ… 続きを読む 矢沢城
飯綱城
2009年10月04日 前回訪れた時は膝を痛めていて登ることができなかったので今回立ち寄りました。前回同様車で行かれる所まで行きましたが、前回より更に道路が雑草等で埋れていました。飯綱城への案内板のところから登って行きま… 続きを読む 飯綱城
岡城
2009年10月04日 前回訪れた時は三日月濠などが確認できなかったので時間をかけて探してみました。しかし今回も確認することはできませんでした。上の写真は城の北側の濠だと思います。 2009年05月04日 市指定史跡 岡… 続きを読む 岡城
浦野城
2009年10月04日 浦野氏の歴史と居館跡浦野氏は平安時代末期の1150年頃に祢津氏から分かれ、浦野字前沖内堀・下前沖などの土地を開発し、阿鳥川から水を引いて開田し、開発所領としました。鎌倉時代初頭1190年頃には「浦… 続きを読む 浦野城
佐貫城
2009年09月21日 佐貫城(亀城)は室町時代にさかのぼり文安年間に長尾氏、応永年間に武田氏の築城説あり。その後里見、武田、朝倉、加藤、大河内の諸氏城主となったといわれる。(看板資料より) 三の丸 『千葉県史料』中世篇… 続きを読む 佐貫城
峰上城
2009年09月21日 環神社 築城年代は、本丸の最高所に祀られていた環神社の鰐口に「峯上之城厂利四天 天文2(1533)年9月3日」とあることから、この年代のものと考えられる。上総国南部を支配する主城的な性格を有する城… 続きを読む 峰上城
最近のコメント