高源寺

2013年09月01日 当山は、室町時代の始め文安年間(1444~49)常光院日礼上人により草創され、中巨摩郡櫛形町上市之瀬の本山妙了寺の隠居寺と伝える。天正19(1591)年身延山末寺帳に二百八坪高はたけ高源寺とあり。… 続きを読む 高源寺

信立寺

2013年09月01日 信立寺は大永2(1552)年、身延山13世日傳上人が武田信虎の帰依を受けて建立した。上人はそのまま身延山には戻らずこの寺で亡くなったことから、久遠寺の隠居寺とも言われていた。寺の草創にはひとつの言… 続きを読む 信立寺

愛宕神社

2013年09月01日 愛宕神社は明治以前には「愛宕権現(社)」「愛宕勝軍(大)権現」「愛宕勝軍地蔵権現」などと呼ばれていました。創祀年代は不明ですが、武田信玄の命令により、古府中の聖道小道路に躑躅ヶ崎館の鬼門守護のため… 続きを読む 愛宕神社

お聖道さま

2013年09月01日 ここは、武田信玄の二男竜宝(母は三條夫人)の墓と伝えられています。近在の人たちは古くからここを「おしょうどうさん」といって大切に保存してきました。竜宝は生まれつき目が不自由であったため、早くから仏… 続きを読む お聖道さま

能成寺

2013年09月01日 定林寺能成寺は、臨済宗妙心寺派に属し、甲府五山の一つに数えられている名刹です。開基は、甲斐の守護武田信守、開山は名僧業海本浄で南北朝時代に小石和筋八代村(現在の八代町)に創建されたと言われ、今は八… 続きを読む 能成寺

八幡神社

2013年09月01日 この神社は、石和五郎信光が鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮を石和の館に勧請して、国衛八幡宮と称したのが始まりといわれています。永正16(1519)年に武田信虎が躑躅ヶ崎に館を築く際に、館の西側に移され府中八幡と… 続きを読む 八幡神社

興因寺

2013年09月01日 康和2(1100)年義業に開創され天台宗なり。文明2(1470)年中興開基武田信虎拈笑宗英大和尚を請し、曹洞宗に改む。大永年中拈笑一派三百有余ヶ寺の総本寺となり湘南最乗寺の輪番住持職を勤む法燈を継… 続きを読む 興因寺

恵運院

2013年09月01日 平和観音で知られる長松山恵運院は、戦国時代に武田氏代々の庇護を受けて発展した曹洞宗の寺院です。寺には、武田信縄の墓をはじめ、信虎の寄進状や武田逍遥軒信綱の描いた開山雪田宗岳和尚画像など、武田氏との… 続きを読む 恵運院

甲斐奈神社

2013年09月01日 当社は、人皇第二代綏靖天皇の御代、甲斐国開拓に際し、甲斐奈山(現、愛宕山)の頂きに白山大神を祀ることに始まり以来延喜式神名帳に載る如く甲斐国鎮守の神として尊崇された。永正年間、武田信虎の築城に際し… 続きを読む 甲斐奈神社

円光院

2013年09月01日 円光院は、武田信玄公の先祖・逸見太郎清光が創建、清光院と号し、小石和に在り後、武田信守が父・信重の牌寺とし、成就院と改め永禄3(1560)年信玄公が当地に移し甲府五山の一つ円光禅院と改めた。元亀元… 続きを読む 円光院

尊躰寺

2013年09月01日 功徳山天尊躰寺は、大永元(1521)年に武田信玄公の父・武田信虎が忠連社弁誉上人に深く帰依し、武田家の古跡に一宇の精舎を建立し真向三尊を本尊とし、弁誉上人を開山として創建された寺です。天文2(15… 続きを読む 尊躰寺

一蓮寺

2013年09月01日 現在の甲府城跡地(舞鶴城公園)は、一条小山と呼ばれ一条忠頼の居館があった。しかし後に一条忠頼は源頼朝に謀殺されてしまい、忠頼夫人は出家してその居館を尼寺とした。その後100余年後の正和元(1312… 続きを読む 一蓮寺

遠光寺

2013年09月01日 遠光寺略縁起当山は甲斐源氏の祖・新羅三郎義光より三代、加賀美次郎遠光公が深く仏法に帰依して、山梨郡小曲村(甲府市小曲町)に一寺を建立し、真言宗感応山遠光寺と称した。建歴元(1214)年のことと伝え… 続きを読む 遠光寺

住吉神社

2013年09月01日 もともとは甲府市高畑にあったものを、武田信義が現在の場所に移したといわれている。武田信義の子、一条忠頼は本拠地を一条小山(後の甲府城の地)に構えて住吉神社を鎮守神として崇敬したとのこと。また、明治… 続きを読む 住吉神社

仁勝寺

2013年09月01日 仁勝寺は、臨済宗の寺で室町時代に甲斐の守護武田信満の二男信長によって開かれた。本尊の聖徳太子16才の像は、鎌倉時代に盛んになった太子信仰の所産で、法身に七条の袈裟をまとった入仏の姿をあらわしている… 続きを読む 仁勝寺

入明寺

2013年09月01日 入明寺の由来法流山入明寺は、浄土真宗の寺で、御本尊は阿弥陀如来。長享元年、村上天皇の子孫である六条有成卿が、本願寺中興の祖第八世蓮如上人によって得度し、浄閑と名乗り甲州路に入り、武田信玄の庇護のも… 続きを読む 入明寺

大泉寺

2013年09月01日 大泉寺総門 この総門は永慶寺から移築されたと伝えられている。黄檗宗様式の門として建物細部の諸要素は宇治万福寺の総門に極めて近似している。永慶寺は宝永7(1710)年、甲府城主柳沢吉保が建立した菩提… 続きを読む 大泉寺

長禅寺

2013年09月01日 天文20(1551)年信玄の帰依僧岐秀和尚が開いた臨済宗妙心寺派の名刹で、信玄が禅法を学んだ所として有名です。天文21(1552)年5月信玄の母大井夫人が没したので、この寺に葬り、本堂北桜林の中に… 続きを読む 長禅寺