清光寺

2013年10月13日 清光寺の総門 附棟札 造立年月日 享和元(1801)年10月長坂町指定文化財 長坂町指定文化財歴史資料 清光寺の制札制札とは、寺社や道ばたなどに立てた、禁止や命令を墨書きした木の札のこと。清光寺に… 続きを読む 清光寺

高竜寺

2013年10月13日 山高氏代々の墓 甲斐源氏一条忠頼の死後、甥の武田信長が一条氏を継ぎ、その孫時信が子供達を武川筋に封じた。時信の孫信方が山高に封じられ始めて山高氏を称した。山高氏は天文元(1532)年、信之の代に高… 続きを読む 高竜寺

平賀源心の墓

2013年10月13日 平賀源心と上木戸武田信玄の時代、若神子には陣所がおかれ信州方面への出陣のおり、陣立てが行われていた。江戸時代には宿場として栄えた。宿場の南と北には東西に石塁が築かれていて上木戸は「上の棒道」と呼ば… 続きを読む 平賀源心の墓

永昌院

2013年09月21日 本堂 境内案内図 永昌院は、寺記によると、武田信昌が開基し、永正元(1504)年に開創されたと伝えられています。『永昌院旧記』によると前身は不動明王を安置した密教系宗寺院であったとされています。開… 続きを読む 永昌院

慈徳院

2013年09月21日 武田信春公墓所 寺は大正2年7月の大火で本堂、庫裡等を焼失、寺の由来等を知る古文書類はまったく残っていません。伝えによれば、当寺は武田信玄公より7代前の信春公の館跡にして、応永(1400年代)年間… 続きを読む 慈徳院

放光寺

2013年09月21日 高橋山放光寺の沿革放光寺は山号を高橋山といい、真言宗智山派に属する。元暦元(1184)年甲斐源氏新羅三郎義光の孫安田遠江守義定の創立で開山は賀賢上人である。はじめは平安時代に山岳仏教として大菩薩峠… 続きを読む 放光寺

雲光寺

2013年09月21日 雲光寺はほ保元3(1158)年に甲斐源氏安田遠江守義定が開基し、真言宗の僧都了寿阿闍梨を開山として創建された。応永2(1395)年に夢窓国師の高弟・絶海中津和尚によって真言宗から禅宗となった。安田… 続きを読む 雲光寺

伝安田義定の墓

2013年09月21日 伝安田義定の墓この付近一帯の集落は御所と呼ばれ、安田義定の御所が置かれたと伝えられています。安田義定は、長承3(1134)年源義清の子として若神子(北杜市)に生まれ、八幡荘、牧荘、安多荘を中心に現… 続きを読む 伝安田義定の墓

常光寺

2013年09月07日 この寺は、初期武川衆の一人、青木十郎常光が開基し、青木氏の武威が隆盛ならんことを念じて武隆山と号した。はじめは真言宗であったが、後に常光七世の子孫尾張守満懸(信定ともいう)が、雲鷹玄俊(正覚寺開山… 続きを読む 常光寺

恩昌寺

2013年09月07日 慈眼山恩昌寺の由緒は、寺記に「開基武田勝頼公息女天正9年辛巳年開闢」とあり、甲斐国志には「天正九年武田勝頼ノ女草創ス法諡紅暎林葉大姉ト云フ」また、「紅暎林葉大姉、逸見中条村上野恩昌寺ニ碑アリ勝頼ノ… 続きを読む 恩昌寺

光明寺

2013年09月07日 開基木曽千太郎公縁起武田信玄公、三女真理姫が木曽の城主、木曽義昌公に嫁したことにより両家は姻戚にあった。天正10(1582)年武田勝頼公が、新府居城の際、義昌公は嫡子千太郎(13歳)と老母(70歳… 続きを読む 光明寺

満福寺

2013年09月07日 武田の祖・新羅三郎義光からたどること11代目、当時の甲斐安芸守護武田信武の5男・義武(穴山四郎)が、逸見郷の重要拠点であった「穴山」を領し、地名を姓として「穴山氏」を名乗った。この穴山氏の菩提寺と… 続きを読む 満福寺

願成寺

2013年09月07日 山門 山門概説前の山門は寛文2(1662)年曹洞二世中興赫山?奕和尚代建立された。約200年を経た元治元(1864)年8月9日大暴風雨のため倒壊す。平成2(1990)年12月信義公遺徳顕彰会に依り… 続きを読む 願成寺

お聖道さま

2013年09月01日 ここは、武田信玄の二男竜宝(母は三條夫人)の墓と伝えられています。近在の人たちは古くからここを「おしょうどうさん」といって大切に保存してきました。竜宝は生まれつき目が不自由であったため、早くから仏… 続きを読む お聖道さま

恵運院

2013年09月01日 平和観音で知られる長松山恵運院は、戦国時代に武田氏代々の庇護を受けて発展した曹洞宗の寺院です。寺には、武田信縄の墓をはじめ、信虎の寄進状や武田逍遥軒信綱の描いた開山雪田宗岳和尚画像など、武田氏との… 続きを読む 恵運院

円光院

2013年09月01日 円光院は、武田信玄公の先祖・逸見太郎清光が創建、清光院と号し、小石和に在り後、武田信守が父・信重の牌寺とし、成就院と改め永禄3(1560)年信玄公が当地に移し甲府五山の一つ円光禅院と改めた。元亀元… 続きを読む 円光院

遠光寺

2013年09月01日 遠光寺略縁起当山は甲斐源氏の祖・新羅三郎義光より三代、加賀美次郎遠光公が深く仏法に帰依して、山梨郡小曲村(甲府市小曲町)に一寺を建立し、真言宗感応山遠光寺と称した。建歴元(1214)年のことと伝え… 続きを読む 遠光寺

入明寺

2013年09月01日 入明寺の由来法流山入明寺は、浄土真宗の寺で、御本尊は阿弥陀如来。長享元年、村上天皇の子孫である六条有成卿が、本願寺中興の祖第八世蓮如上人によって得度し、浄閑と名乗り甲州路に入り、武田信玄の庇護のも… 続きを読む 入明寺

大泉寺

2013年09月01日 大泉寺総門 この総門は永慶寺から移築されたと伝えられている。黄檗宗様式の門として建物細部の諸要素は宇治万福寺の総門に極めて近似している。永慶寺は宝永7(1710)年、甲府城主柳沢吉保が建立した菩提… 続きを読む 大泉寺

長禅寺

2013年09月01日 天文20(1551)年信玄の帰依僧岐秀和尚が開いた臨済宗妙心寺派の名刹で、信玄が禅法を学んだ所として有名です。天文21(1552)年5月信玄の母大井夫人が没したので、この寺に葬り、本堂北桜林の中に… 続きを読む 長禅寺