亀井戸城

2005年02月12日 武田軍が二俣城を攻撃する際に信玄の本陣は合代島におかれたとのことでしたが、その際に付近の亀井戸城も落城させたという話を役場で教えてもらいました。場所は役場から南に向って合代島に向う途中に亀井戸橋と… 続きを読む 亀井戸城

投稿日:
カテゴリー: 磐田市

合代島

2005年02月12日 武田軍は袋井まで南下した後、天竜川右岸を北上して二俣城を攻めますが、武田信玄の本体は合代島にあったとのこと。豊岡村役場で信玄が本陣をおいたとされる合代島というのがどこになるのか聞きましたが分かりま… 続きを読む 合代島

投稿日:
カテゴリー: 磐田市

小国神社

2005年02月12日 小国神社は遠江国一宮だそうで、今回訪れる予定は無かったのですが、現地で真田城(一の宮城)を探索中に「武藤刑部亟氏定は武田信玄に属して小国神社にたてこもったので徳川家康に攻略された」との説明を読んで… 続きを読む 小国神社

真田城(一の宮城)

2005年02月12日 築城の年代は明らかではない。鎌倉時代より武藤氏がこの附近に住んでいて、同氏の居城であったといわれる。元亀・天正のころ(約400年前)、武藤刑部亟氏定は武田信玄に属して小国神社にたてこもったので徳川… 続きを読む 真田城(一の宮城)

刑部城

2005年02月11日 刑部城址阿王山紫城とも呼ばれるこの城は、三方を都田川で囲まれた要害の地に築かれました。戦国時代の永禄11(1568)12月、この地の人々がここに城柵を築いて立てこもり、徳川家康の軍と戦い敗れました… 続きを読む 刑部城

堀川城

2005年02月11日 堀川城址日本中が戦乱に明け暮れていた室町時代の終わりころ、この地方は今川氏の勢力下にあった。永禄3(1560)年の桶狭間の戦いで義元が戦死した後、土地の人々はここに城砦を築き地名にちなんで堀川城と… 続きを読む 堀川城

投稿日:
カテゴリー: 浜松市

山中城

2005年01月30日 史跡山中城跡山中城跡は、文献によると小田原に本城のあった北条氏が永禄年間(1558~1570)に築城したと伝えられる中世最末期の山城である。箱根山西麓の標高580mに位置する自然の要害に囲まれた山… 続きを読む 山中城

投稿日:
カテゴリー: 三島市

三枚橋城石垣

2005年01月30日 武田勝頼により天正7(1579)年頃に、この地に築城された三枚橋城は、慶長18(1613)年に大久保忠佐を最後の城主として廃城となりました。この石垣は、アゴラ沼津の地下から発見された三枚橋城の本丸… 続きを読む 三枚橋城石垣

三枚橋城(沼津城)

2005年01月30日 沼津城本丸跡 この中央公園は、三枚橋城と沼津城の本丸跡に位置しています。三枚橋城は、天正7(1579)年、武田信玄の子勝頼が後北条氏の戸倉城に対抗して築城したものといい、関ヶ原合戦後の慶長6(16… 続きを読む 三枚橋城(沼津城)

旧見付学校

2005年01月30日 「旧見付学校」は、学制発布後まもない明治8(1875)年落成した現存する日本最古の洋風木造小学校校舎です。当初は4階建てでしたが、明治16年に増築されて今の5階建てとなりました。記録によると明治1… 続きを読む 旧見付学校

稲荷神社

2004年12月19日 八幡神社跡地 大谷崩に向う途中に鳥居を発見することができます。ここは日影沢金山で看板を見たときに八幡神社が移設されたと書いてあったので寄ってみることにしたのです。鳥居の横に車を止めるスペースがあっ… 続きを読む 稲荷神社

投稿日:
カテゴリー: 静岡市

梅ヶ島温泉

2004年12月19日 梅ヶ島温泉のこと梅ヶ島温泉の発見は約1300年前にさかのぼると伝えられている。昔からこの湯は「黄金の湯」と呼ばれていたが、これは近くの山から産出された砂金を朝廷に献上し天皇から、金に関係の深い湯で… 続きを読む 梅ヶ島温泉

諏訪原城

2004年05月01日 諏訪原城は天正元(1573)年武田勝頼の臣馬場美濃守氏勝を築城奉行として築かれた規模雄大な山城であり、当時の東海道武田領の最前線牧の原台地の東北角を占めた天然の要害であった。遺構は、本丸、二の丸、… 続きを読む 諏訪原城

滝境新城

2004年05月01日 滝境城は元亀2(1571)年武田信玄が馬場美濃守に命じて築いた山城です。牧之原台地の東南につき出た所で、海を見下ろす高さ約70メートルの丘の上にあります。東・南・西の三方は急な崖で、北側には空壕が… 続きを読む 滝境新城

相良城

2004年05月01日 天正4(1576)年勝頼は高天神城の防衛拠点として相良城を築いた。その場所は定かではないが「高天神記」に「同12日相良へ出給い、湊の脇に城取有り高坂弾正縄張也」とあり、同年3月勝頼が兵糧を高天神に… 続きを読む 相良城

江尻城

2004年05月01日 昔この江尻小学校および中部電力清水営業所の敷地周辺に江尻城(小芝城)がありました。戦国時代駿河国を治めていた今川義元が、永禄3(1560)年尾張国の桶狭間で織田信長の奇襲にあい戦死した後、永禄11… 続きを読む 江尻城

横須賀城

2004年05月01日 横須賀城立体模型 横須賀城の歴史戦国時代末期この地方は西の徳川勢力と東の武田勢力との境界地帯となって攻防が続いていました。天正2(1574)年遠江国の要である高天神城が武田氏の手に落ちました。天正… 続きを読む 横須賀城

夏目次郎左衛門吉信の碑

2004年04月30日 夏目次郎左衛門は三方原合戦で徳川家康の身代りとなって討ち死にした徳川軍の将です。おかげで家康は無事浜松城に逃げ帰ることができました。