三井山砦

2013年12月30日 高天神城跡より南へ約3㎞の掛川市大坂に所在する。ここは小笠山丘陵が南へ張り出す台地の先端部にあたり、西及び北側は尾根続きとなっているが、東には小笠平野が一望でき、南には遠州灘を望む地形である。この… 続きを読む 三井山砦

能ヶ坂砦

2013年12月30日 高天神城跡から北北東約2㎞、掛川市小貫の県道掛川大須賀線が通る西側丘陵上にある。ここは小貫と下土方地区の境にあたり、元々番所が置かれていたといわれている。ここに、家康が天正8(1580)年に砦を築… 続きを読む 能ヶ坂砦

小笠山砦

2013年12月30日 小笠山山塊の中心部が小笠山砦で、掛川・袋井両市と大東町との境に位置する。小笠山砦は、徳川家康が高天神城包囲攻撃のため構えた六砦の一つであり、『小笠郡誌』小笠神社の項に、家康がここに陣を数旬にわたっ… 続きを読む 小笠山砦

陣場峠

2013年12月30日 家康の掛川城攻略の拠点ここは、掛川市杉谷と板沢の頂点境で、もとは青田嶺といわれ、市の中心までは約1㎞の位置で二つの峰からなっている。西を西陣場その西を蛇バミ峠といい東を東陣場という。永禄11(15… 続きを読む 陣場峠

投稿日:
カテゴリー: 掛川市

各和城

2013年12月30日 永源寺本堂 各和城の正確な位置は詳らかではないが、木戸口・堀ノ内と呼ばれる水田地帯西側の丘陵に、館跡と思われる各和氏の菩提所永源寺がある。永源寺は南下する宇刈丘陵が国道1号線の近くで東に張り出して… 続きを読む 各和城

投稿日:
カテゴリー: 掛川市

掛川城

2013年12月30日 掛川城は、文明年間(1469~1486)頃今川氏の家臣が掛川古城を築いたことに始まります。永正10年(1513)頃に現在の位置に移り、今川氏の遠江支配の拠点となりました。永禄12年(1569)徳川… 続きを読む 掛川城

阿弥陀橋跡

2013年07月07日 元亀3年12月三方原は武田徳川の両軍が合戦をしたが、徳川は武田に追われ小川に来てみると橋が焼けているので家康の臣が、中沢の常楽寺の仏像を持って来て橋をかけて難を逃れた。仏像は臣が常楽寺に返したが背… 続きを読む 阿弥陀橋跡

太刀洗の池

2013年01月27日 太刀洗いの池は、この南10m位のところにあった。このあたり一帯は藪におおわれ、約50平方メートルほどの池であった。徳川家康の正室は今川義元の家臣関口刑部少輔義慶の娘で、岡崎の山にちなんで築山御前と… 続きを読む 太刀洗の池

西来院

2013年01月27日 洞宗、高松山と号し、寒巌十三派中月窓派と称した。月窓義運禅師が正長元(1428)年に自力開創し、本尊は釈迦牟尼仏。長藤の寺として親しまれている。墓苑には徳川家康の正室築山御前の廟堂(月窟廟)をはじ… 続きを読む 西来院

犀ヶ崖

2013年01月27日 犀ヶ崖資料館 前回訪問した時には夕方だったこともあって中に入ることができなかったのですが、今回は開館中でしたので中に入ることができました。資料館の管理人の方が中を案内してくれて、三方原の地形の立体… 続きを読む 犀ヶ崖

投稿日:
カテゴリー: 浜松市

富田城

2012年02月19日 富田城址は、菊川町富田字吉沢にある。城地は菊川の流れが狭い谷間を流れて平野部に入る移行部にあたり、北方には富田川が丘裾を洗い、北東から南へ流れる菊川に合流している。富田川を北堀、菊川を東堀に用いた… 続きを読む 富田城

投稿日:
カテゴリー: 菊川市

竜眼山城

2012年02月19日 城址は、高根山丘陵南端から東方駿河湾に張り出す丘陵の先端、標高80mにあって東西2郭から構成され、榛原公園の地が主要部で、北西と南西隅に土塁の一部が残存するが、公園として早くから整地された結果、ほ… 続きを読む 竜眼山城

勝間田城

2012年02月19日 勝間田城は後に、今川氏や武田氏により改築されたと考えられており、特に多くは武田氏によるものと考えられ武田式の手法、及び規模が各所で見出される。この勝間田城は全域に特色ある明瞭な遺構を残し、種々の時… 続きを読む 勝間田城

可睡斎

2012年02月19日 可睡斎の由来可睡斎は600年前(応永8年)、如仲天誾禅師によって開創された曹洞宗屈指の名刹です。11代住職仙麟等膳大和尚は、幼い家康を戦乱から救ったことがあり、後に家康が浜松城主になった折、報恩の… 続きを読む 可睡斎

投稿日:
カテゴリー: 袋井市

田中城

2012年02月19日 田中城本丸跡田中城は同心円形に四重の堀と土塁で造られていたが、本丸は四角で480坪(1580㎡)と小さく、本丸内には御殿やお亭のみで天守閣のような建物はなかった。(看板資料より) 田中城案内図 田… 続きを読む 田中城

飯田城

2012年02月19日 築城の年代は定かではないが応永の初め頃、天方城主の山内対馬守が武略をもって飯田の荘を取り、この地に城を築いてここに移り天方城は弟の山城守に譲った。永禄年代、対馬守の子孫、通泰の代に徳川家康に攻めら… 続きを読む 飯田城

崇信寺

2012年02月19日 築城の年代は明らかではないが、室町時代の初期(約600年前)に山内道美(対馬守)が築いたといわれている。永禄の末か元亀の初め頃(約400年前)山内通泰(大和守)の時に徳川家康に攻められて落城し以降… 続きを読む 崇信寺

和田ヶ島砦

2012年02月12日 砦跡は、天竜川を挟んで二俣城の対岸、約650mの地点にある。阿多古川と天竜川の合流点にある標高30m余の突出した尾根の先端部に築かれたもので、地元ではこの山を「とりて山」と称している。天正3年、二… 続きを読む 和田ヶ島砦

孕石館

2012年02月12日 掛川市の北部に蛇行する原野谷川が、孕石天神の北側にあたり、数十mの断崖を半円形に東側から南へ迂回して流れており、館跡はこの崖上にある。孕石氏は主水元泰の時に今川氏から駿府に屋敷を賜り在勤したが、永… 続きを読む 孕石館

投稿日:
カテゴリー: 掛川市

勝坂城

2012年02月12日 勝坂城砦は、気田川に囲繞され、西南嶺は鹿ヶ鼻から峰伝いに信州街道に接続しており龍頭山、秋葉山を経て犬居本城と往来した天野氏が、軍略上最も頼みとした堅固な砦であった。その起源は定かではないが、元弘元… 続きを読む 勝坂城