2013年12月31日 森町 戦国夢街道パンフレット 古戦場 一ノ瀬の戦い今からおよそ400年の昔、東海一の武将と言われた徳川家康は、天正2(1574)年4月6日浜松城を出馬して、武田信玄の属将で犬居城主の天野宮内右衛門… 続きを読む 一ノ瀬古戦場
カテゴリー: 静岡県
鵜殿渕
2013年12月31日 森町 戦国夢街道パンフレット 天正2(1574)年4月、徳川家康は兵2千を率い、犬居城を指して信州街道を北上した。一の瀬より大久保、田能を経て、気田川のほとり、犬居の瑞雲寺に本陣を張った。たまたま… 続きを読む 鵜殿渕
七人塚
2013年12月31日 森町 戦国夢街道パンフレット この塚は、今を去る四百有余年前、戦国の世に散った武将達の眠る供養の塚です。天正2(1574)年4月徳川家康は、自ら兵を率いて武田方の天野氏の居城「犬居城」を攻めました… 続きを読む 七人塚
権現森
2013年12月31日 森町 戦国夢街道パンフレット 権現森と息つぎの井戸徳川家康が、犬居城攻めをあきらめて引き揚げたのは、今を去る四百余年前の天正2(1574)年4月のことである。撤退する途中、あの猿皮空穂を背負った天… 続きを読む 権現森
田口家の屋敷跡
2013年12月31日 森町 戦国夢街道パンフレット 田口家の家紋二つ葵中野のここ半明(昔は家康にちなみ半命)に、昔から長く続いた田口家という旧家がありました。この田口家の家紋は、徳川家の三つ葉葵ならぬ「二つ葵」という珍… 続きを読む 田口家の屋敷跡
蔵雲院
2013年12月31日 本堂 正保4(1647)年の「蔵雲院門前屋敷諸役免許に関する書状」によると、天方郷18代の地頭山内山城守が、崇信寺5代の助吟和尚を請じて山居に開山したと伝えられます。山門を潜って階段を登ると、正面… 続きを読む 蔵雲院
天方城
2013年12月31日 この城がいつ築かれたかは、はっきりした資料は見当たらないが、応永年代には既に山内対馬守の居城であった。城主天方山城守通興(別号天方四郎三郎)の代になり世は戦国乱世を迎えた。それまで遠江、駿河を支配… 続きを読む 天方城
高天神城
2013年12月30日 高天神城全景 高天神城想像図 追手門 元亀2年3月武田信玄2万5千騎を率いて来攻、城門を襲ったが難攻不落と見て包囲を解いて退却した。天正2年5月武田勝頼2万騎を以って来攻包囲猛攻、6月18日武田勢… 続きを読む 高天神城
獅子ヶ鼻砦
2013年12月30日 砦址は小笠町大石にあり、高天神城の東方約3.3㎞、半島状台地の先端部に位置している。山の形が獅子の頭に似ているところから付けられた砦名といわれているが、鹿ヶ鼻とも書く。『三河物語』に「天正7年己卯… 続きを読む 獅子ヶ鼻砦
三ヶ野坂古戦場
2013年12月30日 戦国時代のはじめ頃は、遠江地方は駿河の今川氏の支配下におさめられていたが、今川氏滅亡後は今川氏に代って家康によって治められた。ところが、元亀3(1572)年上洛を目指す甲斐の武田信玄が遠江へ進出し… 続きを読む 三ヶ野坂古戦場
馬伏塚城
2013年12月30日 この城はいつ築かれたか明らかではありませんが、文亀元(1501)年に遠江国守護であった斯波氏と駿河国守護であった今川氏が遠江国の支配権をめぐって中遠地域で激しい戦闘が繰り広げられた時に、今川方の拠… 続きを読む 馬伏塚城
長命寺
2013年12月30日 那智山長命寺は天文元(1532)年9月本寺海蔵寺八世日山天恵和尚が開いた曹洞宗の寺であり、本尊聖観世音菩薩は紀伊国(和歌山県)那智山長命寺より伝来したと伝えている。この度海蔵寺開創600年の節目の… 続きを読む 長命寺
木原畷古戦場
2013年12月30日 らん塔のお地蔵さん(笹田源吾の墓)戦国時代、袋井市域は徳川家康と武田勝頼の合戦の場となりました。天正6(1578)年頃には徳川方が優勢となり、遠江の武田方の城は大東町の高天神城だけとなりました。武… 続きを読む 木原畷古戦場
許禰神社(木原権現社)
2013年12月30日 古戦場 木原畷元亀3(1572)年、鷲巣の久野城を攻めた武田信玄はここ木原に陣をはり、浜松城を守る徳川家康の偵察隊と衝突しました。この戦いが世にいう木原畷の戦いです。6年たった天正6年8月、高天神… 続きを読む 許禰神社(木原権現社)
久野城
2013年12月30日 久野城の築城時期は、駿河に本拠を持っていた今川氏が遠江へ侵攻するための拠点として、明応年間(1492~1501)頃に造ったと考えられている。歴代城主は、久野宗隆-元宗-宗能、松下之綱-重綱、久野宗… 続きを読む 久野城
勝頼うたた寝の松
2013年12月30日 天正2(1574)年武田勝頼が軍を進め休憩した場所(棒杭に書かれた文章より) 2010年01月10日 天正2(1574)年武田勝頼が軍を進め休憩した場所(棒杭に書かれた文章より) 北公民館で頂いた… 続きを読む 勝頼うたた寝の松
惣勢山本陣跡
2013年12月30日 天正2年武田勝頼が高天神城攻めの折、ここに惣勢の本陣を置く。(石碑文章より) 2010年01月10日 天正2(1574)年6月武田勝頼は大軍を率いてここに総勢の本陣を置いた、のち惣勢山という。(棒… 続きを読む 惣勢山本陣跡
千人塚
2013年12月30日 天正9(1581)年3月高天神落城時の戦死者多数を埋葬した場所(棒に書かれた文章より) 2010年01月10日 天正9(1581)年3月高天神落城時の戦死者多数を埋葬した場所(棒に書かれた文章より… 続きを読む 千人塚
中村城山砦
2013年12月30日 高天神城跡より東南方向約3㎞の掛川市中の標高約30mの台地上に所在する。北方には雑賀館跡や帝釈山砦跡が所在する丘陵が続き、南側は入り江で海運による兵糧運搬路としても重要な地域であったといわれている… 続きを読む 中村城山砦
火ヶ峰砦
2013年12月30日 高天神城跡の東北東約1.5㎞に位置し、掛川市中方・下土方・岩滑・中地区を境とする丘陵上にある。高天神六砦の中でも最も高天神城に近い位置にある。天正8(1580)年6月に築き、大須賀康高が守備したと… 続きを読む 火ヶ峰砦
最近のコメント