山本八幡宮

2014年01月18日 八幡宮で、祭神は応神天皇だが、この神社の社叢を多田の森といい、祭神は多田満仲(源満仲)だともいわれる。山本氏神社である。(看板資料より)

山本勘助誕生地

2014年01月18日 「山本勘助誕生地」碑武田信玄に仕えた軍師山本勘助は、山本の吉野に生まれた人であるといわれ、同家の門前に「山本勘助誕生地」の碑が建てられた。吉野家は南北朝時代に当地に居住したといわれる旧家で、勘助は… 続きを読む 山本勘助誕生地

源立寺

2014年01月18日 小田原の北条氏は、豊臣秀吉が天下を統一した時に臣下の礼をとらなかったことを理由に天正18(1590)年に攻撃を受けて落城し、悲劇的な末路をたどることになった。その当主(4代)氏政の墓が、本市場の南… 続きを読む 源立寺

医王寺

2014年01月18日 山本勘助のお墓生誕地は富士市山本、明応2年吉野貞幸、安女の三男源助として生まれ、12才で三河国牛窪、大林左衛門の養子となり名前を勘助と改めた。しかし実子が生まれたため、35才の時に離縁し山本勘助と… 続きを読む 医王寺

善得寺

2014年01月18日 史跡善得寺跡本寺は、貞治2(1363)年、大勲策禅師が上杉憲顕の援助によって開山した寺で、戦国期には河東第一の伽藍を誇り、善得寺城をも併設したといわれ、天文年間に今川、武田、北条氏の駿河東部を中心… 続きを読む 善得寺

葛山館跡

2014年01月18日 葛山館跡は、12世紀前半(平安時代)から16世紀後半(室町時代)にかけ、東駿一帯に勢力を振るっていた葛山氏が平時居住していた館を構えた地である。館跡は、東西約97メートル、南北約104メートルで約… 続きを読む 葛山館跡

葛山城

2014年01月18日 葛山城は鎌倉・室町・戦国期を通じて、関東一帯に勢力を持った葛山氏の本拠地である。この地には葛山氏が平時居住した館跡と、戦闘に備えて築城した城跡があり、中世城郭の形態を明確に知ることができる数少ない… 続きを読む 葛山城

二代目根洗松

2013年12月31日 2004年04月30日 三方原の合戦の際、武田信玄の本陣がおかれたといわれるのがこの根洗松付近だったそうである。祝田の坂を下ると見せかけて徳川軍をおびき出すことに成功し、一転陣形を立て直して徳川軍… 続きを読む 二代目根洗松

祝田坂

2013年12月31日 三方原の戦いから現在までにすでに420年の歳月が流れている。三方原の戦いでは武田軍三万に対し、徳川軍は援軍を含めても一万一千、三分の一の兵力で、しかも老練な戦術家の信玄に立ち向かうことは極めて不利… 続きを読む 祝田坂

投稿日:
カテゴリー: 浜松市

三方原古戦場

2013年12月31日 元亀3(1572)年12月22日、徳川家康は武田信玄の上洛を阻止せんと、武田軍およそ二万五千の兵力に対し徳川軍はおよそ一万一千の兵力を以って戦いを挑み、戦闘約二時間といわれるも、結果は大敗に終わっ… 続きを読む 三方原古戦場

光明城(高明城)

2013年12月31日 光明城(高明城)光明城は「遠江国風土記伝」等によると、享禄年間(1528~1532)に、朝比奈時茂が築城し、又太郎泰方が継いで在城したとあるが、はっきりしたことは分からない。但し、元亀年間(157… 続きを読む 光明城(高明城)

鳥羽山城

2013年12月31日 二俣城とは二俣川を挟んで向き合う地点の鳥羽山に築かれた城である。北から南下して流れてきた天竜川が大きくカーブするため三方を川によって囲まれ、南東部のみ峰続きとなり二ヶ所の堀切を構築することによって… 続きを読む 鳥羽山城

二俣城

2013年12月31日 天竜市指定史跡 二俣城址二俣城の構造標高90mの台地上に築かれた二俣城は、北側から北曲輪、本丸、二之曲輪、蔵屋敷、南曲輪がほぼ一直線に配置されている。天守台のある本丸の南、北にそれぞれ虎口を設け、… 続きを読む 二俣城

秋葉山神社下社

2013年12月31日 2001年08月12日 秋葉山神社に行く予定はなかったのですが犬居城のすぐ近くに下社があったので寄ってみることにしました。ここには昔来たことがあるはずなのですがすっかり忘れていました。上社はここか… 続きを読む 秋葉山神社下社

投稿日:
カテゴリー: 浜松市

犬居城

2013年12月31日 犬居城址概要犬居城は、領主・天野氏の居城だったもので、行者山(標高250m)の頂に、東西600m、南北650mに遺構が広がる県内でも代表的な中世城館跡であり、静岡県史跡に指定されている貴重な文化財… 続きを読む 犬居城

匂坂城

2013年12月31日 遠江の国人領主匂坂氏が居所とした城で天文元壬辰(1532)年匂坂筑前守六郎五郎長能は、社山城主を菅沼重左衛門定平と交替し、本領匂坂に城砦を構築した。また社山城より若宮八幡社を匂坂城に移し鎮守とした… 続きを読む 匂坂城

挑燈野

2013年12月31日 今から400年以上前の戦国時代の終わりの頃のことです。戦いに敗れ退却した徳川軍は、当時万能村といったこの辺りで、武田軍に追いつかれそうになりました。そこで、周囲の地形に詳しかった徳川家康は、夜にな… 続きを読む 挑燈野

投稿日:
カテゴリー: 磐田市

一言坂の戦跡

2013年12月31日 一言坂の戦いこの坂を「一言坂」といいます。元亀3(1572)年甲斐国(山梨県)から攻め込んできた武田信玄と遠江国(静岡県西部)の領主であった徳川家康との間に戦いが起こりました。袋井市の三箇野川の戦… 続きを読む 一言坂の戦跡

万歳坂

2013年12月31日 森町 戦国夢街道パンフレット この地域一帯は、浜松城の徳川軍と犬居城の天野軍(武田軍)の戦った古戦場である。戦いを優勢に展開した天野軍がこの付近で勝どきをあげたのでここを「万歳坂」と呼ぶようになっ… 続きを読む 万歳坂

投稿日:
カテゴリー: 森町