2015年06月13日 戦国時代、ここ信濃(長野県)の川中島の地をめぐり、甲斐(山梨県)の武田信玄と越後(新潟県)の上杉謙信が幾度か激突した。その中で最も激しい戦いとなったのが、永禄4(1561)年の「川中島の戦い」であ… 続きを読む 茶臼山
カテゴリー: 長野県
牧之島城
2015年06月13日 本丸跡 牧之島城案内図 御前水井 本丸跡 城は、南、西、北の三方を犀川がめぐり、東部一方が山部に続く舌状台地のほほ中央にあり、自然の断崖絶壁と深沢を利用し、これに人工の堀を加えた平城である。現存す… 続きを読む 牧之島城
寺尾城
2015年06月13日 寺尾城は松代町東寺尾にある。地の利を生かし、天険の地に築かれた寺尾氏の要害で、平野部に半島状に突き出た城山の最高所にあって、のちには海津城の東方の外郭として重要な位置を占めるようになった。寺尾氏は… 続きを読む 寺尾城
尼厳城
2015年06月13日 伝承によれば、尼厳城(別名東条城)は、鎌倉時代以前から築城されていた難攻不落の山城である。周りの霞城、金井山城、寺尾城はその支城と伝えられている。弘治2(1556)年、武田信玄は真田幸隆に尼厳城の… 続きを読む 尼厳城
耕心庵
2015年06月13日 耕心庵縁起(甲信庵)川中島の合戦(4回目)が終りこの地方は武田方に属す。信玄公巡国の時、この地に立ち寄り、川中島合戦場を見下ろして、この處はまさに景勝地であると感嘆し、ここに禅寺を建立し、法性山甲… 続きを読む 耕心庵
福与城
2015年05月17日 南城から見た本郭 福与城絵図(看板資料より) 福与城は天竜川東岸の河岸段丘の先端に存在している。北は鎌倉沢の流れる窪地に面し、南は南沢の流れる窪地で区切られている。一般に段丘崖上の城は、段丘崖の先… 続きを読む 福与城
蟻塚城
2015年05月17日 蟻塚城について蟻塚城は築城当時の原形をとどめる県下にまれに見る山城、標高が800~840mである。雛壇式で、本郭、二の郭、袖郭等合わせて七段の雛段で、各郭の間には空掘を巡らしている。本郭は最上段に… 続きを読む 蟻塚城
天神山城
2015年05月17日 蟻塚城の南西約1km離れた位置に天神山が聳え立っており、この山頂に天神山城が築かれている。山頂は平坦で若干の土盛り跡、浅い堀跡を認める山城である。「高遠実記」に次のようなことが記されている。「治承… 続きを読む 天神山城
山田城
2015年05月17日 山田城の城跡は、高遠町三峰川左岸扇状地扇頂、大沢川の左岸に島状に突き出た標高857mの山頂に位置する。眼下に河南、高遠町一帯、高遠城を眺め、三峰川下流一帯を遠望し、天神山と対峙する。往古山田は伊勢… 続きを読む 山田城
的場城
2015年05月17日 蓮華寺と的場城 的場城は、蓮花寺の裏山にあり、高遠城と南北に相対している。的場城の歴史についての文献は無に等しいが、存在する場所からみて、諏訪方面と連絡する街道の抑えとなっていたことが知られる。同… 続きを読む 的場城
藤沢城
2015年05月17日 藤沢城遠景 藤沢城は蛇山とも呼ばれ、標高1032mの山頂には土塁に囲まれた平地と、南北の尾根に5本の堀が残っています。ここは松倉峠(金沢峠)と杖突峠からの道が合流する場所で、古来から交通の要衝でし… 続きを読む 藤沢城
龍ヶ崎城
2015年05月17日 本郭 龍ヶ崎城は、伊那谷の最北端、横川川と小横川にはさまれた尾根の先端に位置する。「守矢満実書留」寛正5(1464)年の条に「上伊那宮所龍ヶ崎之城」とある。これがこの城之文献上の初見である。この後… 続きを読む 龍ヶ崎城
塩沢寺
2015年05月03日 右霊位は塩沢区森元秋恵家に永く祀られありしも森元家としても院号の法名を有する心当たりもなく謎として今日に至る。たまたまNHKのテレビドラマ「武田信玄」により武田家滅亡の経緯について研究も進み今迄高… 続きを読む 塩沢寺
湯川城(桝形城・原ノ城)
2015年05月03日 原の城跡 原ノ城の絵図 湯川むら当湯川区は女の神山の蓼科山・八ヶ岳連峰を仰ぎ、蓼科温泉郷・白樺湖・霧ヶ峰を控える要衝の地であり、縄文時代から人が住み、南北朝には大門街道の宿場として早くから繁栄して… 続きを読む 湯川城(桝形城・原ノ城)
朝倉城
2015年05月03日 朝倉城の絵図 朝倉城は塩沢城とも云えり、天文年間、塩沢安兵衛なるもの、武田信玄に従い信州大門の合戦に特功あり、朝倉城押仰付けらる。その子将監もまた城主となる。朝倉山は、小県、佐久の二郡に対する重要… 続きを読む 朝倉城
中の棒道
2015年05月03日 中の棒道は、甲州の大井ヶ森から諏訪に入り、乙事、立沢、中新田、八ツ手、山田、南大塩、芹ヶ沢、湯川、柏原を経て大門峠から小県の大門に達している。(看板資料より) 2004年06月19日 中の棒道は、… 続きを読む 中の棒道
お茶清水
2015年05月03日 信玄のお茶清水このお茶清水は、江戸時代には信玄のお茶の水とも呼ばれ、信玄が建設したといわれる軍用道路のいわゆる「中の棒道」沿いにあって、信玄が北信濃攻略の途次、お茶を飲んだといわれる泉である。この… 続きを読む お茶清水
池之平御座岩遺跡
2015年05月03日 池之平御座岩遺跡御座岩遺跡は、白樺湖北岸のほぼ中央から緩傾斜で湖心に突出した安山岩の岩塊群である。この地は標高1400mの高地であり、ここから東方の雨境峠を越えて佐久へのコースは古東山道の役の行者… 続きを読む 池之平御座岩遺跡
歓喜院
2015年05月03日 永禄4(1561)年9月、武田信玄が川中島合戦に出陣するに際して、この寺に宿泊して、戦勝を祈念するため、本堂の裏面に天照皇大神宮を奉安し鎮守したという。なお、陣鐘一個をも奉納した。この由緒によって… 続きを読む 歓喜院
功徳寺
2015年05月03日 天文15(1546)年栄海上人の草創で湯川山功徳寺と号した。武田信玄が甲州から越後へ往復した際、この寺に宿を取り、湯川山を改めて金台山と名づけた。武田信玄が長野より善光寺の本尊を甲府に移した時、こ… 続きを読む 功徳寺
最近のコメント