2008年11月02日 南北朝時代から室町時代にかけて、松岡氏は信州武家方の棟梁である守護小笠原氏の武将として大塔合戦や結城合戦にも出陣し、牛牧、吉田等の郷内の諸族はいうまでもなく、座光寺、宮崎、龍口等の諸氏までもその傘… 続きを読む 安養寺
カテゴリー: 長野県
大法印塚
2008年09月24日 大菅の丘の上にある。「平賀庄大泉院重径法印」と塚の碑に刻まれている。この人物は武田信玄の従軍僧(山伏)といわれている。(長野県の武田信玄伝説より) 小海町親沢というところに大法印塚というものがある… 続きを読む 大法印塚
相木城
2008年09月24日 北相木村役場を訪れて相木城について聞いてみました。しかし学芸員の方が不在とのことでとりあえず考古博物館にあった「相木氏と相木城」という冊子を紹介してくれたので100円で購入しました。これを読みなが… 続きを読む 相木城
相木市兵衛の墓
2008年09月24日 常源寺参拝時に車を止めさせてもらった公民館はよく見ると教育委員会や図書館もあったのでここで相木市兵衛の墓の場所を聞いてみました。すると南相木村の史跡などの資料を調べてくれました。その中に常喜の墓碑… 続きを読む 相木市兵衛の墓
常源寺
2008年09月24日 戦国時代、天文19(1550)年開基。相木城主相木市兵衛常喜が、父依田因幡守常栄の菩提供養のために開創され、福井県の永平寺、鶴見の総持寺を大本山とする曹洞宗の寺で、本尊は釈迦牟尼仏、文殊菩薩、普賢… 続きを読む 常源寺
雁峰城
2008年09月24日 中小田切にある山城で、部落が三方から麓をかこむ位置にあります。南方と東方に大きな堀切りがあり、本丸の周囲に土居の残址、二の丸の跡等およびここに通ずるため本丸の腰に設けた腰曲輪の跡等が明らかに残るの… 続きを読む 雁峰城
八幡社
2008年3月16日 駒場の丸山というところまで行って、地元の人に信玄公の供養塔のことを聞いたら、ちょうど目の前の小高い丘の上にある八幡社の境内の中にあると教えてくれました。八幡社はきれいに整備している最中のようでした。… 続きを読む 八幡社
銭岩
2007年10月07日 <伝説>白樺湖の南岸、湖岸よりおよそ百メートルほど山にのぼったところに、銭岩がある。白樺湖がまだ造られなかった頃のことである(湖は温水留池として昭和20年度完成)。地元のある人が、炭焼… 続きを読む 銭岩
音無の滝
2007年10月07日 <伝説>武田信玄と音無川川の瀬音がうるさくて、軍議ができないので大声で「うるさい」とどなった。信玄のひと声で、川の瀬音がなくなったことから、この川を音無川と呼ぶようになったと言われてい… 続きを読む 音無の滝
音無川
2007年10月07日 <伝説>武田信玄と音無川戦国時代のすぐれた武将で知られる、甲斐の武田信玄が、越後の上杉謙信との北信濃の川中島での決戦のため、何万という大軍をひきつれて、諏訪へ入り、八ヶ岳のふもとの棒道… 続きを読む 音無川
またたび清水
2007年10月07日 農作業をしていた方にまたたび清水の場所を聞いてみたら私は少し下りすぎてしまったらしくもう少し上の方とのことでした。大門峠に向かって道路の右側下の方に青い風林火山の旗が立っているとのことでした。長野… 続きを読む またたび清水
強清水
2007年10月07日 強清水と書いて「こわしみず」と読むのだそうです。というのはまたたび清水を探している時に現地の方がそう呼んでいて初めて分かりました。予め地図で調査しておいた時には強清水というバス停があることは分かっ… 続きを読む 強清水
自成寺
2007年10月07日 余地峠は長野県と群馬県の間にある峠ですが、現代の余地峠の道路は長野県側にしかないので途中で行き止まりになってしまうとのことです。残念ながらまだ私は余地峠に行ったことがないので現代の余地峠の様子は分… 続きを読む 自成寺
昌龍寺
2007年05月20日 昌龍寺に大日方直長の墓があるとのことで立ち寄りました。大日方は「おびなた」と読むそうです。お寺の正面に向って右側に塔のような面白い建物がありました。これは鐘楼とのことでしたが資料が残っていないため… 続きを読む 昌龍寺
水内総社日吉大神社
2007年05月20日 水内総社日吉大神社は栗田鶴寿(永寿軒)の居城である栗田城であったとのことで今回立ち寄ってみました。場所はかなり分かりづらく狭い道を何度も行ったり来たりしてやっと見つけることができました。道を聞いた… 続きを読む 水内総社日吉大神社
髻山城
2007年05月20日 髻山城址ここ髻山城址は戦国時代数次の川中島合戦において、葛山・天峰山・旭山・横山・飯山の諸城と共に宿敵武田信玄の野望を粉砕するため越後(現新潟県)の勇将上杉謙信の重要な砦であった。当髻山城は、本陣… 続きを読む 髻山城
天宗寺
2007年05月20日 由衣姫(武田勝頼の母)の母の墓 大岡村の天宗寺に由衣姫(武田勝頼の母)の母の墓があるとのことでしたので今回寄ってみることにしました。千曲市の屋代から現地に向かったのですが大岡村というのはすでに無く… 続きを読む 天宗寺
真田信之供養塔
2007年05月20日 真田信之供養塔と高源寺跡(左)笠塔婆 大鋒院(真田信之)供養塔 万治元(1658)年建立(右)宝篋印塔 高源院(真田大学)二百回忌供養塔 天保15(1844)年建立この供養塔は、ここに明治… 続きを読む 真田信之供養塔
古峰神社
2007年05月20日 清野氏の館跡とのことで今回立ち寄ってみました。妻女山への入り口のあたりかと思って行ったのですが私の勘違いで妻女山への道は別のところでした。途中何度か場所を尋ねながら行きましたが皆親切に教えてくれま… 続きを読む 古峰神社
十王堂
2007年05月20日 史跡 十王堂縁起戦国乱世永禄年間、上杉武田両将軍数度にわたる川中島合戦が続き、なかでも永禄4年の川中島平を中心とした戦いは歴史に残る大合戦にして、両軍将兵合わせて(一説には)6千有余名の戦死者を出… 続きを読む 十王堂
最近のコメント