遊仙寺

2014年03月29日 仙丸の墓 戦国時代奥平氏は、今川、織田、武田、徳川の覇者に囲まれた中で、三河作手に拠点を置き勢力の拡大を図ってきた。元亀元(1570)年武田方であった時、本家奥平貞能は次男仙丸(10歳)と日近の奥… 続きを読む 遊仙寺

七人塚

2014年03月29日 戦国時代のお話です。武田氏と徳川氏に挟まれたこの地方の豪族奥平氏は、家の存続を計るためいろいろと苦労をしました。武田方についていた奥平氏は、一族の仙丸、おふう、虎之助等を武田方に人質として出してい… 続きを読む 七人塚

大桑城

2014年03月23日 大桑城は、巴川と大桑川の合流地点南方の高所に築かれた中世の山城です。この城の城主は、大桑村古屋敷の「川合弥十郎」と伝えられます。城主は常には山を降りた平坦な場所に住んでいました。そして戦になるとこ… 続きを読む 大桑城

羽布城

2014年03月23日 羽布城絵図 羽布城は、巴川の右岸に沿って、東西方向にのびる山並みの先端部に築かれた中世の山城です。南・北・西の三面は急斜面で、その麓を囲むように巴川が流れ、天然の要害をなしています。遺構は面積約5… 続きを読む 羽布城

田代城

2014年03月23日 田代城絵図 田代城は、通称「京ヶ峰」と呼ぶ山の西麓にあって、近くの大沼城とともに足助七城のひとつに数えられていました。遺構は、本曲輪、曲輪、堀切などが山の斜面に沿って階段状に分布していますが、古い… 続きを読む 田代城

大沼城

2014年03月23日 大沼城絵図 大沼城は、文明年間(戦国時代初期)に木村東見入道安信が築いたとされる山城で、足助の真弓山城(足助城)や、近くの田代城などとともに足助七城のひとつに数えられていました。遺構は、本曲輪と1… 続きを読む 大沼城

武節城

2014年03月23日 武節城永正年間に田峯城主菅沼定信によって築かれ、天正18(1590)年最後の城主奥平信昌が家康に従って関東に転封になり廃城となった。その間約100年にわたって存在した城である。信州と美濃の国境にあ… 続きを読む 武節城

福田寺

2014年03月23日 武田信玄と福田寺武田信玄と当寺との関係については、卒去の地、埋葬の地を含めて、その真偽のほどは判然としないが、当寺に伝えられているところによると次のとおりである。「当寺は、かねてより信玄公の外護を… 続きを読む 福田寺

田峯内乱の首塚

2014年03月23日 城主菅沼定忠(小法師・新三郎・刑部小輔)は天正3(1575)年長篠合戦に敗れた武田勝頼を一旦休息させるため田峯城へ案内した。しかし留守中の将である叔父菅沼定直と次席家老今泉道善(孫右衛門)等は城門… 続きを読む 田峯内乱の首塚

田峯城

2014年03月23日 田峯城は県下有数の高山である段戸連峰を間近に控え、寒狭川の渓流をはるかに見下ろす標高387mの独立丘陵にある山城です。本丸から見下ろした寒狭川の蛇行と城をいただく山並みが、まさに大蛇のようであるこ… 続きを読む 田峯城

香積寺

2014年03月22日 本堂 鈴木五代の墓室町時代から戦国時代にわたり足助城に在城したこの地方を領有していた鈴木氏五代の墓である。足助城興亡の歴史をたどってみると・大永5(1525)年 松平清康2千余騎で攻め寄せる。城主… 続きを読む 香積寺

足助城

2014年03月22日 足助城は、標高301mの真弓山の山頂を本丸として四方に張り出した尾根を利用した、連郭式の山城です。真弓山は足助の町並みを眼下に見下ろす要害の地です。足助城は、「真弓山城」とも呼びますが、「松山城」… 続きを読む 足助城

首洗池

2013年07月07日 首洗い池は、別名「太刀洗池」と呼ばれ、首や刀や武具などの血を洗い落としたといわれている。(東三河の史跡めぐりより) 国道151号線が古戦場を破壊してしまった。家康本陣から見ると山がえぐり取られてい… 続きを読む 首洗池

投稿日:
カテゴリー: 新城市

信玄塚

2013年07月07日 大塚 天正3(1575)年5月、戦いが終って、出沢の小屋久保に避難していた里人らは、帰ると累々と横たわる屍体の埋葬にあたった。この地に二つの塚があり、大塚は武田軍の、小塚は連合軍の戦没者葬ったもの… 続きを読む 信玄塚

投稿日:
カテゴリー: 新城市

原隼人佐昌胤之碑

2013年07月07日 原隼人佐昌胤は、武田譜代の重臣、代々陣場奉行の要職を務めていた。陣場奉行は合戦場において地形を見定め、味方が有利に戦える場所を選定し、陣立ての資料を作成するのが役目である。昌胤は戦いでは内藤隊に属… 続きを読む 原隼人佐昌胤之碑

馬防柵

2013年07月07日 設楽原決戦場祭りの当日、馬防柵周辺では地元の小学生や鉄砲隊などによる長篠・設楽原合戦の演舞が行われました。各方面から織田軍、徳川軍、武田軍に扮した小学生や中学生が集まり、鉄砲隊や馬に乗った子供たち… 続きを読む 馬防柵

投稿日:
カテゴリー: 新城市

長篠城

2013年07月06日 長篠城は豊川の上流、寒狭川(滝川)と大野川(三輪川)とが合流する地点の断崖絶壁の上にある。城址は現在愛知県南設楽郡鳳来町字長篠に存し東西およそ327メートル、南北約254メートルある。城の機構は「… 続きを読む 長篠城