浅間神社

2014年07月12日 浅間神社拝殿 この建物は東向きに建てられていて、桁行7間、梁間3間の一重入母屋造で、正面中央1間に唐破風造の向拝が付き、屋根は檜皮葺の上に銅版をかぶせている。正面を意識した美しい造りの平安時代風の… 続きを読む 浅間神社

慈眼寺

2014年07月12日 金剛山慈眼寺は真言宗智山派に属する寺院である。寺の創立は詳らかではないが、文明年間に宥日上人によって開創され、その後は武田家代々の祈願所として庇護を受けた。天正10(1582)年武田家滅亡のおりに… 続きを読む 慈眼寺

投稿日:
カテゴリー: 笛吹市

美和神社

2014年07月12日 美和神社由緒当美和神社は景行天皇の御宇日本武尊により甲斐国造塩足尼が大和の大三輪神社から勧請し奉った甲斐国内での古社である。祭神は大物主命で木造衣冠立姿の御神体は平安時代の様式をもち重要文化財に指… 続きを読む 美和神社

成就院

2014年07月12日 六角山成就院(浄土宗)当寺院は新羅三郎義光の孫逸見清光が久寿年間(1155年頃)に開創した真言宗の寺で清光院と称した。応永25(1418)年、武田信元が甲斐守護職として入国以来武田伊豆千代丸、続い… 続きを読む 成就院

八田家書院

2014年07月12日 八田家書院と表門八田家は昔武田氏の蔵前奉行として、年貢の収納、軍糧の輸送を司どっていたため、天正10(1582)年3月織田軍の兵火に罹り居宅その他を悉く焼失した。同年7月徳川家康入国の際、徳川家に… 続きを読む 八田家書院

投稿日:
カテゴリー: 笛吹市

正宗寺

2014年07月12日 祐谷山正宗寺、浄土真宗。寺記によれば元享年間(1321~23)に鎌倉の五郎入道正宗により開かれた真言宗道源山真教寺を始まりとし、岩崎氏の祈願所であったが、廃跡となり武田信春の子左馬助信継により再興… 続きを読む 正宗寺

勝沼氏館跡

2014年07月12日 勝沼氏館跡内郭部と堀 勝沼氏は武田信虎の弟信友、その子信元の家系である。その行動は、『妙法寺記』『甲陽軍鑑』また石橋八幡、岩殿七社権現棟礼等により知られる。勝沼氏は御親類衆として武田軍団の一翼を担… 続きを読む 勝沼氏館跡

大翁寺

2014年07月12日 栗原氏と栗原氏屋敷跡について栗原氏の発祥は清和源氏武田氏から分流した親族であり、武田の祖信義から7代の孫甲斐守護職武田刑部大輔信成の子、武田十郎武続が東郡栗原郷を領して栗原を称したことから始まって… 続きを読む 大翁寺

養安寺

2014年07月12日 浄土宗 養安寺本尊阿弥陀如来由緒當寺儀ハ清和天皇ヨリ六代伊豫守頼義三男新羅三郎義光ヨリ11代武田刑部大輔信成四男栗原十郎武續五代栗原伊豆守信友開基開山ハ晃譽然公ト申ス天文21年4月21日信友卒ス。… 続きを読む 養安寺

金松寺

2014年05月25日 弘治2(1556)年に武田信玄が再興した。(長野県の武田信玄伝説より) 2008年12月30日 弘治2(1556)年に武田信玄が再興した。(長野県の武田信玄伝説より) 金松寺は金松寺山の麓にあって… 続きを読む 金松寺

黒沢不動尊

2014年05月25日 武田信玄が金を掘った時、その穴封じにお不動様を祀ったものだという。そのため、南小倉の不動様は穴不動とも呼ばれている。また信玄が中塔城を攻めた際、この不動様に落城を祈願したといわれている。(長野県の… 続きを読む 黒沢不動尊

岡宮神社

2014年05月25日 城下町形成以前の古い神社で、城の東北に位置するところから鬼門鎮護の社として、さらには城主はじめ藩士や地域の人々が共に氏神と仰ぐ北深志の総鎮守として広く崇敬を集め、社殿造営祭典等には特別な御奉仕寄進… 続きを読む 岡宮神社

早落城

2014年05月25日 早落城 一の空掘 上巾約13m、本廓まで高さ約4m、西側の縦堀は長さ約30m。南方からの敵を防ぐ空掘である。(看板資料より) 早落城 主郭(本郭) 早落城主郭(本郭)長さ約55m、幅約11m、標高… 続きを読む 早落城

稲倉城

2014年05月25日 所在地:松本市大字稲倉1523番地ほか所有者:松山武一ほか概略稲倉城は山城で、室町時代初めから戦後時代末期の天正11(1583)年まで、浅間郷の領主であった赤沢氏の本城である。城は、稲倉地区北方に… 続きを読む 稲倉城

伊深城

2014年05月25日 本郭 松本市特別史跡 伊深城伊深城は林城の支城で、伊深集落の背後の山の頂に位置し、現在は南東山麓の若宮八幡社から尾根上を登る道が整備されている。東尾根に小郭はあり、山頂部の主郭は、東西が約11メー… 続きを読む 伊深城

桐原城

2014年05月25日 本郭 桐原城は入山辺桐原の海岸寺沢と追倉沢に挟まれた尾根の中腹にあり、「信府統記」によれば寛正元(1460)年に築かれた桐原大内蔵真智の居城で、真実、真貞、真基の四代に渡って相伝されたという。桐原… 続きを読む 桐原城

松本城

2014年05月25日 林城から深志城へ(山城と平地城)戦国時代、各地で盛んに山城が築かれます。山城は戦乱の時代において戦争の基地として、また防御のための施設として生まれました。松本地方においても、それまで平地にある井川… 続きを読む 松本城

林城(小城)

2014年05月25日 林小城は、里山辺林集落東側の尾根上に位置し東側に大嵩崎集落を流れる薄川は防備の役目を果たしており、信濃国守護小笠原氏の本城に相応しい構えである。林城の築城は「小笠原氏系図」によれば小笠原清宗の時代… 続きを読む 林城(小城)

林城(大城)

2014年05月25日 林城(大城)全景 林城(小城)から見た林城(大城) 小笠原氏城跡・林城1.大城(金華山城)2.小城(福山城)指定昭和45年10月22日長野県文化財保護条例第二条により長野県史跡に指定。規模この城跡… 続きを読む 林城(大城)