信玄火葬塚

2013年09月01日 甲斐国主武田信玄公御墓所について天正元(1573)年4月12日、信州伊那駒場で53歳を一期として、波乱の生涯を閉じた英雄信玄公はその臨終に際し三年間の秘喪を命じた。嫡子勝頼公はこれに従い、信玄公の… 続きを読む 信玄火葬塚

大法寺

2008年05月04日 大法寺観音堂 高知県香美市にある大法寺観音堂の近くに「武田四郎勝頼墓」があるとのことでまずは香美市役所に向いました。香美市なんて聞いたことがありませんでしたが、土佐山田町、香北町、物部町が合併して… 続きを読む 大法寺

鷲林寺

2008年05月05日 ホームページ 鷲林寺略縁起當寺は人皇53代淳名天皇の勅願にて天長10(833)年弘法大師空海により開創された真言宗の寺院です。観音霊場を開こうと地を求めて旅をしていた大師が廣田神社に宿泊されていた… 続きを読む 鷲林寺

本土寺

2012年01月09日 長谷山本土寺は、建治3(1277)年豪族平賀忠晴の屋敷内に、日蓮上人の弟子日朗を導師として招き、開堂したのが起こりです。本土寺は池上の「長栄山本門寺」、鎌倉の「長興山妙本寺」とともに「朗門の三長三… 続きを読む 本土寺

大龍寺

2007年03月04日 小笠原長時の墓 本堂の左側に墓域がありますが一番手前に小笠原長時の墓がありました。向かって右側が小笠原長時の墓で、左側が妻と娘の墓とのことでした。それぞれの墓石に戒名が彫られていました。その左側に… 続きを読む 大龍寺

上杉神社

2005年08月06日 上杉神社は、米沢城本丸跡地で米沢市内のちょうど中央付近に位置しています。敷地内には上杉謙信公に像や、移設された上杉謙信公の墓があった場所である上杉謙信公祀堂(御堂)跡、伊達政宗誕生之地の碑などがあ… 続きを読む 上杉神社

栖雲寺

2009年08月13日 安芸・若狭武田一族によると、武田信親は武田国信の嫡男で、将軍義尚に可愛がられ、将軍の御供衆となり相伴衆にもなったが、文明17年8月22日に24歳で死去してしまったとのことでした。境内には供養塔があ… 続きを読む 栖雲寺

馬場塚

2009年05月02日 奈良県安堵町に馬場塚というものがあるとのことで高野山の帰路立ち寄ってみました。場所はすぐに分かりました。近くでちょうど年輩の男性の方が農作業をしていたので話を聞くことができました。彼の話によると馬… 続きを読む 馬場塚

志紀長吉神社

2015年02月28日 ホームページ 社宝 六文銭軍旗(真田幸村奉納)中河内群誌に依れば、「伊達政宗との大阪夏の陣の時大阪城より退却命令が下され天王寺・茶臼山に退くことになったが、この途中幸村、戦勝を日蔭明神(当神社)に… 続きを読む 志紀長吉神社

本能寺跡

2016年02月21日 本能寺跡記応永22(1415)年御開山日隆聖人は、本門八品の正義を弘通せんがため、油小路高辻と五条坊門の間に一寺を建立して「本応寺」と号されたが、後に破却されたので、永享元(1429)年小袖屋宗句… 続きを読む 本能寺跡

春日山城

2014年08月24日 本丸 春日山城上杉謙信公の居城として知られる春日山城は、今から約600年程前の南北朝時代に築かれ、越後府中を守る拠点であった。その後、謙信公の父為景公、謙信公、景勝公の三代にわたり普請に務め、現在… 続きを読む 春日山城

武田氏館

2005年01月22日 平安時代末に、八幡太郎義家の弟新羅三郎義光は、常陸国へ進出を図ったが、那珂川以南の地がすでに常陸平氏の支配下にあったため、長男の義業を久慈郡佐竹郷(常陸太田市)に、三男義清を那賀郡武田郷(勝田市武… 続きを読む 武田氏館

松倉城

2006年05月04日 富山さくらの名所松倉城跡松倉城跡は魚津市の南部、標高430mの鹿熊にある県内最大級の山城跡です。松倉城跡のサクラは、昭和の初めに植えられたヤマザクラ111本が始まりです。城跡へつづく階段を登りきる… 続きを読む 松倉城

岐阜城

2017年06月04日 史跡の概要岐阜城跡は、金華山(稲葉山)に築かれた山城で、稲葉山城、井口城とも呼ばれていました。戦国時代に美濃国を治めた斎藤氏の居城であるとともに、織田信長が天下統一の拠点とした城としてもよく知られ… 続きを読む 岐阜城

韮山城

2003年06月01日 右前方の山を通称「龍城山」といい、ここが戦国時代の代表的な平山城という形式の城として知られる「韮山城」の跡である。韮山城の最初の築城については明らかではないが、「北条五代記」によると、文明年間(1… 続きを読む 韮山城