2014年01月04日 小山田氏は秩父氏の一流で、発祥地は小山田荘(町田市小山田)である。その祖父有重は、はじめ平家に仕え、平家西国落のとき脱出して東国に帰り源頼朝に属して繁栄したが、頼朝没後その家人の対立激しく、建保元… 続きを読む 小山田八左衛門行村墓
カテゴリー: 相模原市
法印の首塚
2014年01月04日 戦国争乱の世、上洛し、天下に覇をなさんとの野望に燃える甲斐の武田信玄は、諸将に大軍を引きつれ小田原に北条氏を攻めた後、相模川沿いに北上し、三増峠(愛川町と津久井町との境)を突破せんとする時、北条方… 続きを読む 法印の首塚
バアバア宮
2014年01月04日 都留の城主、小山田信茂の一族、小山田六左エ門は武田滅亡の後、大月市岩殿城より小田原北条氏をたより落ちて行きました。その途上焼山登山口、青野原で六左エ門は討たれました。今でもその場所には河原石に甲州… 続きを読む バアバア宮
ジジイ宮
2014年01月04日 折花姫ジジイ宮の由来についてここから袖平山に連なる尾根を可愛尾根と言います。(カワイ尾根)その昔、村里の言い伝えによると武田勝頼が滅亡し、武田24将のひとり都留の城主小山田信茂の一族のひとり小山田… 続きを読む ジジイ宮
折花神社
2014年01月04日 北丹沢、神ノ川流域「折花神社」の由来折花神社には幾つかのいわれがあります。そのひとつは、折花姫の父は武田勝頼の家臣で小山田六右ヱ門といい、武田家滅亡と共に、この地へ逃れたものの敵の手により悲しい最… 続きを読む 折花神社
首洗池
2014年01月04日 寸沢嵐首洗池の言い伝え武田信玄は、永禄12年8月総勢2万の軍勢を率いて甲府を出発。信州佐久を経て碓氷峠を越え、長躯して関東諸城を攻略し、遂に北条氏康の居城小田原城を攻撃して目的を達した。甲州への帰… 続きを読む 首洗池
津久井城
2004年02月15日 三増峠の合戦の際に信玄が小幡尾張の軍勢で津久井城を抑え、その後の合戦を有利に展開したのだそうです。津久井湖畔の「県立津久井湖城山公園花の苑地」に車を止めてすぐ近くの登山道入口から登り始めました。3… 続きを読む 津久井城
犬越路
2003年05月28日 上の写真は津久井町青根から犬越路に向かう神ノ川林道を進んで一般車通行止めになっている場所です。ゲートが閉められていて入ることはできません。通行止めになっていることは分かっていたのですが後日PSアド… 続きを読む 犬越路
最近のコメント