2014年12月28日 本丸 花倉城は今川氏3代目範国が足利将軍尊氏の命を受けて駿遠へ進出し、その子範氏が文和2年(1353)花倉に居館を構え背後の山上に詰城を築いたものと伝えられています。その後、氏家、泰範、範政と3代… 続きを読む 花倉城
史跡一覧
花沢城
2014年12月28日 花沢城は、日本坂、小坂間の街道をおさえる駿府の西の守りとして、今川方によって築かれた戦国時代の山城です。築城の時期は明らかではありませんが、甲斐の武田信玄による駿河侵攻にともない激戦地となったこと… 続きを読む 花沢城
川入城
2014年12月07日 常円寺 川入城は、今川氏の国人であった由比氏の本拠地と考えられる。由比氏は戦国期に最盛期を迎え、天文期には光詔、光教、永禄3(1560)年前後には正信を当主としたが、桶狭間の戦に光教・正信も討死し… 続きを読む 川入城
愛宕山城
2014年12月21日 愛宕山城は今川氏時代の駿府の町々を北方より侵略する敵に備えるような位置にあって、その外周の有渡山と西奈郷の山々の間を通して、北方に江尻の町及び今川氏時代の主要港「江尻港」を城山の頂から望むことがで… 続きを読む 愛宕山城
庵原山城
2010年01月23日 城址は、清水市草ヶ谷の大乗寺背後に位置する半島状の山地上にあり、小規模ながら戦国期の城郭である。現在は城山と称し、みかん畑・茶畑となっているが、その中に築城遺構を歴然ととどめている。この城は、庵原… 続きを読む 庵原山城
賤機山城
2014年12月21日 賤機山城は、南北朝の動乱期(14世紀)に、北朝方の今川氏が、安倍川西岸の安倍城に本拠を構える南朝方の狩野氏に備えて築き、南北朝期以後は今川館の詰城としての役割を果たしていたと考えられている。永禄1… 続きを読む 賤機山城
一条寺
2008年03月22日 清水区の一条寺に朝比奈信置公の墓があるとのことで今回立ち寄りました。最初は自分でお墓を探しましたが見つけることができなかったのでお寺の方に聞いて場所を確認しました。駐車場の横に大きな墓地があり、駐… 続きを読む 一条寺
竜雲寺
2014年12月21日 竜雲寺は守護大名今川7代の当主氏親の夫人龍雲寺殿峰林寿桂大禅定尼(寿桂尼)の菩提寺である。寿桂尼は京都の中御門権大納言宣胤の女で、永正5(1508)年今川氏親に嫁して、3男4女を生んだ。氏親は晩年… 続きを読む 竜雲寺
霊泉寺
2014年12月07日 臨済宗妙心寺派 霊泉寺旧昔清水市江尻城主武田家軍師穴山梅雪公の菩提寺で自らを墓所として霊泉寺を開き天下の高僧速伝宗販老師を招いて開山とし現在裏山に公の墓所がある。宝物は静岡県重要文化財として指定さ… 続きを読む 霊泉寺
稲荷神社
2004年12月19日 八幡神社跡地 大谷崩に向う途中に鳥居を発見することができます。ここは日影沢金山で看板を見たときに八幡神社が移設されたと書いてあったので寄ってみることにしたのです。鳥居の横に車を止めるスペースがあっ… 続きを読む 稲荷神社
梅ヶ島温泉
2004年12月19日 梅ヶ島温泉のこと梅ヶ島温泉の発見は約1300年前にさかのぼると伝えられている。昔からこの湯は「黄金の湯」と呼ばれていたが、これは近くの山から産出された砂金を朝廷に献上し天皇から、金に関係の深い湯で… 続きを読む 梅ヶ島温泉
日影沢金山(安倍金山)
2004年12月19日 梅ヶ島に金山があるということは知っていましたが、安倍金山という名前で探していても発見できませんでした。地元では日影沢金山というらしく、日影沢金山=安倍金山なのかどうかも聞いてみましたが安倍金山とは… 続きを読む 日影沢金山(安倍金山)
大雲寺
2014年12月28日 本堂 今川家は代々駿河国の守護大名として駿府に在り、周辺警備の出城として関口刑部親長に持舟城を守らせていた。この関口の娘瀬名姫(後の築山殿)と徳川家康は弘治元年3月結婚、この政略結婚が後年の生涯に… 続きを読む 大雲寺
持舟城
2014年12月28日 持舟城は、昔から村民たちに「城山さん」と呼ばれています。今でも「用宗城山町」の町名に使われ、昭和59(1984)年に開校した「静岡市立城山中学校」の校名はこの「城山さん」から命名されました。持舟城… 続きを読む 持舟城
薩埵峠
2014年12月07日 薩埵山合戦場古来ここでは二度の大合戦があった。まず観応2(1351)年室町幕府を開いた足利尊氏と鎌倉に本拠を構えた弟の直義が不仲になり、ここ薩埵峠から峯つづきの桜野にかけて山岳戦を展開し、やがて直… 続きを読む 薩埵峠
江尻城
2004年05月01日 昔この江尻小学校および中部電力清水営業所の敷地周辺に江尻城(小芝城)がありました。戦国時代駿河国を治めていた今川義元が、永禄3(1560)年尾張国の桶狭間で織田信長の奇襲にあい戦死した後、永禄11… 続きを読む 江尻城
丸子城
2014年12月21日 丸子城は室町記の初めから、戦国動乱の終わりまで約150年間、今から400~550年前にかけての中世の山城で、京都と鎌倉を結ぶ東海道の大動脈だったこの地区を押え駿府の西の防衛拠点としての要城でした。… 続きを読む 丸子城
清見寺
2014年12月07日 寺の付近の地勢は山、海に迫り、自然に要害をなすを以って古来より戦乱の場合争奪の巷と化する例でありました。永禄11年武田氏駿河乱入の際、又天正10年徳川家康甲州攻め入りの時など、何れも当寺に軍を拠ら… 続きを読む 清見寺
久能山城
2014年12月21日 久能山頂からは駿河湾一帯を一望でき、遠く伊豆西海岸をも望むことのできる景勝地である。永禄11(1568)年12月、駿河の国主今川氏真を破り、その領国を占領した甲斐の武田信玄は、いち早く久能山の地に… 続きを読む 久能山城
駿府城
2001年10月08日 二の丸東御門 東御門は駿府城二の丸の東に位置する主要な出入口でした。この門は二の丸堀(中堀)に架かる東御門橋と高麗橋、櫓門、南および西の多聞櫓で構成される枡形門です。枡形門は要所に石落とし、鉄砲狭… 続きを読む 駿府城