2013年09月01日 甲斐国主武田信玄公御墓所について天正元(1573)年4月12日、信州伊那駒場で53歳を一期として、波乱の生涯を閉じた英雄信玄公はその臨終に際し三年間の秘喪を命じた。嫡子勝頼公はこれに従い、信玄公の… 続きを読む 信玄火葬塚
カテゴリー: 甲府市
円光院
2013年09月01日 円光院は、武田信玄公の先祖・逸見太郎清光が創建、清光院と号し、小石和に在り後、武田信守が父・信重の牌寺とし、成就院と改め永禄3(1560)年信玄公が当地に移し甲府五山の一つ円光禅院と改めた。元亀元… 続きを読む 円光院
積翠寺
2013年06月29日 積翠寺と要害山 甲斐国志によると開山は行基、夢窓国師の弟子竺峰が中興したという。慶安元(1648)年、仰厳恵高の時代に妙心寺派に転派する。境内に泉が湧き出ていて巨岩から滝になっていたところから、も… 続きを読む 積翠寺
熊城
2012年04月30日 目印の吸殻入れ 4月15日に一度熊城に挑戦したのですが、その時は要害城で知り合った安中市の方と一緒に要害城の裏手から熊城を目指しました。最初の案内板の所では右に進みしばらく歩くと上の写真の所に出ま… 続きを読む 熊城
要害城
2013年06月29日 要害城全景 川田の館から甲斐府中への移転を決めた武田信虎は永正16(1519)年夏頃から新館の建設に取り掛かり12月に入居しているが、自らが移転するだけではなく服属する国人達にも移住を強要した。こ… 続きを読む 要害城
武田神社(武田氏館跡、躑躅ヶ崎館跡)
2013年09月01日 国指定史跡武田氏館跡別名躑躅ヶ崎館跡と呼ばれる史跡武田氏館跡は、永正16(1519)年に武田信虎によって築かれ、信玄・勝頼と武田三代の本拠地として使用されました。二町(200m)四方の規模を誇る主… 続きを読む 武田神社(武田氏館跡、躑躅ヶ崎館跡)