2005年01月09日 信玄堤案内板 信玄堤とは、16世紀の武田信虎、信玄の治世下に築造されたと伝えられる堤防のことです。釜無川と御勅使川の合流点の竜王町(現在甲斐市)高岩付近のものが有名であるが、荒川でも甲府市山宮町付… 続きを読む 信玄堤(荒川)
カテゴリー: 甲府市
東光寺
2005年01月09日 法蓋山東光寺といい臨済宗妙心寺派のお寺であり甲府五山の一つである。伝えによれば新羅三郎義光が保安2年(1121)に国家鎮護仏法興隆の祈願所として諸道を建立、本尊に釈迦如来を安置し、興国院と名付けた… 続きを読む 東光寺
弥三郎権現
2004年10月24日 弥三郎権現のお話しこの羅漢寺山弥三郎岳の名称は…その昔、甲斐国、御岳(今の昇仙峡)にある名刹羅漢寺に弥三郎という酒造りの名人が寺男として住んでいました。この弥三郎は、武田家の勝ち戦の祝い酒などを造… 続きを読む 弥三郎権現
勝山城
2004年08月14日 勝山城は甲府の南に位置しており、武田信虎の時代に今川氏親との戦いの際に舞台となったところである。永正12(1515)年頃、椿城の大井氏が武田信虎に叛いて駿河の今川氏親がこれに呼応して配下の武将を甲… 続きを読む 勝山城
武田信玄公之像
2004年08月14日 武田信玄は、大永元(1521)年11月3日甲斐守護信虎の嫡男として生まれた。幼名を太郎といい、天文5(1536)年で元服、将軍足利義晴の一字をもらって晴信と名乗る。入道して信玄を称するのは、永禄2… 続きを読む 武田信玄公之像
甲府城跡(舞鶴公園)
2004年08月14日 甲斐国は、天正10(1582)年武田家滅亡後は、織田信長・徳川家康(城代平岩親吉)の時代を経て、天正18(1590)年に豊臣秀吉の支配となり、羽柴秀勝、加藤光泰、浅野長政・幸長親子により治められま… 続きを読む 甲府城跡(舞鶴公園)
最近のコメント