法泉寺

2013年09月01日 法泉寺鐘楼門 この鐘楼門は江戸時代初期(1636年)に建てられたもので、素木が用いられている。木鼻の構造や唐草模様などは江戸時代初期の特徴的手法をよく物語っている。内部のつり下げられた銅鐘は、明治… 続きを読む 法泉寺

小山田信茂の首塚

2013年09月01日 「ものがたり甲斐善光寺」によれば、武田勝頼、信勝父子が田野で滅亡した後、小山田信茂らは、織田軍の本陣となっていた甲斐善光寺に集められましたが、身の危険を感じた信茂は逃走して善光寺金堂の縁の下に隠れ… 続きを読む 小山田信茂の首塚

甲斐善光寺

ホームページ 2013年09月01日 善光寺山門付棟札 5間3戸の楼門で、入母屋造の構造を示すこの山門は、江戸時代中頃の宝暦4(1754)年の大火により、本堂とともに焼失したが、本堂に先立って再建され、明和4(1766)… 続きを読む 甲斐善光寺

華光院

2013年09月01日 真言宗京都智積院の末寺で、真如山華光院良林寺といい、荒神堂の別当寺です。由緒によると本尊は弘法大師作と伝える三宝荒神で、大永年中(1521~28)に武田信虎が荒神堂を建て、堂守に山伏を置いたのがは… 続きを読む 華光院

河尻塚

2013年09月01日 この地は織田信長の家臣河尻肥後守秀隆の首塚とも、また彼の屋敷跡とも伝えられている。織田信長が武田氏討伐の軍を起したとき(1582年)河尻秀隆は軍目付として活躍し、甲斐と信濃諏訪郡の領主となった。背… 続きを読む 河尻塚

武田神社(武田氏館跡、躑躅ヶ崎館跡)

2013年09月01日 国指定史跡武田氏館跡別名躑躅ヶ崎館跡と呼ばれる史跡武田氏館跡は、永正16(1519)年に武田信虎によって築かれ、信玄・勝頼と武田三代の本拠地として使用されました。二町(200m)四方の規模を誇る主… 続きを読む 武田神社(武田氏館跡、躑躅ヶ崎館跡)

信玄火葬塚

2013年09月01日 甲斐国主武田信玄公御墓所について天正元(1573)年4月12日、信州伊那駒場で53歳を一期として、波乱の生涯を閉じた英雄信玄公はその臨終に際し三年間の秘喪を命じた。嫡子勝頼公はこれに従い、信玄公の… 続きを読む 信玄火葬塚

積翠寺

2013年06月29日 積翠寺と要害山 甲斐国志によると開山は行基、夢窓国師の弟子竺峰が中興したという。慶安元(1648)年、仰厳恵高の時代に妙心寺派に転派する。境内に泉が湧き出ていて巨岩から滝になっていたところから、も… 続きを読む 積翠寺

要害城

2013年06月29日 要害城全景 川田の館から甲斐府中への移転を決めた武田信虎は永正16(1519)年夏頃から新館の建設に取り掛かり12月に入居しているが、自らが移転するだけではなく服属する国人達にも移住を強要した。こ… 続きを読む 要害城

熊城

2012年04月30日 目印の吸殻入れ 4月15日に一度熊城に挑戦したのですが、その時は要害城で知り合った安中市の方と一緒に要害城の裏手から熊城を目指しました。最初の案内板の所では右に進みしばらく歩くと上の写真の所に出ま… 続きを読む 熊城

投稿日:
カテゴリー: 甲府市

湯村山城

2009年12月29日 山頂付近 ①湯の島の上にある城は信守、信昌二代のうちに築いたという。山の上に水がある。②湯の島村の武田物見城という所に鎮守の金比羅神があるが、昔から玄法院(甲府市天神町)の持ち宮である。(山梨県の… 続きを読む 湯村山城

庄城稲荷大明神

2008年04月05日 庄城稲荷大明神は、約八百年の昔甲斐源氏の祖一条次郎忠頼が、一条の庄小山の地(現、舞鶴城)に館を築いて守護神として祀った社である。忠頼亡きあと、武田時代を経て、上、下の厚い信仰を得て徳川時代となり家… 続きを読む 庄城稲荷大明神

投稿日:
カテゴリー: 甲府市

竜華院

2007年12月01日 龍華院の略由緒当山は吉国山龍華院と言い、一宮町中山廣厳院の末寺で、常法幢七ヶ寺の一つであり、本尊は華厳釈迦如来、左右は文殊菩薩、普賢菩薩である。寺記には、いにしえは真言宗、前附山大祥寺と言い、弘法… 続きを読む 竜華院

実際寺

2007年12月01日 この寺の境内は天文年中(1532~55)の下曽根中務大輔賢範の居館の跡だという。今も境内から民有地に至る7,80間に堀や土塁を構えた跡が残っている。賢範は武田信重の庶男8代奴白の弟である。その後、… 続きを読む 実際寺

五味塚

2007年12月01日 朝一番で訪れたのが五味塚でした。甲斐国志によるとこの地名は五味氏の拠る所によってつけられたとのことでした。旧中道町の中畑あたりにあるとのことでカーナビにセットして現地に向いましたがなかなか見つける… 続きを読む 五味塚

投稿日:
カテゴリー: 甲府市