韮山城

2003年06月01日 右前方の山を通称「龍城山」といい、ここが戦国時代の代表的な平山城という形式の城として知られる「韮山城」の跡である。韮山城の最初の築城については明らかではないが、「北条五代記」によると、文明年間(1… 続きを読む 韮山城

深沢城

2003年06月01日 この城は今から約460年ほど前の戦国時代に、駿河の今川氏が築城したと伝えられている。その後小田原の北条氏が占領して、黄八幡で有名な北条綱成が守備していたが、元亀元(1570)年11月、甲斐の武田信… 続きを読む 深沢城

長久保城

2003年06月01日 長久保城の起源は、鎌倉時代初期に竹の下孫八左衛門が長久保の地に砦を築いたのがはじめであるといわれている。竹の下孫八左衛門頼忠は、藤原家一門の出で、足柄の竹の下を根拠としていた。伊豆国や大岡庄の北条… 続きを読む 長久保城

投稿日:
カテゴリー: 長泉町

田中城下屋敷

2001年10月08日 田中城は今から500年ほど前、この地の豪族である一色氏が今川氏の命を受けて、その屋敷を拡大して城としたのがその始まりだといわれています。その後、武田氏の手に落ち、さらに江戸時代になって四ノ堀が増設… 続きを読む 田中城下屋敷

投稿日:
カテゴリー: 藤枝市

駿府城

2001年10月08日 二の丸東御門 東御門は駿府城二の丸の東に位置する主要な出入口でした。この門は二の丸堀(中堀)に架かる東御門橋と高麗橋、櫓門、南および西の多聞櫓で構成される枡形門です。枡形門は要所に石落とし、鉄砲狭… 続きを読む 駿府城

油山寺

2001年10月07日 油山寺山門 屋根瓦と漆喰のコントラストが美しい。油山寺に保管されている棟礼に、「掛川城御玄関前大手ニ之門」とあります。太い柱や一枚板の扉も豪壮で、江戸時代の城門の姿をよく残しています。(看板資料よ… 続きを読む 油山寺

投稿日:
カテゴリー: 袋井市

龍華院

2001年10月07日 この霊屋は、明暦2年(1656)掛川城主北条氏重が幕府に願い出て、徳川3代将軍家光の霊牌を祀るために建てたものである。当時の建物は文化15年(1818)3月火災によって失われ文政5年(1822)当… 続きを読む 龍華院

投稿日:
カテゴリー: 掛川市