2014年09月28日 天文19(1550)年、武田信玄が村上義清の山城だった戸石城を攻めた際、本陣近くにあった松の枝に鐘をかけて鳴らし、進軍や退却の合図にしたため、「鐘かけの松」と言われるようになった。この松は三代目で… 続きを読む 鐘かけの松
カテゴリー: 長野県
砥石城
2014年09月28日 本城の南にある砥石城 砥石城跡この城は東太郎山の一支脈が、神川に沿って南方に突き出している高い尾根に構築され、本城を中心に北に桝形城、南に砥石城、南西に米山城を配した堅固な山城で、総称して砥石城と… 続きを読む 砥石城
生島足島神社
2014年09月28日 この生島足島神社には、武田信玄及びその部下の武将らの起請文が数多く残されています。これらは展示室に展示されているので無料で閲覧可能ですが原本ではなくコピーだと思います。残されている資料は大きく分け… 続きを読む 生島足島神社
観音寺
2014年09月28日 上田原合戦討死者菩提寺観音寺信玄が村上義清と戦い地の利にまさる義清によって敗戦の苦汁を飲まされたといわれる。信玄自信も傷を負い、武田勢は上原城に退却を余儀なくされた。村上、武田両軍合わせて1万7千… 続きを読む 観音寺
信玄道
2014年09月28日 天文17(1548)年2月、甲斐(現在の山梨)を出発した武田晴信(後の信玄)は大門峠、砂原峠を越え、倉升山のすその御陣ヶ入畑に陣を敷いた。いっぽう村上義清は天白山のふもとの塩田川原に、産川を前にし… 続きを読む 信玄道
無名戦士の墓
2014年09月28日 石久摩神社の本殿裏を進むと道路があってその先は田圃でした。収獲された稲が干してありましたがその中に無名戦士の墓があります。 2009年10月04日 石久摩神社の本殿裏を進むと道路があってその先は田… 続きを読む 無名戦士の墓
小島権兵衛の墓
2014年09月28日 天文17(1548)年、甲斐の武田晴信(信玄)と村上義清が上田原の地で対決した上田原の戦いは、村上軍の攻撃により武田軍の武将板垣信方・甘利虎泰らが戦死し、大将の晴信も傷を負い武田軍が大敗した。村上… 続きを読む 小島権兵衛の墓
屋代源吾の墓
2014年09月28日 伝 屋代源吾の墓(下之条壱丁田)天文17(1548)年、甲斐の武田晴信(信玄)と村上義清が上田原の地で対決した上田原の戦いは、村上軍の攻撃により武田軍の武将板垣信方・甘利虎泰らが戦死し、大将の晴信… 続きを読む 屋代源吾の墓
雨宮刑部之墓
2014年09月28日 上田原合戦のあらまし天文17(1548)年2月甲斐の武田晴信(後の信玄)は、大軍を率いて、小県郡に攻め込んだ。地元葛尾城主村上義清はこれを迎え討ち、同月14日この地で激しい合戦が行われた。この戦い… 続きを読む 雨宮刑部之墓
石久摩神社(上田原古戦場碑)
2014年09月28日 天文17(1548)年旧暦2月、信濃攻略を進めていた武田信玄と、坂城町の葛尾城を本拠とする村上義清が武力衝突したのが上田原合戦です。信玄は南東にある倉升山、義清は北西にある天白山の麓にそれぞれ陣を… 続きを読む 石久摩神社(上田原古戦場碑)
伝板垣駿河守信方の墓
2014年09月28日 板垣家は、甲斐源氏・武田信義の流れをくむ武田家の名門です。信方は、武田信虎・信玄の二代に仕えた武田家の重臣であるとともに、傅役として若き日の信玄を支えてきたことから、信玄から大きな信頼を得ていたと… 続きを読む 伝板垣駿河守信方の墓
金松寺
2014年05月25日 弘治2(1556)年に武田信玄が再興した。(長野県の武田信玄伝説より) 2008年12月30日 弘治2(1556)年に武田信玄が再興した。(長野県の武田信玄伝説より) 金松寺は金松寺山の麓にあって… 続きを読む 金松寺
黒沢不動尊
2014年05月25日 武田信玄が金を掘った時、その穴封じにお不動様を祀ったものだという。そのため、南小倉の不動様は穴不動とも呼ばれている。また信玄が中塔城を攻めた際、この不動様に落城を祈願したといわれている。(長野県の… 続きを読む 黒沢不動尊
岡宮神社
2014年05月25日 城下町形成以前の古い神社で、城の東北に位置するところから鬼門鎮護の社として、さらには城主はじめ藩士や地域の人々が共に氏神と仰ぐ北深志の総鎮守として広く崇敬を集め、社殿造営祭典等には特別な御奉仕寄進… 続きを読む 岡宮神社
早落城
2014年05月25日 早落城 一の空掘 上巾約13m、本廓まで高さ約4m、西側の縦堀は長さ約30m。南方からの敵を防ぐ空掘である。(看板資料より) 早落城 主郭(本郭) 早落城主郭(本郭)長さ約55m、幅約11m、標高… 続きを読む 早落城
稲倉城
2014年05月25日 所在地:松本市大字稲倉1523番地ほか所有者:松山武一ほか概略稲倉城は山城で、室町時代初めから戦後時代末期の天正11(1583)年まで、浅間郷の領主であった赤沢氏の本城である。城は、稲倉地区北方に… 続きを読む 稲倉城
伊深城
2014年05月25日 本郭 松本市特別史跡 伊深城伊深城は林城の支城で、伊深集落の背後の山の頂に位置し、現在は南東山麓の若宮八幡社から尾根上を登る道が整備されている。東尾根に小郭はあり、山頂部の主郭は、東西が約11メー… 続きを読む 伊深城
桐原城
2014年05月25日 本郭 桐原城は入山辺桐原の海岸寺沢と追倉沢に挟まれた尾根の中腹にあり、「信府統記」によれば寛正元(1460)年に築かれた桐原大内蔵真智の居城で、真実、真貞、真基の四代に渡って相伝されたという。桐原… 続きを読む 桐原城
山家城(中入城)
2014年05月25日 本丸 長野県史跡 山家城跡鎌倉時代に地頭の山家氏が築城したと伝えられる。山家氏は元弘元(1331)年に徳雲寺を創建した神為頼(諏訪氏)の子孫が山家氏を称した。文明12年に小笠原氏に叛いたため、小笠… 続きを読む 山家城(中入城)
松本城
2014年05月25日 林城から深志城へ(山城と平地城)戦国時代、各地で盛んに山城が築かれます。山城は戦乱の時代において戦争の基地として、また防御のための施設として生まれました。松本地方においても、それまで平地にある井川… 続きを読む 松本城
最近のコメント