大林寺

2008年12月29日 上田真田藩初代昌幸の妻・寒松院発願の上田大輪寺が、真田藩移封で松代に移り大林寺となった。寒松院の墓等がある。(看板資料より) 真田昌幸の妻・寒松院の墓 本誓寺から東光寺に向う途中に大林寺というお寺… 続きを読む 大林寺

本誓寺

2008年12月29日 寺記によると建保元(1213)年に埴科郡倉科村にあった寺を改修再興して本誓寺とした。その後、寺を生萱村に移した。永禄2(1559)年、武田信玄の命により、再び倉科村字方額に移されて70貫文の寺領を… 続きを読む 本誓寺

清水寺

2008年12月29日 龍燈山清水寺縁起龍燈山清水寺は、往古大同年間(9世紀初)征夷大将軍坂上田村麿が東北地方の蝦夷征伐遠征の折、戦勝祈願のため建立された古刹で、開山寛空と云われる。当村十二原に七堂伽藍備わり居りしと云わ… 続きを読む 清水寺

讃楽寺

2008年12月29日 甲越戦争の際に、武田信玄が兜の仏である矢除けの阿弥陀を納めた。(長野県町村誌・長野県の武田信玄伝説より) 駐車場に車を止めて境内に入って行くと正面に本堂がありました。逆光で写真が撮りずらかったです… 続きを読む 讃楽寺

幕張の杉

2008年12月29日 「幕張の杉」由来永禄4(1561)年9月、大激戦といわれた川中島合戦を前に、この地の用水管理支配をしていた青木家当主次左衛門は、川中島西部六ヶ村(中氷鉋・上氷鉋・戸部・今井・今里・岡田)の代表を伴… 続きを読む 幕張の杉

昌禅寺

2008年12月29日 昌禅寺は長野市上松(湯谷)にある曹洞宗のお寺である。正式の寺号は瑞雲山和合林昌禅寺、「和合のお寺」と通称されている。伝えによると昌禅寺はもと真言宗で順天山明徳院修善寺と号したという。戸隠、宝光社、… 続きを読む 昌禅寺

山千寺

2008年12月29日 旧山千寺観音堂及び境内長野市指定文化財山千寺は、その昔の繁栄を再現しようと、天文12(1543)年戸隠奥院円明坊融(佑)弘が、天台末派になることを条件に、戸隠一山の力を借り、十二坊を構えて開基した… 続きを読む 山千寺

屋代城

2008年12月29日 一重山(屋代城) 以前来たときは屋代駅側から登ろうとして断念していたのですが、今回は事前調査の結果、反対側に道路があることが判明しそちらから登ってみました。しかし森将軍塚古墳は進入禁止だったので、… 続きを読む 屋代城

治田神社

2008年12月29日 この神社は往古治田庄更級郷の総社で、治田村の元町に鎮座していた。天文年間に武田晴信が度々兵を信濃に発した時、社殿に放火されるのを恐れ、幸い当社の西側の位置に一の諏訪明神があったので、にわかにこれと… 続きを読む 治田神社

船山城

2008年11月02日 長野県史跡 船山城跡この城跡は、平安時代末から室町時代末に至る四百有余年にわたり、伊那地方に栄えた信濃の名族、片切氏によって築城されたものであり、天正10(1582)年に織田氏の侵攻によって落城し… 続きを読む 船山城

千人塚

2008年11月02日 千人塚については行く前に調べた限りでは史跡というより千人塚公園として観光地になっているようで、千人塚という塚などはもう存在しないかもしれないと思いながら現地に向かったのでした。城ヶ池と呼ばれる池の… 続きを読む 千人塚

上ノ平城

2008年11月02日 長野県史跡 上ノ平城跡上ノ平城跡は、東方山麓より西に延びる丘陵突端部に位置し、その規模は東西約450m、南北約200mを測ります。城跡は南北にわたる5条の空掘により区画され、西から「二の郭」「一の… 続きを読む 上ノ平城

松島氏の墓域

2008年11月02日 箕輪町指定史跡名称:松島氏の墓域この地は松島城跡で、城域はもとは東西約200メートル、南北約300メートルにおよぶ規模をもっていた。墓は、城域の中央やや西北にあたり、二基のうち一基の角柱墓石には、… 続きを読む 松島氏の墓域

松島本城

2008年11月02日 松島氏城跡 本城跡役場庁舎の建つこの地は、松島本城といわれ、福与城主藤沢氏の麾下にあった松島氏の居城であります。天文年間、甲斐の武田信玄の伊那攻略には、伊那一円の武将が結束して武田軍と戦いましたが… 続きを読む 松島本城

元善光寺

2008年11月02日 元善光寺の由来元善光寺は今から約1400年前第33代推古天皇10年に、本多善光卿によって開かれたという。善光卿は麻績の里の出で、国司に随って都に上り、ある時難波の堀江で一光三尊の如来にめぐりあい、… 続きを読む 元善光寺

座光寺南本城

2008年11月02日 本曲輪 南本城Q&AQ:特長は?A:南本城は、尾根全体に城郭遺構が往時の姿を多く残す県内有数の貴重な城郭です。座光寺小学校付近の北本城は居住的要素が強いのに対して、この南本城は「防御専一」に築城さ… 続きを読む 座光寺南本城

投稿日:
カテゴリー: 飯田市

黄梅院

2008年11月02日 飯田市に黄梅院というお寺があって武田信玄の長女である黄梅院縁のお寺とのことで今回立ち寄りました。朝一番で到着しました。飯田駅からもそんなに離れておらず、市内にあるお寺でした。ちょうど庭先の掃除をし… 続きを読む 黄梅院

投稿日:
カテゴリー: 飯田市

安養寺

2008年11月02日 正面には車を止めることができる場所がなかったので毘沙門堂の方に車を止めました。立派な毘沙門堂の向かいには椋鳩十句碑がありました。更に毘沙門堂の裏には知久氏廟所や椋鳩十生家跡などもあるようでした。椋… 続きを読む 安養寺

光専寺

2008年11月02日 地図を頼りに最初にたどり着いた場所は城山公園というところでした。ちょうど駐車場にいた人に聞いてみたらここは吉田城跡なのだそうです。一通り見渡してみましたが特に看板資料などはありませんでした。光専寺… 続きを読む 光専寺

投稿日:
カテゴリー: 高森町

瑠璃寺

2008年11月02日 大島山瑠璃寺平安時代末期の1112(天永3)年比叡山竹林院観誉僧都の開基。隆盛期には七堂伽藍五重塔36院坊と盛観を呈した。本尊薬師如来及び両脇侍像(重要文化財)ほか聖観音立像地蔵菩薩立像など優れた… 続きを読む 瑠璃寺