鷲尾城

2009年10月04日 この城は、山頂に築かれた中世(15~16世紀)の山城である。本郭は東西28メートル、南北21メートルほどの不整楕円形をしており、外壁は板状の石を小口積みにした高さ4メートルほどの石垣となっている。… 続きを読む 鷲尾城

矢沢城

2009年10月04日 前回訪問したときは膝を痛めていて登ることができなかったので今回立ち寄りました。城跡が全体的に公園になっていましたが、ブランコがあるような公園になってしまったわけではなく、城の遺構を残した公園になっ… 続きを読む 矢沢城

飯綱城

2009年10月04日 前回訪れた時は膝を痛めていて登ることができなかったので今回立ち寄りました。前回同様車で行かれる所まで行きましたが、前回より更に道路が雑草等で埋れていました。飯綱城への案内板のところから登って行きま… 続きを読む 飯綱城

岡城

2009年10月04日 前回訪れた時は三日月濠などが確認できなかったので時間をかけて探してみました。しかし今回も確認することはできませんでした。上の写真は城の北側の濠だと思います。 2009年05月04日 市指定史跡 岡… 続きを読む 岡城

浦野城

2009年10月04日 浦野氏の歴史と居館跡浦野氏は平安時代末期の1150年頃に祢津氏から分かれ、浦野字前沖内堀・下前沖などの土地を開発し、阿鳥川から水を引いて開田し、開発所領としました。鎌倉時代初頭1190年頃には「浦… 続きを読む 浦野城

上田古戦場公園

2009年10月04日 武田信玄が率いる常勝武田軍団が敗れた戦いが、上田の地で二度ありました。それが北信濃に総力をもつ村上義清との間に行われた、天文17(1548)年の上田原合戦と天文19(1550)年の砥石城の戦い(砥… 続きを読む 上田古戦場公園

下畑城

2009年05月05日 町指定文化財 下畑城跡下畑部落の西方、南北に連なる段丘崖上にある。南端の堀切は現在中畑から大久保に通ずる道路敷になっている。ここから北方に向って尾根を数条の深い堀切によって横に断ち切り、三つの郭を… 続きを読む 下畑城

湯原城

2009年05月05日 湯原城には永正年間から湯原氏が拠っていたが、大永年間頃相木氏系依田氏がこれを奪って在城した。依田氏は武田氏が佐久に侵入するとこれに降り、その後も続いて在城したものと考えられている。城に近い湯原神社… 続きを読む 湯原城

日向城

2009年05月05日 伝説的には長坂釣閑斎の居城とされているが、これについて「南佐久郡古城址調査」では「長坂釣閑斎光堅は甲州逸見筋長坂に其宅址があり、其所には土塁・隍等の跡があったと云へば、甲州に居て信玄・勝頼に仕へた… 続きを読む 日向城

耳取城

2009年05月05日 天文12~13(1543-1554)年頃、佐久は甲斐から侵入した武田氏の支配下に入ったが、耳取城主大井安満も武田氏に降っている。武田氏滅亡後は一時関東から入った北条氏に属したが、天正10(1582… 続きを読む 耳取城

玄江院

2009年05月05日 玄江院は、文正元(1466)年の創立にして、耳取白合の地にあり、臨済宗天竜山萬福寺と称し開基は鷹取城主大井貞隆、平賀城主大井貞親の2氏の建立による。天文21(1552)年、兵火の為焼亡せり。弘治元… 続きを読む 玄江院

森山城

2009年05月05日 天文9(1540)年から天文13年頃にかけて、佐久はおおむね、甲斐の武田氏に降るが、その中に森山成繁・満繁もいた。武田氏滅亡後、森山氏は、いち早く徳川家康の配下依田信蕃に従い、軍功を立てているが、… 続きを読む 森山城

正眼院

2009年05月05日 平原城探索の際車を止めさせてもらったのですがその後訪ねてみました。すると境内に平原氏の供養塔があるとのことで案内してもらいました。裏手にまわって入っていったらさきほど対応してくれた方が待っていてく… 続きを読む 正眼院

平原城

2009年05月05日 平原城が記録上はっきりしてくるのは平原全真からである。依田氏の系統に属するといわれる平原氏は、いつの頃からか上野に移り、後閑城にいたが、永正~大永年間の頃、村上義清の支援を得て平原に入ったのが平原… 続きを読む 平原城

富士見城

2009年05月05日 日本城郭大系によると、武田氏が小諸鍋蓋城を佐久の一基地とした時、その支城として築かれたものであろうか?とのことで立ち寄ってみました。住所が飯綱山だったので飯綱山公園を目指しました。小諸高原美術館の… 続きを読む 富士見城

投稿日:
カテゴリー: 小諸市

堀ノ内城

2009年05月05日 「長野県町村誌」では諏訪刑部左衛門頼角の居城としており、一説では布引氏の詰城ともいわれている。布引氏の居館は西北西約2kmの断崖下にあり、天文~永禄年間、楽厳寺城主楽厳寺雅方と行動を共にした布下仁… 続きを読む 堀ノ内城

枡形城(山田城)

2009年05月04日 戦国動乱期の弘治3(1557)年の「上杉景虎書状」には「敵方の相拘之候地利より山田之要害ならびに福島之地を打明也」(色部文書)とある。これによって高梨氏が武田氏の北信濃侵攻によって敗れ、上杉氏を頼… 続きを読む 枡形城(山田城)

投稿日:
カテゴリー: 高山村

鞍骨城

2009年05月04日 善光寺平や更埴市東部を見下ろす格好の地、鞍骨山頂にあるこの城は清野氏の主城であった。清野氏は村上氏に属し、代官九家の上座に列したという。その後甲斐武田方に、当地の地侍中もっとも早く出仕したことが「… 続きを読む 鞍骨城

上杉謙信陣屋敷跡

2009年05月04日 下克上の戦国時代、天文22(1553)年から永禄7(1564)年の11年間、北信濃の覇権を懸けて激しい攻防を繰り返した、越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄。上杉謙信は、大軍を山狭に潜ませるには極めて都… 続きを読む 上杉謙信陣屋敷跡

金堀地蔵

2009年05月04日 戦国時代の若武者が蓮台寺境内で昼寝をしていた折、夢枕に立った地蔵のお告げで大金を掘り当て、その礼にこの地蔵菩薩を造立したという。また天正10(1582)年武田氏滅亡後、この埋蔵金を知る武将格の落武… 続きを読む 金堀地蔵

投稿日:
カテゴリー: 長野市