萬法寺

2011年12月30日 この寺の宝物に、武田信玄の守り本尊と称する阿弥陀如来がある。(長野県の武田信玄伝説より) 松代のお寺である万法寺に寄りました。お寺の人に会うことができず、また案内板などもなく詳細については分かりま… 続きを読む 萬法寺

光林寺

2011年12月30日 僧春虎が善光寺へ参詣の帰路、その霊験を聞き当地にとどまった折、武田氏の命により天文16(1547)年に現在地へ移し、光林寺を改築したという。永禄4(1561)年に川中島の激戦が止むに及んで、信玄は… 続きを読む 光林寺

霊泉寺

2011年12月30日 霊泉寺の由来この寺は金剛山波羅密院霊泉寺と称し安和元(968)年鎮守府将軍平維茂朝臣の命により空也上人の開山と伝えれれている。その後たび重なる兵乱によって寺は衰えたが、弘安元(1278)年、和田前… 続きを読む 霊泉寺

前山寺

2011年12月30日 当山は新義真言宗の寺院で、本尊は大日如来、かつては信州四ヶ談林の中に数えられた経学の殿堂であり、塩田城の鬼門に位置してその祈願所でもあった。住昔、弘仁年中、独股山を護摩修行の霊場として創立。はじめ… 続きを読む 前山寺

海禅寺

2011年12月30日 海禅寺はその草創は少なくとも平安前期にさか上ると推定され、上田小県地方切っての古刹である。今の東御市に海善寺という集落があるが、これは開善寺(海禅寺の旧名)があったから名づけられた地名である。開善… 続きを読む 海禅寺

信永院

2011年12月30日 金峰山信永寺曹洞宗。上州多胡郡神保つ村仁叟寺も末寺。天文元(1532)年望月左衛門尉信永の開基であり、荘厳和尚の開山と伝えられている。本堂は江戸末期の建築。本尊釈迦如来像は江戸中期の作。本堂前にあ… 続きを読む 信永院

城光院

2011年12月30日 曹洞宗。甲州北巨摩郡大八田村清光寺。文明7(1475)年望月城主望月遠江守光恒の開基。南浦宗清和尚の開山と伝えられ望月城跡西方の麓にあって望月氏代々の菩提寺である。本堂は享和期(江戸後期)の建築で… 続きを読む 城光院

勝手神社

2011年12月30日 永禄年中(1558~70)に武田信玄が社前を乗り打ちして落馬したという。(長野県の武田信玄伝説より) 最初は場所が分からず探すのに苦労しましたが、近所のご婦人に場所を教えてもらいました。コミュニテ… 続きを読む 勝手神社

不聞道祖神

2011年12月30日 不聞道祖神昔、中仙道長久保の南入口に小さな祠に祀られた道祖神があり、その道祖神は魔物や病が村に入り込まないよう入口で押さえ込み追い払ったというありがたい神様だと信じられ以前は川端の崖の上に祀られ県… 続きを読む 不聞道祖神

綱切橋

2011年12月29日 綱切り橋の由来越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄は拾年にわたる争を一挙に決しようと永禄4年9月拾日川中島に相対した。世に言う川中島の大合戦である。戦記によるとこの戦は前半は上杉方の優勢、後半は武田方の… 続きを読む 綱切橋

温泉寺

2011年12月29日 本尊は釈迦如来。鎌倉期、京東福寺の虎関師練が草庵を営み里人に温泉の効能を教えた。室町期、僧節香徳忠により曹洞宗として中興された。戦国期、武田信玄より寺領を安堵され本堂を整備した。以来信玄公を開基と… 続きを読む 温泉寺

丸子城

2010年01月31日 丸子合戦(丸子表の戦い)天正13(1585)年8月2日、真田昌幸は沼田城(群馬県)の明渡しを拒み、徳川家康の大軍と神川の辺りで合戦しこれを撃退しました。その後、徳川軍は丸子城に矛先を変え、八重原に… 続きを読む 丸子城

依田城

2010年01月31日 宗龍寺と依田城 宗龍寺の沿革当寺は釈迦年尼如来を本尊として初め中峯山東向寺と称し、文安年間五百十余年前の創建ですが火災に逢い全焼、慶長五年に中山の地に再興されて中峯山宗龍寺と称す。享保七年再災の為… 続きを読む 依田城

津金寺

2010年01月31日 信濃の談義所 津金寺津金寺は慧日山修学院(えにちざんしゅがくいん)と号し、天台宗比叡山延暦寺を本山としている。江戸時代中期の住僧長海によって著された「津金寺由来記」によると、大宝2(702)年古代… 続きを読む 津金寺

籠石

2010年01月31日 ①佐久市平賀の城山の西側に、籠石というところがある。そこには三間(約5m)に二間位(約4m)の大きな四角の石がある。武田信玄が平賀源心を攻めた時、信玄の籠石をその上にのせた。そこで籠石といい、今で… 続きを読む 籠石

投稿日:
カテゴリー: 佐久市

吉祥寺

2010年01月31日 寺伝によると、正慶2(1333)年に北条時俊がこの地に住み入沢と姓を改めて、諏訪の入りに寺を開いて菩提寺とした。天文9(1540)年武田氏が佐久に侵入した時、入沢時広は武田氏と戦って敗れて佐久から… 続きを読む 吉祥寺

春日城

2010年01月31日 秋葉社 春日城は鹿曲川渓谷の最奥部、鹿曲川と支流細小路川に挟まれた丘陵末端にある。東南西は山稜に囲まれ、北方のみわずかに開け、この谷を下れば天神林城・望月城に通じる。北側崖下に居館跡があり、南方の… 続きを読む 春日城

入沢城

2010年01月31日 入沢城は関東山地から西に走る一支脈の末端、入沢村の南方山上にあり、南西斜面には吉祥寺(曹洞宗)、西方脚下に八幡社、北方には大宮諏訪社があり、その近辺を「北小屋」と称している。城に関する明確な記録は… 続きを読む 入沢城

会津比売神社

2009年10月09日 鞍掛松永禄4年秋九月、上杉謙信が川中島大決戦の前、妻女山に本陣を構えて、会津比売神社に必勝を祈願した時、乗馬の鞍を掛けたという由緒を秘めた松である。以来村の誇りとして村人は、昭和8年2月に名松の碑… 続きを読む 会津比売神社

塩崎城

2009年10月04日 本郭と思われる場所 塩崎城は大塔合戦で守護小笠原長秀が150騎の将士と共に逃げ込んだ城である。古くから赤沢氏の要害とも伝えられる。その後赤沢氏は勢力を失い、配下の地侍の桑原氏にその地位を奪われた。… 続きを読む 塩崎城