2014年05月03日 郭からの景色(千曲川) 稲荷山城は旧臼田村の南、稲荷山山頂にある。城域の南半分は旧勝間に属し、「勝間反ノ砦」と呼ばれるのもそのためである。東側は約40mの断崖をなして千曲川に臨み、南北も急崖をなし… 続きを読む 稲荷山城
カテゴリー: 長野県
蕃松院
2014年05月03日 大梁山蕃松院の由来当山はご本尊に釈迦牟尼佛(お釈迦様)を戴く曹洞宗で、本山は永平寺(福井)と総持寺(鶴見)である。寺殿によると、かつて西方にあった明法寺は戦火に遭い、現中門の西に移った。その後、天… 続きを読む 蕃松院
田の口城
2014年05月03日 本丸の祠 田口城は関東山地の一支脈が東方から田野口村の北方にまで延びて佐久平に臨む最先端にある。山頂からは佐久一円を一望に収めることができ、稲荷山城が千曲川を挟んで指呼の間にあり、前山城・平賀城な… 続きを読む 田の口城
上宮寺
2014年05月03日 真言宗智山派新海山上宮寺の由来当山は口伝によると西暦600年頃上宮太子の開基とされ、旧寺名を新海山上宮本願院神宮密寺と号しました。当山は本来新海神社の東に位置し、神社の別当寺でありました。本尊は阿… 続きを読む 上宮寺
新海三社神社
2014年05月03日 拝殿 当社は佐久地方開拓の祖神である、「興波岐命」と御父神「建御名方命」(諏訪さま)、御伯父神「事代主命」(恵比寿さま)、「誉田別命」(八幡さま)の四神をまつる佐久三庄三十六郷の総社である。古来、… 続きを読む 新海三社神社
信玄の兜石
2014年05月03日 ①臼田町の勝間に信玄の兜石と呼ばれている、高さ三尺(約1m)ばかりの三角形の石がある。天文(1532~55)の頃、武田信玄が佐久に攻め入り、この地方の豪族と戦った時、ここを通りしばらく軍をとめて休… 続きを読む 信玄の兜石
医王寺城
2014年05月03日 「信陽雑誌」享禄元(1528)年の条に「当時佐久小県攻戦之地散在士」として数えあげられている中に、村上源五郎顕胤の名があり、その註に「不詳、或曰臼田城跡」としてある。これを受けて「南佐久郡古城址調… 続きを読む 医王寺城
荒山城
2014年05月03日 伴野氏前山城の属城である荒山城の名は、「貞祥寺開山歴代伝」の中に初めてみえる。大永元(1521)年以降、貞祥寺開基の伴野貞祥の弟刑部大輔貞慶およびその子兵庫助貞秀が在城した。天文18(1549)年… 続きを読む 荒山城
前山城
2014年05月02日 本丸 前山城跡は、蓼科山の一支脈突端に位置し、本丸、二ノ丸、三ノ丸がほぼ一線につらなっている。北方は断崖の下を中沢川が流れ、東、南の二方は急傾斜で曲輪を設け、さらに屋根筋は堀切りによって防御線を構… 続きを読む 前山城
岩尾城
2014年05月02日 この城跡は、千曲川と湯川の合流点に近い丘陵上を利用した中世の平山城跡である。文明10(1478)年に佐久郡大井庄の地頭大井氏の支族大井行俊によって、この岩尾の地に築城されたといわれる。城跡は東方に… 続きを読む 岩尾城
円満寺
2014年05月02日 明治33(1900)年に書かれた寺伝によると、創立は康治2(1143)年平安時代で開祖は新義真言宗々祖興教大師とされています。その当時は現在の位置より南の大井城の辺りにあり、真言律宗無本寺という名… 続きを読む 円満寺
西念寺
2014年05月02日 西念寺は永禄3(1560)年岌往上人が武田信玄公の帰依を受け建立された浄土宗の寺である。開山岌往上人信濃に40ヶ寺、甲斐に25ヶ寺を建立された名僧である。西念寺は佐久の檀林と称されていた。小諸藩、… 続きを読む 西念寺
龍雲寺
2014年05月02日 曹洞宗大田山龍雲寺当寺院は鎌倉時代の初め、地頭大井氏(甲斐源氏)の菩提寺(臨済宗)として創建されたが、その後戦火のため荒れ果て、位置も現在地に移った。時あたかも甲斐国主・武田信玄が、信濃の経略が一… 続きを読む 龍雲寺
信玄塚
2014年03月23日 信玄塚・宝篋印塔の由来信玄塚武田信玄は、三河国野田城(愛知県新城市)攻略中に肺肝を患い、田口、津具を経て甲斐国へ引き返す途中、天正元年(元亀4年・1573)4月12日、53歳にて、ここ「ねばね」の… 続きを読む 信玄塚
赤坂稲荷社
2014年03月23日 勝頼公の腰かけ石天正3(1575)年5月、武田勝頼公は大軍を率いて、三州街道を南下。織田・徳川の連合軍と、長篠の設楽原(鳶巣山)で戦い、潰滅的な打撃を受けた。そしてただ一騎落ちてくるところを、坂部… 続きを読む 赤坂稲荷社
滝之澤城・とつばせ関所跡
2014年03月23日 中世の戦略的な城は郭、砦、柵を連ねて城とした。滝之澤城は「南部の要害」とうたわれ、本陣地を中心として柳川の東西1km余の長い馬蹄型の城である。東西の山麓一帯には郭跡、砦跡が今も残っている。天正10… 続きを読む 滝之澤城・とつばせ関所跡
首検分の処
2014年03月23日 天正10年春3月14日織田信長 光秀を従え此の地に出陣武田勝頼・信勝父子の首を検分する。(石碑に記載された文章より) 2004年9月20日 天正10年春3月14日織田信長 光秀を従え此の地に出陣武… 続きを読む 首検分の処
浪合関所跡
2014年03月23日 天文23(1554)年伊那郡を手中にした武田信玄は、弘治年間(1555~1557)南信濃の諸将の動向を監視するため関所を各地に配置した。浪合関所は、伊那から東海方面に通じる伊那街道の要害の地として… 続きを読む 浪合関所跡
長岳寺
2014年03月23日 NHKで放映の武田信玄公と当寺の関係、信玄公の死亡された所について各地に伝えられていますが、この寺は信玄公が野田城からの帰途、この駒場の山中で亡くなられましたので、当長岳寺に秘かにかつぎこまれ、こ… 続きを読む 長岳寺
真理姫の墓
2013年08月02日 木曽義昌の夫人は武田信玄の女で、天文17年10月甲府より入輿している。『木曽旧記録』には「義昌公御簾中之事」と題する記録が収録されている。(以下略)木曽義昌は天正18(1590)年豊臣秀吉によって… 続きを読む 真理姫の墓
最近のコメント