2012年05月04日 鳥居強右衛門と鈴木金七は5月14日の夜、城の西、岩石を伝わって滝川へ入った。武田勢は幾重にも取り巻き、瀬ごとに番人を置いた。大野川(宇連川)・滝川(豊川)に鳴子をかけて置いたので、通り様がない。然… 続きを読む 鳴子網架設地
カテゴリー: 愛知県
滝川助義の墓
2012年05月04日 滝川助義の墓設楽原の合戦においては、織田信長麾下瀧川一益の旗本として左翼最前線で奮戦。また澤の尻の殿戦に於いては武田方笠井肥後守を討取り、信長公より感状、賜盃、銘照重の太刀を拝領するなど抜群の戦功… 続きを読む 滝川助義の墓
岩手左馬之助の墓
2012年05月04日 『長篇長篠軍記』〈東弾正山の激戦、武田軍岡部盛久岩手胤秀戦死す〉より東弾正山へ押し寄せた徳川勢大須賀五郎左エ門康高、菅沼藤蔵定政、三宅惣左エ門康定、菅沼小大膳定利、戸田三郎右エ門忠次、高力権左エ門… 続きを読む 岩手左馬之助の墓
岡部竹雲斎の墓
2012年05月04日 首洗い池の西北、道一つ離れた小高い丘の中裾に、向かって左手に岡部竹雲斎、右手に岩手左馬之助胤秀之墓が新たに設楽原をまもる会により建立された。岡部竹雲斎の戦死の地については、色々な説がある。『長篠戦… 続きを読む 岡部竹雲斎の墓
高森恵光寺快川の墓
2012年05月04日 現地には2つの墓碑があり、左のものは平成9年夏に作られたもので安山岩でできている。右のものは平成のはじめ、付近の田の中から出てきた花崗岩の不思議な石である。長い年月を経て、彫られた文字が消えている… 続きを読む 高森恵光寺快川の墓
鳶ヶ巣山奇襲隊の松山越え
2012年05月04日 鳶ヶ巣山奇襲隊の松山越え「よ」吉川より豊田藤助先に立ち 天正3(1575)年、長篠の戦い設楽原決戦の前夜、信長の命を受けた酒井忠次は三千人の兵で豊川を渡り、この吉川から松山峠を越えて長篠城の背後迄… 続きを読む 鳶ヶ巣山奇襲隊の松山越え
豊田藤助屋敷跡
2012年05月04日 天正3(1575)年、奥平貞昌(後に信昌)が城兵五百で守る長篠城は、一万五千余の武田軍に包囲され落城の危機にさらされていた。この長篠城を救援するために織田・徳川連合軍三万八千が連吾川の右岸、弾正山… 続きを読む 豊田藤助屋敷跡
君が臥床(和田兵部陣地)
2012年05月04日 飯田線長篠城駅を東に向かいすぐに右に曲がって川を渡り左折した後、更に橋を渡ってすぐに右折して町道大栗線を南下。すぐに左に上っていく道があるのでそこを進んで行ったところで人がいたので君が臥所の場所を… 続きを読む 君が臥床(和田兵部陣地)
大林勘左衛門貞次屋敷跡
2008年03月16日 長谷寺で、近くに大林勘左衛門貞次屋敷跡があるとのことでしたので行ってみることにしました。特別に何かが残っていたわけではなく、牛久保城の古い絵図をもとにしてだいたいここらへんにあったのではないかと推… 続きを読む 大林勘左衛門貞次屋敷跡
西明寺
2008年03月16日 豊川市の西明寺というところに山本勘助の墓があるとのことで立ち寄りました。お寺の本堂前まで行きましたが案内板などがないので場所が分からず、お寺の人に声をかけてみました。足を悪くされている老婦人が対応… 続きを読む 西明寺
長谷寺
2008年03月16日 長谷寺には以前にも寄りましたが、去年のNHK大河ドラマを終えてその後どうなっているのか確認したかったので立ち寄ってみました。境内の隣の敷地は駐車場になっていて境内には大きな説明用の資料が展示されて… 続きを読む 長谷寺
賀茂神社
2008年03月16日 本願寺の方に教えてもらったので寄ってみました。彼女の話ではここら辺では大きな神社で、武田信玄に敗れた徳川家康が逃げ込んだという伝説があるとのことでした。本来の駐車場とは別の小さな駐車場に車を止めて… 続きを読む 賀茂神社
本願寺
2008年03月16日 山本勘助の両親の墓があるとのことで今回立ち寄りました。山本勘助晴幸生誕地やこの本願寺があるところは道が狭く車を止めておくスペースもないので、「山本勘助生誕地」の案内板があるところに車を止めて歩きま… 続きを読む 本願寺
山本勘助晴幸生誕地
2008年03月16日 山本勘助の生誕地があるとのことで今回立ち寄りました。最初は狭い道に車で乗り入れて現地に到着したのですが、車を止めておくスペースが無かったので「山本勘助生誕の地」の案内板のところに車を止めて現地まで… 続きを読む 山本勘助晴幸生誕地
望月右近太夫義勝公祭祠
2008年03月16日 望月峠の近くに望月右近太夫義勝公の祠があるとのことで今回立ち寄りました。最初は豊根村役場に寄って望月峠の祠について聞いてみたのですが、それは教育委員会で聞いて欲しいが今日は日曜日なので誰もいないと… 続きを読む 望月右近太夫義勝公祭祠
設楽越中守陣地
2006年05月06日 と「樋田にて退路をたちし設楽貞通」(設楽原古戦場いろはかるた看板資料より) 設楽貞通は川路城主ですが、川路城はちょうど設楽原古戦場にある城です。長篠・設楽原古戦場の地元の武将ということですね。設楽… 続きを読む 設楽越中守陣地
伝武田諸将訣盃ノ池
2006年05月06日 ご夫人がやかんの水を冷しに来ていたのでお話を聞くことができました。伝武田諸将訣盃ノ池とは、設楽原での決戦の前に武田方の武将である馬場信春、山県昌景、内藤昌豊、土屋昌次の4人が最後の盃を交わしたとこ… 続きを読む 伝武田諸将訣盃ノ池
小屋久保
2006年05月05日 む「村人はいくさをさけて小屋久保」(設楽原古戦場いろはかるた看板資料より) かるたでつづる設楽原古戦場によれば、織田・徳川軍が設楽原に進出してきた際、設楽原の住民には5人組でまとまって… 続きを読む 小屋久保
岡崎城
2006年05月05日 岡崎城天守閣 岡崎公園散策マップ 15世紀中頃(室町時代)、西郷弾正左衛門頼嗣(稠頼)が現在の岡崎城の位置にはじめて城を築き、のちに家康の祖父である松平清康が入城し本格的な岡崎城を構えた。1542… 続きを読む 岡崎城
雁望山登り口
2006年05月05日 す「強右衛門のろしをあげし雁峰山」(設楽原古戦場いろはかるた看板資料より) 雁望山は鳥居強右衛門が狼煙をあげた山です。上の俳句の設楽原古戦場いろはかるた看板資料は丸山砦の北側と、羽柴秀… 続きを読む 雁望山登り口
最近のコメント