2009年12月29日 一、名称諏訪番所(甲斐二四関の一)、境川番所・境川口留番所とも呼ぶ。一、所在地上野原町諏訪木のはけ20番地・宝永4(1707)年諏訪神社東より番所坂上に移転一、土地番所屋敷 一畝二十八歩 高二斗三… 続きを読む 諏訪番所跡
投稿者: mogibushi-takeda
上野原城
2009年12月29日 この城址に最初、館を築いたのは古郡氏です。古郡氏は小野篁の系統である武蔵七統の一統で、八王子の横山に本拠を構えた横山統の横山権守隆兼の三男三郎左ヱ門忠重が、康治年中に甲斐国都留郡古郡郷の別当大夫と… 続きを読む 上野原城
長峰砦
2009年12月29日 発掘調査された長峰砦跡長峰砦跡は、山梨県の東端部、上野原町大椚地区に所在した、やや小規模な中世の山城跡です。この付近は戦国時代の終わり頃、甲斐と武蔵・相模とが国境を接するところで、当時こうした国境… 続きを読む 長峰砦
矢坪坂の古戦場
2009年12月29日 上野原町指定文化財 矢坪坂の古戦場跡長峰の古道を西に進み大目地区矢坪に出て、さらに坂を上ると新田に出る。この矢坪と新田の間の坂を矢坪坂と言い昔戦場となったところである。享禄3(1530)年4月23… 続きを読む 矢坪坂の古戦場
加藤塚
2009年12月29日 町史跡 加藤塚武田氏の滅亡後、その家臣であった加藤丹後守景忠は妻子および数名の家来をつれて当地まで逃れて来た。北条氏の配下で当地を守っていた村山土佐守のひきいる兵と戦い討死した。天正10(1582… 続きを読む 加藤塚
韮崎合戦大坪古戦場碑
2009年12月29日 ①韮崎宿の東北の片山の下に位置し、今は田となっている。殿田・旗田(旗を立てた所で八段田と呼んでいる)・信玄平(片山の中段で少し平な所)・伊勢山(信玄平の上で神明を祀る)・大明神坂(穴の明神の跡であ… 続きを読む 韮崎合戦大坪古戦場碑
会津比売神社
2009年10月09日 鞍掛松永禄4年秋九月、上杉謙信が川中島大決戦の前、妻女山に本陣を構えて、会津比売神社に必勝を祈願した時、乗馬の鞍を掛けたという由緒を秘めた松である。以来村の誇りとして村人は、昭和8年2月に名松の碑… 続きを読む 会津比売神社
塩崎城
2009年10月04日 本郭と思われる場所 塩崎城は大塔合戦で守護小笠原長秀が150騎の将士と共に逃げ込んだ城である。古くから赤沢氏の要害とも伝えられる。その後赤沢氏は勢力を失い、配下の地侍の桑原氏にその地位を奪われた。… 続きを読む 塩崎城
鷲尾城
2009年10月04日 この城は、山頂に築かれた中世(15~16世紀)の山城である。本郭は東西28メートル、南北21メートルほどの不整楕円形をしており、外壁は板状の石を小口積みにした高さ4メートルほどの石垣となっている。… 続きを読む 鷲尾城
矢沢城
2009年10月04日 前回訪問したときは膝を痛めていて登ることができなかったので今回立ち寄りました。城跡が全体的に公園になっていましたが、ブランコがあるような公園になってしまったわけではなく、城の遺構を残した公園になっ… 続きを読む 矢沢城
飯綱城
2009年10月04日 前回訪れた時は膝を痛めていて登ることができなかったので今回立ち寄りました。前回同様車で行かれる所まで行きましたが、前回より更に道路が雑草等で埋れていました。飯綱城への案内板のところから登って行きま… 続きを読む 飯綱城
岡城
2009年10月04日 前回訪れた時は三日月濠などが確認できなかったので時間をかけて探してみました。しかし今回も確認することはできませんでした。上の写真は城の北側の濠だと思います。 2009年05月04日 市指定史跡 岡… 続きを読む 岡城
浦野城
2009年10月04日 浦野氏の歴史と居館跡浦野氏は平安時代末期の1150年頃に祢津氏から分かれ、浦野字前沖内堀・下前沖などの土地を開発し、阿鳥川から水を引いて開田し、開発所領としました。鎌倉時代初頭1190年頃には「浦… 続きを読む 浦野城
上田古戦場公園
2009年10月04日 武田信玄が率いる常勝武田軍団が敗れた戦いが、上田の地で二度ありました。それが北信濃に総力をもつ村上義清との間に行われた、天文17(1548)年の上田原合戦と天文19(1550)年の砥石城の戦い(砥… 続きを読む 上田古戦場公園
佐貫城
2009年09月21日 佐貫城(亀城)は室町時代にさかのぼり文安年間に長尾氏、応永年間に武田氏の築城説あり。その後里見、武田、朝倉、加藤、大河内の諸氏城主となったといわれる。(看板資料より) 三の丸 『千葉県史料』中世篇… 続きを読む 佐貫城
峰上城
2009年09月21日 環神社 築城年代は、本丸の最高所に祀られていた環神社の鰐口に「峯上之城厂利四天 天文2(1533)年9月3日」とあることから、この年代のものと考えられる。上総国南部を支配する主城的な性格を有する城… 続きを読む 峰上城
造海城
2009年09月21日 造海城は武田氏が真里谷城(木更津市)を本拠として、上総国南部地方に勢力を拡張していく過程で、築城したものである。つまり、真里谷信興の時、安房国を中心とする里見氏に対抗する目的で、峰上城と造海城築い… 続きを読む 造海城
久留里城
2009年09月21日 久留里城は「城成就して3日に一度づ々雨降ること21度なりしかば」(久留里記)という説から別名を雨城と言います。戦国期の16世紀中頃、西上総地方は真里谷武田氏の勢力下にあり、久留里城もその一族の居城… 続きを読む 久留里城
真ヶ谷城
2009年09月20日 真ヶ谷城全景 真ヶ谷城は、牛久の町から茂原方面に2㎞ほど進んだ北側の台地尾根上に位置する。養老川支流の内田川を外堀となし、入り組む小谷が自然の要害を形成している。城主・城の沿革などは不明であるが、… 続きを読む 真ヶ谷城
椎津城
2009年09月20日 地元では通称「城山」と呼ばれている戦国時代の城郭跡です。築城年代は不明ですが、真里谷武田氏・続いて安房里見氏の重要な拠点として位置付けられてきましたが、天正18(1590)年徳川軍によって攻められ… 続きを読む 椎津城
最近のコメント