三分一湧水

2013年10月13日 三分一湧水は古くから下流集落の生命の源泉であり、住民これにより田畑を耕し、くらしを立ててきました。三方向に等量に分水する独特の手法は、争いを避けるための先達の知恵であり、学術的にも高く評価されてい… 続きを読む 三分一湧水

投稿日:
カテゴリー: 北杜市

小荒間口留番所跡

2013年10月13日 国境で旅人や物資の移動を監視するのが、口留番所です。江戸時代、甲斐国には25ヶ所置かれていました。小荒間口留番所は天文年間(1532~55)に信州大門峠へ通じる棒道(大門嶺口)に設置されたものとい… 続きを読む 小荒間口留番所跡

投稿日:
カテゴリー: 北杜市

獅子吼城

2013年10月13日 別名「江草城」。地域では、「城山」と呼んでいる中世の山城。山頂の広くて平坦な主郭(本丸)を中心に斜面には、平らな石を積み上げた石垣と、それらを用いて区画した多数の曲輪。斜面を縦断する縦堀りが配置さ… 続きを読む 獅子吼城

投稿日:
カテゴリー: 北杜市

正覚寺

2013年10月13日 山門 天保年間建立。間口三間半奥行三間の楼門作りにて楼上に釈迦王尊、十六羅漢、五百羅漢を安置する。(看板資料より) 本堂 伽藍の中心的建物にして明和年間に建立。間口拾間、奥行九間半。本尊虚空蔵菩薩… 続きを読む 正覚寺

平賀源心の墓

2013年10月13日 平賀源心と上木戸武田信玄の時代、若神子には陣所がおかれ信州方面への出陣のおり、陣立てが行われていた。江戸時代には宿場として栄えた。宿場の南と北には東西に石塁が築かれていて上木戸は「上の棒道」と呼ば… 続きを読む 平賀源心の墓

雲峰寺

2013年09月21日 天平17(745)年行基菩薩を開山とする臨済宗妙心寺派の名刹で、武田家戦勝祈願寺として歴代領主の帰依が厚く、本堂、仁王門及び庫裡はすべて、武田信虎の再建した室町時代の建築で、すべて重要文化財である… 続きを読む 雲峰寺

永昌院

2013年09月21日 本堂 境内案内図 永昌院は、寺記によると、武田信昌が開基し、永正元(1504)年に開創されたと伝えられています。『永昌院旧記』によると前身は不動明王を安置した密教系宗寺院であったとされています。開… 続きを読む 永昌院

慈徳院

2013年09月21日 武田信春公墓所 寺は大正2年7月の大火で本堂、庫裡等を焼失、寺の由来等を知る古文書類はまったく残っていません。伝えによれば、当寺は武田信玄公より7代前の信春公の館跡にして、応永(1400年代)年間… 続きを読む 慈徳院

向嶽寺

2013年09月21日 大本山向嶽寺の沿革向嶽寺は山号を塩山と称し、塩ノ山南麓に所在する。臨済宗向嶽寺派の大本山で、開山は抜隊得勝禅師(恵光大円禅師)、開基はときの守護武田刑部大輔信成である。抜隊禅師は永和4(1378)… 続きを読む 向嶽寺

山本勘助不動尊

2013年09月21日 山本勘助不動尊の由来山本勘助不動尊のお堂は三日市場と小屋敷の人たち20数戸の家が4戸1組の輪番制で守り、祭りの当番を行っている。堂内には総高40cmの勘助を模した不動明王像と矜羯羅・勢多迦の2童子… 続きを読む 山本勘助不動尊

放光寺

2013年09月21日 高橋山放光寺の沿革放光寺は山号を高橋山といい、真言宗智山派に属する。元暦元(1184)年甲斐源氏新羅三郎義光の孫安田遠江守義定の創立で開山は賀賢上人である。はじめは平安時代に山岳仏教として大菩薩峠… 続きを読む 放光寺

菅田天神社

2013年09月21日 塩山市上於曽に鎮座し、祭神は本殿素盞鳴尊及び五男三女神、相殿に菅原道真を祭祀する。社記によると承和9(842)年国司藤原伊勢雄が勅を奉し、甲斐少目飯高浜成に命じて創立したと伝える。寛弘元(1004… 続きを読む 菅田天神社

投稿日:
カテゴリー: 甲州市

万力の御林

2013年09月21日 今から四百年も五百年も昔、笛吹川は毎年のように大雨が降ると氾濫し、近郷の村々は大洪水に見舞われ、人々は苦しみきっていた。時の領主であった武田信虎公は、この災害を防ぐため笛吹川の流れをつぶさに調べさ… 続きを読む 万力の御林

投稿日:
カテゴリー: 山梨市

信盛寺

2013年09月21日 天正10年岩手右衛門太夫信景殿ハ武田ノ親族故子孫ヲ安ンゼンガ為南山ニテ相果テラレ候。合掌。(石碑記載文章より) 大岩院殿信月光公俗名:武田治部少輔縄美武田縄美の時大石明神新宮建立崇敬あり後に信盛造… 続きを読む 信盛寺

腹切地蔵尊

2013年09月21日 小田野山の南麓にあり、大字西保中に通ずる県道西保線(旧秩父裏街道)にそって祀られている石仏である。土地のものは通称「腹切地蔵さん」と呼ぶ。甲斐源氏の一族で鎌倉初期この地を領した安田義定の生害の地と… 続きを読む 腹切地蔵尊

聖徳寺

2013年09月21日 武田信縄塔のことについて聖徳寺の方に尋ねてみたところ、住職はお彼岸で外出しているとのことで詳細なことは分かりませんでした。 有形文化財 伝武田信縄塔 室町時代の作 戒名 長興院殿孚山邦公大禅定門 … 続きを読む 聖徳寺

雲光寺

2013年09月21日 雲光寺はほ保元3(1158)年に甲斐源氏安田遠江守義定が開基し、真言宗の僧都了寿阿闍梨を開山として創建された。応永2(1395)年に夢窓国師の高弟・絶海中津和尚によって真言宗から禅宗となった。安田… 続きを読む 雲光寺

伝安田義定の墓

2013年09月21日 伝安田義定の墓この付近一帯の集落は御所と呼ばれ、安田義定の御所が置かれたと伝えられています。安田義定は、長承3(1134)年源義清の子として若神子(北杜市)に生まれ、八幡荘、牧荘、安多荘を中心に現… 続きを読む 伝安田義定の墓

天神社

2013年09月21日 本殿 天神社の創立についての詳細は不明ですが、中世には武田氏の崇敬をうけていました。この本殿は大永2(1522)年に武田信虎によって再建されたことが、山梨市大工の丸山家所蔵の古文書及び「甲斐国志」… 続きを読む 天神社