信玄塚

2014年03月23日 信玄塚・宝篋印塔の由来信玄塚武田信玄は、三河国野田城(愛知県新城市)攻略中に肺肝を患い、田口、津具を経て甲斐国へ引き返す途中、天正元年(元亀4年・1573)4月12日、53歳にて、ここ「ねばね」の… 続きを読む 信玄塚

赤坂稲荷社

2014年03月23日 勝頼公の腰かけ石天正3(1575)年5月、武田勝頼公は大軍を率いて、三州街道を南下。織田・徳川の連合軍と、長篠の設楽原(鳶巣山)で戦い、潰滅的な打撃を受けた。そしてただ一騎落ちてくるところを、坂部… 続きを読む 赤坂稲荷社

浪合関所跡

2014年03月23日 天文23(1554)年伊那郡を手中にした武田信玄は、弘治年間(1555~1557)南信濃の諸将の動向を監視するため関所を各地に配置した。浪合関所は、伊那から東海方面に通じる伊那街道の要害の地として… 続きを読む 浪合関所跡

長岳寺

2014年03月23日 NHKで放映の武田信玄公と当寺の関係、信玄公の死亡された所について各地に伝えられていますが、この寺は信玄公が野田城からの帰途、この駒場の山中で亡くなられましたので、当長岳寺に秘かにかつぎこまれ、こ… 続きを読む 長岳寺

苗木城

2014年03月22日 足軽長屋跡 石垣によって造成された約30m程の広場には、足軽の宿泊施設の外「小頭部屋」「稽古場」等、数棟建ち並んでいた。足軽が城に出仕(勤務)する場合、最初にこの長屋に立ち寄ることになっていた。(… 続きを読む 苗木城

香積寺

2014年03月22日 本堂 鈴木五代の墓室町時代から戦国時代にわたり足助城に在城したこの地方を領有していた鈴木氏五代の墓である。足助城興亡の歴史をたどってみると・大永5(1525)年 松平清康2千余騎で攻め寄せる。城主… 続きを読む 香積寺

足助城

2014年03月22日 足助城は、標高301mの真弓山の山頂を本丸として四方に張り出した尾根を利用した、連郭式の山城です。真弓山は足助の町並みを眼下に見下ろす要害の地です。足助城は、「真弓山城」とも呼びますが、「松山城」… 続きを読む 足助城

明知城

2014年03月22日 明知城絵図 万ヶ洞天神神社の由来九州の大宰府において延喜3年2月25日59歳で亡くなられた、菅原道真公をお祭りしてあります。道真公墳墓の近くに建立された、安楽寺が大宰府天満宮の起源で、やがて京都北… 続きを読む 明知城

妙法寺

2014年03月22日 妙法寺縁起当寺は恵南地方唯一の日蓮宗に所属する寺院である。開創に関する寺伝によれば、岩村藩主丹羽氏定公(2代目)に一女多阿姫があった。加賀爪土佐守に嫁し、難産で苦しんだ時、江戸の法華検験者日輝上人… 続きを読む 妙法寺

希庵塚

2014年03月22日 高僧希庵禅師希庵禅師は室町時代末、快川国師とともに臨済(宗)二大徳(高僧)として名声を天下に馳せた高僧である。希庵は京都の人で建仁寺の月谷禅師に従って出家し、各地を巡って修業した。愚渓寺(可児郡御… 続きを読む 希庵塚

飯羽間城

2014年03月22日 飯羽間遠山氏と中世の城 飯羽間城飯羽間遠山氏は鎌倉時代に岩村遠山氏から分家して発祥した。遠山支城は18支城あるが、飯羽間城は本家岩村城に最も近く重要な城で典型的な中世の城である。室町時代は足利将軍… 続きを読む 飯羽間城

岩村城

2014年03月22日 本丸 岩村城絵図 岩村城岩村城は別名を霧ヶ城といい、天然の峻険な地形を活用した要害堅固な山城で、海抜721メートルに位置し、全国の山城の中で最も高地にあり、日本三大城の一つである。岩村城の創築は鎌… 続きを読む 岩村城

八幡神社

2014年03月21日 甘利八幡と称し、甘利氏代々の氏神といわれる。:「甲斐国志」甘利庄は、甲斐源氏武田信義が武田に居館をおいてからその勢力下に入り、その子一条忠頼についてその子行忠に伝えた。行忠は甘利庄に居館を構え甘利… 続きを読む 八幡神社

白山城

2014年03月21日 本丸 甲斐源氏武田氏の祖武田信義の要害として築かれた伝承を持つ白山城は、戦国期に武田氏の領国経営の烽火台ネットワークの拠点的城郭として、甲府盆地北部における枢要な位置を占めていた。また新府城防衛の… 続きを読む 白山城

小田原城

2014年03月09日 寛永11(1634)年には三代将軍徳川家光が小田原城の天守閣に登り、武具を見たり展望を楽しんだという記録が残っている。元禄16(1703)年の大地震のときには、小田原城のほとんどの建物が倒壊、焼失… 続きを読む 小田原城

八王子城

2014年01月26日 八王子城の縄張八王子城の構造八王子城は、深沢山(城山)山頂に本丸を置き、周辺に延びる尾根や細かく入り組んだ谷、麓の平地など、自然の地形を利用して築かれた戦国時代の城郭です。城の構造は、山頂や尾根は… 続きを読む 八王子城