2014年05月18日 諏訪頼重が天文11(1542)年に武田氏に滅ぼされて以来、諏訪は武田の統治するところとなった。頼重の叔父諏訪満隣は剃髪して僧体となり、竺渓斉と号して安国寺に諏訪氏の系図と位牌を託し、安国寺や湖南の… 続きを読む 諏訪氏安国寺御廟所
年: 2014年
干沢城
2014年05月18日 樋沢城址(干沢城)上原城・桑原城と上川沖積地をはさんで鼎立し、安国寺城とも呼ばれて、宮川を裾にひかえた極めて要害な山城である。諏訪大祝の居館であった前宮を扼し、古くから前宮を守るための重要な砦とし… 続きを読む 干沢城
安国寺院墓所
2014年05月18日 天下を平定し足利幕府の大将軍となった尊氏は、当時の名僧夢窓国師のすすめにより、興国6(1345)年にいたって光厳上皇に奏上して全国66ヶ国に安国寺利生塔を造立した。信濃国における安国寺はこの地にお… 続きを読む 安国寺院墓所
安国寺門前古戦場
2014年05月18日 武田晴信(信玄)は天文11(1542)年に諏訪を攻略し、妹婿の諏訪惣領家頼重を自刃させ滅亡させた後、宮川を境に東は武田が直領とし、西は晴信とひそかに通じていた高遠頼継が領するところとなった。しかし… 続きを読む 安国寺門前古戦場
安国禅寺
2014年05月18日 泰平山 安国禅寺の由来延元3(1338)年に天下を平定し、征夷大将軍となった足利尊氏は当時の名僧夢窓国師の勧めに後醍醐天皇はじめ元弘以来の戦乱によって死傷した人々の菩提を弔い、あわせて足利幕府の威… 続きを読む 安国禅寺
諏訪大社上社前宮
2014年05月18日 溝神社 祭神は高志奴奈河比賣命といわれ御射山へ出発する際にまず参詣された社であった。水眼の清流をたたえた「みそぎ池」の中にあり、西の方に「神の足跡石」があった。この社は武田支配時代には山浦の南大塩… 続きを読む 諏訪大社上社前宮
上原城諏訪氏館跡(板垣平)
2014年05月18日 上原城諏訪氏館跡(字板垣平)の案内このクルマ道を登れば、長野県指定諏訪氏城跡「上原城」に行きます。右手の石碑から南方平坦地一帯は室町時代後期からの上原城諏訪氏館跡(面積約1ヘクタール)で、戦国時代… 続きを読む 上原城諏訪氏館跡(板垣平)
上原城
2014年05月18日 諏訪氏城跡上原城の案内この道から左方一帯は、長野県指定の諏訪氏城跡上原城です。入ってすぐ右手は大空掘で西方金比羅神社周辺の一帯は三の郭で、ここには中世の築城以来、東方永明寺山より木管により引水され… 続きを読む 上原城
花岡城
2014年05月18日 主郭 史跡 花岡城址本丸跡、ニの丸跡、その間に空掘があり、自然の要害を利用して構築され、五陵閣形式となっており、土塁があり、中世の城址を知る貴重な史跡である。戦国時代には伊那口へのおさえであり、天… 続きを読む 花岡城
小坂観音院
2014年05月18日 観音院由来の御尊像は、漁夫の網により諏訪湖より拾い揚げこの高台に安置し一宇に祀ったと言います。この像は十一面観音で湖水との縁で魚籠(通称ビク)の上に鎮座しこれが観音院の起源であると言われています。… 続きを読む 小坂観音院
慈雲寺
2014年05月18日 白華山慈雲寺は正安2(1300)年、一山禅師の開山で信州触頭として重きをなした名刹である。梵鐘は応安元(1368)年諏訪下宮大祝金刺豊久によって造られ形、音銘ともにすぐれている。楼門は安永8(17… 続きを読む 慈雲寺
承知川橋
2014年05月18日 承知川橋の記この一枚石は長く甲州道中の承知川にかかっていた橋石である。輝石安山岩、重量約壱拾参屯。伝説によると永禄4年武田信玄が川中島の戦いの砌(みぎり)、諏訪大明神と千手観音に戦勝祈願を約し社殿… 続きを読む 承知川橋
諏訪大社下社春宮
2014年05月18日 諏訪大社は建御名方富命と八坂刀売命を祀り、上社は建御名方富命(彦神)を、下社は八坂刀売命(女神)を主祭神としている。下社の祭神は、2月から7月まで春宮に鎮座し、8月1日の御舟祭で秋宮に遷座し、翌2… 続きを読む 諏訪大社下社春宮
諏訪大社下社秋宮
2014年05月18日 諏訪大社下社秋宮神楽殿 この神楽殿は二代立川和四郎富昌の作である。彼は技をすべて父に受け、天稟の才能と異常な努力で立川流の最高を極め幕府から内匠の称号を許されたほどの名匠である。この神楽殿は天保6… 続きを読む 諏訪大社下社秋宮
甲立寺
2014年05月18日 甲立寺木造愛染明王座像八劔山甲立寺はもと高島にあり、八劔神社の別当寺で武田信玄が再興し、日根野高吉によって現在の地に移され、代々高島藩主家の祈願所として帰依をうけた寺である。本像は甲立寺付属の愛染… 続きを読む 甲立寺
有賀城
2014年05月18日 天文年中(1532~1555)に有賀備後守は武田氏に属した。ある日、備後守が武田氏の密事を木曽義昌に告げたので、武田信玄は大いに怒り、板垣信方をして彼を塩尻峠で殺させた。このため有賀氏は滅んだ。時… 続きを読む 有賀城
頼重院
2014年05月18日 諏訪市有形文化財 頼重院供養塔天文11(1542)年7月、諏訪頼重は武田信玄に攻められて桑原城に敗れ、甲府において自害した。墓は東光寺(甲府市)にあるが、この地に菩提寺として頼重院が建立され、境内… 続きを読む 頼重院
法華禅寺
2014年05月18日 もと天台宗であったが、鎌倉時代寛元年間領主蓮仏入道盛重が中興し、建長寺蘭渓道隆を招いて禅宗に改めた。天正10年織田信長が甲州征伐の時、この寺を本営として滞陣して論功行賞を行い、多くの武将たちが集ま… 続きを読む 法華禅寺
諏訪大社上社本宮
2014年05月18日 信濃国一之宮 諏訪大社 上社本宮我国最古の神社の一つであり、信濃国の国造りをなされたのち、日本国土の守護神としてこの地にお鎮りになり、信濃国一之宮として皇室武門および一般の信仰が厚く、全国一万有余… 続きを読む 諏訪大社上社本宮
桑原城
2014年05月18日 二の丸から見た本丸 武田信玄の諏訪攻めと桑原城桑原城は戦国時代の山城であり、諏訪惣領家の本拠である上原城(茅野市)の支城の役割を担った重要な場所でした。天文4(1535)年には惣領家の諏訪頼満と甲… 続きを読む 桑原城
最近のコメント