座光寺南本城

2008年11月02日 本曲輪 南本城Q&AQ:特長は?A:南本城は、尾根全体に城郭遺構が往時の姿を多く残す県内有数の貴重な城郭です。座光寺小学校付近の北本城は居住的要素が強いのに対して、この南本城は「防御専一」に築城さ… 続きを読む 座光寺南本城

投稿日:
カテゴリー: 飯田市

黄梅院

2008年11月02日 飯田市に黄梅院というお寺があって武田信玄の長女である黄梅院縁のお寺とのことで今回立ち寄りました。朝一番で到着しました。飯田駅からもそんなに離れておらず、市内にあるお寺でした。ちょうど庭先の掃除をし… 続きを読む 黄梅院

投稿日:
カテゴリー: 飯田市

安養寺

2008年11月02日 正面には車を止めることができる場所がなかったので毘沙門堂の方に車を止めました。立派な毘沙門堂の向かいには椋鳩十句碑がありました。更に毘沙門堂の裏には知久氏廟所や椋鳩十生家跡などもあるようでした。椋… 続きを読む 安養寺

光専寺

2008年11月02日 地図を頼りに最初にたどり着いた場所は城山公園というところでした。ちょうど駐車場にいた人に聞いてみたらここは吉田城跡なのだそうです。一通り見渡してみましたが特に看板資料などはありませんでした。光専寺… 続きを読む 光専寺

投稿日:
カテゴリー: 高森町

瑠璃寺

2008年11月02日 大島山瑠璃寺平安時代末期の1112(天永3)年比叡山竹林院観誉僧都の開基。隆盛期には七堂伽藍五重塔36院坊と盛観を呈した。本尊薬師如来及び両脇侍像(重要文化財)ほか聖観音立像地蔵菩薩立像など優れた… 続きを読む 瑠璃寺

安養寺

2008年11月02日 南北朝時代から室町時代にかけて、松岡氏は信州武家方の棟梁である守護小笠原氏の武将として大塔合戦や結城合戦にも出陣し、牛牧、吉田等の郷内の諸族はいうまでもなく、座光寺、宮崎、龍口等の諸氏までもその傘… 続きを読む 安養寺

大法印塚

2008年09月24日 大菅の丘の上にある。「平賀庄大泉院重径法印」と塚の碑に刻まれている。この人物は武田信玄の従軍僧(山伏)といわれている。(長野県の武田信玄伝説より) 小海町親沢というところに大法印塚というものがある… 続きを読む 大法印塚

投稿日:
カテゴリー: 小海町

相木城

2008年09月24日 北相木村役場を訪れて相木城について聞いてみました。しかし学芸員の方が不在とのことでとりあえず考古博物館にあった「相木氏と相木城」という冊子を紹介してくれたので100円で購入しました。これを読みなが… 続きを読む 相木城

相木市兵衛の墓

2008年09月24日 常源寺参拝時に車を止めさせてもらった公民館はよく見ると教育委員会や図書館もあったのでここで相木市兵衛の墓の場所を聞いてみました。すると南相木村の史跡などの資料を調べてくれました。その中に常喜の墓碑… 続きを読む 相木市兵衛の墓

常源寺

2008年09月24日 戦国時代、天文19(1550)年開基。相木城主相木市兵衛常喜が、父依田因幡守常栄の菩提供養のために開創され、福井県の永平寺、鶴見の総持寺を大本山とする曹洞宗の寺で、本尊は釈迦牟尼仏、文殊菩薩、普賢… 続きを読む 常源寺

雁峰城

2008年09月24日 中小田切にある山城で、部落が三方から麓をかこむ位置にあります。南方と東方に大きな堀切りがあり、本丸の周囲に土居の残址、二の丸の跡等およびここに通ずるため本丸の腰に設けた腰曲輪の跡等が明らかに残るの… 続きを読む 雁峰城

投稿日:
カテゴリー: 佐久市

善念寺

2008年05月05日 武田勝親の墓 勝親の父は武田信玄の子勝頼といわれています。信玄の死後勝頼は天正3(1575)年長篠の合戦で織田・徳川連合軍の鉄砲隊のために大敗してしまいます。天正10(1582)年の天目山の戦いで… 続きを読む 善念寺

鷲林寺

2008年05月05日 ホームページ 鷲林寺略縁起當寺は人皇53代淳名天皇の勅願にて天長10(833)年弘法大師空海により開創された真言宗の寺院です。観音霊場を開こうと地を求めて旅をしていた大師が廣田神社に宿泊されていた… 続きを読む 鷲林寺

嗚呼儀将忠信墓

2008年05月04日 ひょうたん桜から更に奥に行くと大崎半四郎の墓があるとのことでした。ひょうたん桜のところで草刈りをしていた方に半四郎の墓について聞いてみたら場所をご存知でしたので教えてもらいました。舗装されていた道… 続きを読む 嗚呼儀将忠信墓

大藪の彼岸桜

2008年05月04日 武田勝頼が土佐に落ち延びて大崎玄蕃に名を変えたという伝説が残っています。大藪の彼岸桜はその大崎玄蕃によって植えられたと言われているそうです。大藪の彼岸桜はまたの名をひょうたん桜ともいうそうです。大… 続きを読む 大藪の彼岸桜

鳴玉神社

2008年05月04日 高知県仁淀川町の大崎小学校の近くに鳴玉神社があり、この神社は大崎玄蕃を祭っており、大崎玄蕃とは武田勝頼のことであるとのことでした。場所を確認するためにまずは仁淀川町役場に行きました。大崎玄蕃が祭ら… 続きを読む 鳴玉神社

武田四郎勝頼墓

2008年05月4日 武田神社 大法寺には観音堂と向って右側には白山神社がありましたが武田勝頼墓はどうしても見つけることができませんでした。鳥居から階段を下って行きましたがその先には道がなくて恐くなってきたので断念しまし… 続きを読む 武田四郎勝頼墓

大法寺

2008年05月04日 大法寺観音堂 高知県香美市にある大法寺観音堂の近くに「武田四郎勝頼墓」があるとのことでまずは香美市役所に向いました。香美市なんて聞いたことがありませんでしたが、土佐山田町、香北町、物部町が合併して… 続きを読む 大法寺

庄城稲荷大明神

2008年04月05日 庄城稲荷大明神は、約八百年の昔甲斐源氏の祖一条次郎忠頼が、一条の庄小山の地(現、舞鶴城)に館を築いて守護神として祀った社である。忠頼亡きあと、武田時代を経て、上、下の厚い信仰を得て徳川時代となり家… 続きを読む 庄城稲荷大明神

投稿日:
カテゴリー: 甲府市

風林火山館

2008年04月05日 主殿内部 以下はボランティアの説明を参考としています。風林火山館は2007年のNHK大河ドラマ「風林火山」のロケ現場となったところです。私は今回ここに来てボランティアの説明を聞くまで、中井貴一が武… 続きを読む 風林火山館

投稿日:
カテゴリー: 北杜市