2014年03月29日 戦国時代のお話です。武田氏と徳川氏に挟まれたこの地方の豪族奥平氏は、家の存続を計るためいろいろと苦労をしました。武田方についていた奥平氏は、一族の仙丸、おふう、虎之助等を武田方に人質として出してい… 続きを読む 七人塚
史跡一覧
やすら姫の塚
2014年08月15日 愛知県鳳来町長篠、飯田線長篠城駅の東、前野という所に、やすら姫の塚がある。この塚の主、やすら姫は、長篠戦争の時の由緒ある落人の娘であると言い伝えられていた。ある日の暮れ方、塚の近くの家へ、この辺で… 続きを読む やすら姫の塚
百六岩
2014年08月15日 愛知県鳳来町名号の、三輪川を隔てた向かいの山に百六岩というところがあった。そこに長篠合戦の武田方の落人が、百六人隠れていた。織田方の追及が厳しくて、切腹したり、三輪川の荒神場という淵に飛び込んで死… 続きを読む 百六岩
七人塚
2014年08月15日 愛知県鳳来町池場に七人塚と呼ばれる墓がある。長篠合戦の時、武田方の侍七人がやっとのことでここまで落ち延びて来た。これを見た百姓達が、竹槍でこの七人を殺してしまい、ここに埋めたので「七人塚」と呼ぶよ… 続きを読む 七人塚
お菊大明神
2014年08月15日 長篠合戦の時、武田方に縁故があるお菊という若くて美しい娘がいた。お菊の恋人は戦いに敗れて、落ち延びたのでその後を追って、池場坂までやって来たが追いつけず、武田軍が再び三河に来ることを信じて、わび住… 続きを読む お菊大明神
石橋城
2014年03月29日 石橋城縄張概図 石橋城は、奥平二代貞久の次男、弾正久勝が最初の城主で、近辺の地名「石橋」を称し、三代貞昌の家臣となった。久勝の子、弾正繁昌は、天文6(1537)年9月、主君への謀反が露見し、四代貞… 続きを読む 石橋城
甘泉寺
2014年03月29日 当山は応安3(1370)年9月に臨済正宗20世弥天永釈大和尚により開山された。時の将軍足利義満公の帰依もあり、御朱印高48石、山林境内20余町歩の寄進があった。和尚の死後、応永22(1316)年、… 続きを読む 甘泉寺
古宮城
2014年03月29日 当城址は、甲斐の武田信玄が三河進出の拠点とするため、宿将馬場美濃守信房に命じ元亀2(1571)年に築城したと伝わる。城域は南北約200メートル、東西約250メートルの独立した小山全体からなっている… 続きを読む 古宮城
文殊山城
2014年03月29日 この城跡は、亀山城主の奥平氏の砦城で、元亀年間(1570~1572)に武田氏との和睦の証として、塞之神城とともに築く予定であったが、延引したため武田氏より強談に合い奥平氏が一夜にしてこれを築いたの… 続きを読む 文殊山城
川尻城
2014年03月29日 川尻城冠木門 川尻城は応永年間(1394~1428年)に奥平貞俊によって築城された中世の平山城である。標高570メートル、比高差40メートルの独立丘で、山上の本丸は東西75メートル、南北32メート… 続きを読む 川尻城
亀山城
2014年03月29日 虎口 天授年中(1375~1380)上野国甘楽郡奥平郷より奥平貞俊作手に至る。作手領主山崎三郎左衛門高元を頼り鴨ヶ谷甘泉寺に寓居し、勢力人望を得て川尻城を築き更に亀山城を築きこれに移る。初代貞俊以… 続きを読む 亀山城
大通寺
2014年08月15日 本堂 大通寺と盃井戸達磨山大通寺は応永18(1411)年の創立と伝えられるが、天正時代の兵乱で焼失し、後に琴室契音大和尚に改宗し、地蔵大菩薩を本尊として草創開山した。天正3(1575)年の長篠の戦… 続きを読む 大通寺
虎之助の墓
2004年12月11日 人質 虎之助の墓(萩城主奥平周防勝次の男)作手亀山城主奥平貞能が、武田氏に属した時、貞能の二男仙丸、日近城主奥平貞友の女於フウと共に人質として甲州に差遺はされたが、天正元(1573)年、貞能親子が… 続きを読む 虎之助の墓
於フウの墓
2004年12月11日 人質 於フウの墓(日近城主奥平貞友の女)作手亀山城主奥平貞能が、武田氏に属した時、貞能の次男仙丸、萩城主周防勝次の男虎之助と共に人質として甲州に差遺はされたが、天正元(1573)年、貞能親子が徳川… 続きを読む 於フウの墓
奥平仙千代の墓
2004年12月11日 奥平貞能とその子貞昌(後の長篠城主)は元亀2(1571)年武田信玄に降伏したので、仙千代を武田方へ人質に出すことになった。天正元(1573)年になって貞能父子は武田氏にそむいて徳川家康についたので… 続きを読む 奥平仙千代の墓
鳳来山東照宮
2004年09月20日 松平広忠の夫人伝通院於大の方が鳳来寺薬師如来に祈願して、家康が生まれたと伝えられ、その因縁により三代将軍家光が造営したもので、日本の三東照宮の一つとなっています。(看板資料より) 徳川三代将軍家光… 続きを読む 鳳来山東照宮
鳳来寺
2004年09月20日 本堂 鳳来寺はおよそ千三百年前に、利修仙人によって開かれ、大宝3(703)年に文武天皇から鳳来寺の名を賜って建立されたと伝えられている。以来広い信仰圏を持って栄え、源頼朝も厚く信仰し、大伽藍堂を寄… 続きを読む 鳳来寺
鳶ヶ巣山奇襲隊の松山越え
2012年05月04日 鳶ヶ巣山奇襲隊の松山越え「よ」吉川より豊田藤助先に立ち 天正3(1575)年、長篠の戦い設楽原決戦の前夜、信長の命を受けた酒井忠次は三千人の兵で豊川を渡り、この吉川から松山峠を越えて長篠城の背後迄… 続きを読む 鳶ヶ巣山奇襲隊の松山越え
豊田藤助屋敷跡
2012年05月04日 天正3(1575)年、奥平貞昌(後に信昌)が城兵五百で守る長篠城は、一万五千余の武田軍に包囲され落城の危機にさらされていた。この長篠城を救援するために織田・徳川連合軍三万八千が連吾川の右岸、弾正山… 続きを読む 豊田藤助屋敷跡
設楽越中守陣地
2006年05月06日 と「樋田にて退路をたちし設楽貞通」(設楽原古戦場いろはかるた看板資料より) 設楽貞通は川路城主ですが、川路城はちょうど設楽原古戦場にある城です。長篠・設楽原古戦場の地元の武将ということですね。設楽… 続きを読む 設楽越中守陣地