2015年05月03日 若宮八幡神社本殿・和田城主大井信定父子の墓祭神は、仁徳天皇である。本殿は、一間社流造の間口1.5メートル、奥行1.7メートルの大きさで棟札には享保6(1721)年建立とある。正面と側面に廻縁をつけ… 続きを読む 若宮八幡神社
史跡一覧
和田城
2015年05月03日 本郭と土塁 大井朝光の子孫大井美作守光照の子信広が、小県郡武石に居を移した。その子信定は和田に分かれて城を築いた。天文14(1545)年頃、武石の大井信広が武田氏に降ったのち移ったものと思われる。… 続きを読む 和田城
信定寺
2015年05月03日 信定寺の沿革と由来釈迦如来(鎌倉時代)を本尊とし、戦国時代武田信玄が信濃を攻め、城主大井信定討死、その菩提を弔う為天文22年に建立。徳川時代、例幣使日光参詣の途中、和田宿に泊り京都二条殿祈願寺とな… 続きを読む 信定寺
長窪城
2015年05月03日 本郭 長窪城は、佐久郡芦田郷(現北佐久郡立科町芦田)一帯を所領としていた芦田氏が、室町時代中頃の正長元(1428)年頃に出城として築城したといわれています。その後、佐久地域を本拠地とした大井氏が長… 続きを読む 長窪城
芦田城
2015年05月03日 別名倉見山高井城と称し、文安2(1445)年、芦田(依田)又四郎光徳が築いた山城である。中山道が軽井沢岩村田を過ぎ、望月から旧芦田宿に入る手前を左に折れ、南に向かって約1km半の所、西側と東側が山… 続きを読む 芦田城
楽厳寺城
2015年05月03日 土塁 文明年間から天文年間にかけて甲斐の武田氏が佐久に侵入し、地侍やこれを支援する村上氏と相争うに及んで脚光を浴びた城である。天文9年頃から武田氏の佐久侵入は激しさを加え、佐久の諸城は相次いで攻略… 続きを読む 楽厳寺城
釈尊寺
2015年05月03日 布引山釈尊寺「牛に引かれて善光寺参り」の伝説で知られる布引山釈尊寺は、神亀元(724)年の創建と伝えられています。天文17(1548)年、武田信玄が楽巖寺入道、布下仁兵衛を攻めたときに兵火にかかっ… 続きを読む 釈尊寺
武田信繁首塚
2015年05月03日 武田信繁の墓碑由来について永禄4年9月の川中島合戦は、信玄対謙信の最大の戦いで両軍とも有名な武将を多く失っている。信玄方の副大将であった信繁もこの激戦において戦死した。最後まで信繁のそばで奮戦した… 続きを読む 武田信繁首塚
小諸城
2015年05月03日 三の門 重要文化財 小諸城三の門(平成5年12月9日国指定)小諸城は慶長元和年間(関ヶ原役前後)にわたって時の城主仙石氏が築城しました。三の門も大手門と同様に一連の造営の中で創建されたものです。し… 続きを読む 小諸城
三光神社
2015年02月28日 創建は第18代反正天皇の御宇にして以降神職として、武内宿弥の苗裔たる武川氏が86代に渉って奉仕された当社は古来より日本全国で唯一の中風病除の神として知られ崇敬者は全国に存在し6月1日から7日まで祈… 続きを読む 三光神社
心眼寺
2015年02月28日 真田幸村出丸城跡 従五位下 真田左衛門佐豊臣信繁之墓 真田信繁は、武田信玄配下の武将であった、父真田昌幸の次男、通称は源次郎、号は好白。関ケ原の戦いでは父と共に西軍に付くも、戦いに敗れ、紀州九度山… 続きを読む 心眼寺
安居神社
2015年02月28日 安居神社由緒略記少彦明神を奉祀したのは古文書が散逸したので現在は詳かではないが、非常に古い時代の事であると伝えられている。この神は医薬禁厭(医術・薬方・まじない)智慧の祖神として、その霊験はまこと… 続きを読む 安居神社
茶臼山
2015年02月28日 茶臼山歴史について慶長3年、1598年8月18日、豊臣秀吉は63才で死去。死の直前、徳川家康、前田利家、上杉景勝、毛利輝元、宇喜多秀家の五大老、現在風でいえば大物大臣である。さらに五奉行に石田三成… 続きを読む 茶臼山
真田幸村休憩所
2015年02月28日 真田幸村休憩所跡由緒かっての戦国の武将真田幸村(1567~1615)大阪夏の陣のおり南河内誉田方面において東軍伊達政宗軍と一戦を交えた後古市街道を経て大阪城へ帰城途中この地にて休憩し志紀長吉神社へ… 続きを読む 真田幸村休憩所
志紀長吉神社
2015年02月28日 ホームページ 社宝 六文銭軍旗(真田幸村奉納)中河内群誌に依れば、「伊達政宗との大阪夏の陣の時大阪城より退却命令が下され天王寺・茶臼山に退くことになったが、この途中幸村、戦勝を日蔭明神(当神社)に… 続きを読む 志紀長吉神社
玄黙口跡
2015年02月07日 徳川家康が浜松城を築く時に、玄黙に門をつくって玄黙口と称しました。三方ヶ原の合戦で敗れた家康は、犀ケ崖の手前に旗を立てさせ、逃れ来る味方を集めて玄黙口から収容し、自身も夏目次郎左衛門正吉が「我が家… 続きを読む 玄黙口跡
浜松城
2015年02月07日 天守閣 浜松城の沿革浜松城は徳川家康が築いたものです。家康は永禄11年(1568年)に三河から遠江に入り、各地を転戦して、引馬城をはじめ諸城をしたがえると共に、浜松城の築城に着手しました。元亀元年… 続きを読む 浜松城
引馬城
2015年02月07日 徳川家康は永禄12年5月掛川城に籠もる今川氏真を降伏させ、氏真は北条氏を頼って伊豆の戸倉に入り、ここに戦国大名としての今川氏は実質上滅亡することになったが、同時にこのことは、遠江が家康の掌中に入っ… 続きを読む 引馬城
浜松八幡宮
2015年02月07日 元亀3(1572)年12月、三方原合戦に敗れた家康は、天林寺に入り、義俊和尚が案内して当八幡宮に逃れ、義家ゆかりの「楠」の洞穴に潜み、甲州勢の追手を逃れて武運を祈願した時、楠の上に瑞雲立ち昇り、神… 続きを読む 浜松八幡宮
普傳院
2015年02月07日 本堂 千体堂 戦国時代、天竜川沿いの戦いで討ち死にした徳川、武田双方の将兵を供養するため、村人の浄財で千体の木彫仏を安置した千体堂を姫街道沿いに建立したと伝えられている。現在、その千体堂は普傳院に… 続きを読む 普傳院
最近のコメント