2004年08月14日 妙亀山広厳院この寺は相州小田原最上寺14世雲岬宗竜を開祖、塩田長者降矢対馬守を開基とし、寛正元(1460)年に開山した。山号を妙亀山といい、寺地の池より霊亀が薬師像を背負って現われたことに由来する… 続きを読む 広厳院
史跡一覧
浅間神社
2014年07月12日 浅間神社拝殿 この建物は東向きに建てられていて、桁行7間、梁間3間の一重入母屋造で、正面中央1間に唐破風造の向拝が付き、屋根は檜皮葺の上に銅版をかぶせている。正面を意識した美しい造りの平安時代風の… 続きを読む 浅間神社
慈眼寺
2014年07月12日 金剛山慈眼寺は真言宗智山派に属する寺院である。寺の創立は詳らかではないが、文明年間に宥日上人によって開創され、その後は武田家代々の祈願所として庇護を受けた。天正10(1582)年武田家滅亡のおりに… 続きを読む 慈眼寺
甲斐国分寺跡
2004年08月14日 甲斐国分寺跡は、奈良時代に鎮護国家のため国毎に建立された国立の寺院の一つです。臨済宗妙心寺派護国山国分寺の境内及びその周辺が往時の寺域であり、大正11年10月12日付け内務省告示第270号で国の史… 続きを読む 甲斐国分寺跡
美和神社
2014年07月12日 美和神社由緒当美和神社は景行天皇の御宇日本武尊により甲斐国造塩足尼が大和の大三輪神社から勧請し奉った甲斐国内での古社である。祭神は大物主命で木造衣冠立姿の御神体は平安時代の様式をもち重要文化財に指… 続きを読む 美和神社
成就院
2014年07月12日 六角山成就院(浄土宗)当寺院は新羅三郎義光の孫逸見清光が久寿年間(1155年頃)に開創した真言宗の寺で清光院と称した。応永25(1418)年、武田信元が甲斐守護職として入国以来武田伊豆千代丸、続い… 続きを読む 成就院
八田家書院
2014年07月12日 八田家書院と表門八田家は昔武田氏の蔵前奉行として、年貢の収納、軍糧の輸送を司どっていたため、天正10(1582)年3月織田軍の兵火に罹り居宅その他を悉く焼失した。同年7月徳川家康入国の際、徳川家に… 続きを読む 八田家書院
常安寺
2013年12月22日 大梅山常安寺甲斐国社記、寺記の由緒書を要約してみると「大梅山常安寺の由緒について、本尊は行基菩薩の御作による十一面観音で、開山夢想国師の道場であったが、武田弥九郎信義公(穴山第4代信懸)の次男であ… 続きを読む 常安寺
長谷寺跡
2021年08月07日 穴山信嘉の墓 9年ぶりに長谷寺跡の穴山信嘉の墓を探してきました。9年の間に中部横断自動車道が建設されており周辺の様子がすっかり変わっていました。南部インターチェンジ出口から国道52号線を南下して清… 続きを読む 長谷寺跡
香積寺跡
2021年08月07日 穴山彦九郎の墓 香積寺跡の穴山彦九郎の墓は奇麗に整備されてすっかり様子が変わっていました。国道52号線の清水原の交差点を東に向かって行って右カーブの方には行かずに真っすぐ行くと右側にあります。 2… 続きを読む 香積寺跡
松岳院
2012年04月15日 追分山松岳院穴山氏は武田十代目の信武の子、義武が逸見筋穴山(韮崎市)において、穴山を苗字としたことにはじまる。当院の開基乙若丸は、穴山第3代武田兵部小輔信介の嫡男で、穴山第4代信懸(のぶとお:建忠… 続きを読む 松岳院
葛谷城の旧跡
2010年03月22日 武田信玄の供養塔 南部町教育委員会は、ここ葛谷峠に戦国時代の狼煙場や武田信玄の供養塔があったことから、昭和52年に「葛谷峠狼煙場跡」として町の文化財に指定した。その後、この周辺全体が静甲工業株式会… 続きを読む 葛谷城の旧跡
福士城山
2010年03月22日 烽火台ともいう。また原大隅守の警護の地ともいう。(山梨県の武田氏伝説より) 麓にある最恩寺の近くから登れる道を発見することができました。途中に仏像が沢山ある所がありました。そんなに時間をかけること… 続きを読む 福士城山
妙浄寺
2010年03月22日 妙浄寺は、大日山妙楽時と称し、元は真言宗であったが、日蓮上人が身延へ入山する際即ち文永11(1274)5月16日この寺に一泊し、住持大輪法印は日蓮に帰依して改宗し日寿と改名したと云う。このため甲州… 続きを読む 妙浄寺
穴山信懸の墓
2021年08月07日 穴山信懸の墓 11年ぶりに訪問しました。上のGoogleストリートの部分から左奥に進んでいくと穴山信懸の墓に行くことができます。 2010年03月22日 大福山建忠寺(廃)は、穴山第四代信懸を開基… 続きを読む 穴山信懸の墓
慈眼寺
2010年03月22日 この寺は永禄年中(1558~70)に穴山伊豆守が開創した。(山梨県の武田氏伝説より) お寺の方が対応してくれて周辺の史跡などについてお話をお聞きすることができました。お寺の後方では中部横断道の工事… 続きを読む 慈眼寺
白鳥山砦
2013年12月22日 狼煙台跡甲斐国志(1814)によれば「白鳥の砦」の條に「永禄12(1569)年信玄駿州攻撃ノ時此ノ山ニ物見ヲ架ス」とあって、山中には陣場・鞍掛・馬ノ背・太鼓打場・千駄窪等の地名がある。又、天保12… 続きを読む 白鳥山砦
真篠城
2008年01月03日 真篠砦(城山)の遺構天文から永禄年代(1532~1569年)に武田信玄の命により構築され、その家臣原大隈守が警固したといわれ、城山全体が砦(山城)としての遺構を備えており、甲斐、駿河の国境に近くて… 続きを読む 真篠城
円蔵院
2013年12月22日 南部山円蔵院臨済宗妙心寺派の名刹で天文年中に河内領主穴山伊豆守信友が自らの菩提寺として、甲府長禅寺の桂岩和尚を開山として創建したものである。当時の山号は、古城山と称していたが文化年間以降に今の山号… 続きを読む 円蔵院
広禅院
2012年04月15日 穴山宗九郎の墓 穴山宗九郎は小山城主穴山氏を嗣いだ穴山伊予守信永をあてる説が有力である。彼は文書に登場する唯一の庶流の人物で、穴山信君が西島の広禅院に廟所を移転させ、供養を行っている。穴山信永は小… 続きを読む 広禅院