2016年02月21日 安国寺恵瓊首塚 安国寺恵瓊は天文7(1538)年、安芸国守護武田氏の一族として生まれた。天文10(1541)年、大内氏との戦いで武田家が滅亡し、当時4歳だった恵瓊は安国寺に身を寄せることとなる。以… 続きを読む 建仁寺
史跡一覧
妙心寺
正法山と号し、臨済宗妙心寺派の大本山である。深く禅に帰依された花園法皇が関山慧玄を開山とし離宮荻原殿を改めて寺とされたのが当寺の起りで室町初期に一時中断し再興後応仁の乱で再び焼失したが、乱後雪江宗深が再建、弟子にも名僧が… 続きを読む 妙心寺
高松神明社
2016年02月21日 神社の境内にお地蔵さんをお祀りすることはめったにありません。「神明地蔵尊」はその例外で、大変珍しいといわれています。永禄8(1565)年、このお宮は「高松神明宮宝性院」といい、神官はいません。最初… 続きを読む 高松神明社
阿弥陀寺
2016年02月21日 蓮台山と号する浄土宗の寺院で、本尊は丈六の阿弥陀如来である。当寺は天文年間(1532~1554)清玉上人の開創になり、当初は西ノ京蓮台野芝薬師西町(現在の今出川大宮東)に八町四方の境内と塔頭11ヶ… 続きを読む 阿弥陀寺
信長首洗い池
2016年02月21日 蓮臺山由緒略記によりますと、当時の阿弥陀寺の住職清玉上人は、本能寺の変を聞き、大恩ある織田家の一大事と僧を引き連れ本能寺に駆けつけたが、明智の軍勢が四方を囲み寺内に入れず裏道より辛うじて入った。し… 続きを読む 信長首洗い池
本能寺
2016年02月21日 信長公廟信長が光秀の謀反により無念の自刃を遂げたのは天正10(1582)年6月2日早朝のことだった。本能寺の変である。そのころ当寺は四条西洞院にあり四町四面の広大な寺域、周囲に堀と土塁その内部に七… 続きを読む 本能寺
真田庵(善名称院)
2005年08月03日 県指定文化財 真田屋敷跡戦国の武将、真田昌幸・真田幸村父子は慶長5(1600)年関ヶ原の戦で西軍に味方して敗れ、高野山に配流の身となったが、後九度山のこの地で蟄居生活をした。昌幸は、慶長6(161… 続きを読む 真田庵(善名称院)
徳川家霊台
2009年05月02日 家康霊屋 秀忠霊屋 紀伊風土記によると寛永20(1643)年に造営落成とあります。秀忠霊屋の構造材に寛永10年という墨書があるので建造だけで10年、着工から数えるとそれ以上の歳月が費やされたといわ… 続きを読む 徳川家霊台
持明院
2009年05月02日 武田氏は当院の檀家であった。年未詳のもので、信玄・信繁・信廉・信是が当院へ黄金を寄進している。年未詳4月27日、武田義信は祈祷のお礼に金子を贈っている。天正6年3月に当院と成慶院と武田家の宿坊につ… 続きを読む 持明院
成慶院
2009年05月02日 ホームページ 武田信玄は永禄3(1560)年に当院を武田家の宿坊と定めている。元亀2(1571)年には武田家の宿老の山県昌景と高坂虎綱が寺僧に対し滞りがないようにしている。天正元(1573)年、武… 続きを読む 成慶院
桜池院
2009年05月02日 ホームページ 桜池院のホームページによると武田信玄公霊牌があるとのことで立ち寄ってみました。宿坊もあるしゴールデンウィークで忙しくて駄目かなと思ったのですがブザーを鳴らしてみると若いお坊さんが出て… 続きを読む 桜池院
織田信長墓所
2009年05月02日 豊臣家墓所のもう少し奥の左側に織田信長墓所があります。すぐ左隣には筒井順慶の墓所もありました。他の武将の墓と比べても大きくはなくあまり目立つものではありませんでした。織田信長は晩年に高野山征伐を行… 続きを読む 織田信長墓所
豊臣秀吉墓所
2009年05月02日 奥の院御廟の橋の近くまで行ったところの向って左側に豊臣家墓所と彫られた大きな石碑があって階段を登っていくと広い敷地があって柵の向こう側に数体の五輪塔がありました。他の墓所は所狭しと巨大な墓石が乱立… 続きを読む 豊臣秀吉墓所
上杉謙信・景勝霊屋
2005年08月03日 高野山奥の院の参道には上杉謙信の墓もありました。奥の院入口の案内板には上杉謙信・景勝霊屋と書かれていましたが、場所は武田信玄・勝頼供養塔をすぎてすぐに反対側あたりのはずでした。注意深く探しながら歩… 続きを読む 上杉謙信・景勝霊屋
小田原北条家墓所
2005年08月03日 小田原北條氏の興亡(1495~1590)小田原北條氏は、伊豆韮山城主伊勢新九郎早雲が明応4(1495)年箱根山を東に越え、小田原城に大森氏を逐って西相模に進出し、その子氏綱が小田原を根城としたのが… 続きを読む 小田原北条家墓所
馬場美濃守信有墓所
2009年05月02日 前回(2005年)高野山に来た時に武田信玄・勝頼墓所の参拝をした時にはその存在に気づきませんでした。帰宅後、武田信玄・勝頼墓所の裏側に馬場美濃守の墓所があると知りました。いつかは来たいと思っていた… 続きを読む 馬場美濃守信有墓所
鬼小島弥太郎戦死の地
2007年11月24日 親戚の家で見せてもらった栃尾の史跡の本で栃尾に鬼小島弥太郎戦死の地というのがあるということを知りました。昼にラーメン屋で入手した「上杉謙信公ゆかりの史跡」というパンフレットによると、(おおの苑)と… 続きを読む 鬼小島弥太郎戦死の地
熊野神社
2007年11月24日 上杉謙信の家臣の館跡を探している時に、熊野神社まで来て偶然に城主の館跡と書かれた棒杭を見つけました。近所のお宅で家臣の館跡や城主の館跡のことについて聞いてみましたが、今回はあいにく詳しいことを知っ… 続きを読む 熊野神社
将軍地蔵
2007年11月24日 将軍地蔵に立ち寄ってみました。地蔵堂はあったのですが中にあると思われるお地蔵様を見ることはでき無さそうでした。しかし車が駐車されていて、しかも中に人がいるようでしたので恐る恐る中をのぞいてみると、… 続きを読む 将軍地蔵
瑞麟寺跡
2007年11月24日 パンフレットによると、上杉謙信が栃尾にいたときにいたお寺とのことで、現在はその跡地に石碑がたっているとのことでした。現地周辺まで来たのですがなかなか場所が分からずあちこち行ったり来たりしました。ス… 続きを読む 瑞麟寺跡