久留里城

2009年09月21日 久留里城は「城成就して3日に一度づ々雨降ること21度なりしかば」(久留里記)という説から別名を雨城と言います。戦国期の16世紀中頃、西上総地方は真里谷武田氏の勢力下にあり、久留里城もその一族の居城… 続きを読む 久留里城

真ヶ谷城

2009年09月20日 真ヶ谷城全景 真ヶ谷城は、牛久の町から茂原方面に2㎞ほど進んだ北側の台地尾根上に位置する。養老川支流の内田川を外堀となし、入り組む小谷が自然の要害を形成している。城主・城の沿革などは不明であるが、… 続きを読む 真ヶ谷城

椎津城

2009年09月20日 地元では通称「城山」と呼ばれている戦国時代の城郭跡です。築城年代は不明ですが、真里谷武田氏・続いて安房里見氏の重要な拠点として位置付けられてきましたが、天正18(1590)年徳川軍によって攻められ… 続きを読む 椎津城

真如寺

2009年09月20日 当寺は520年余前、室町時代中期・当時上総の国一円を支配した真里谷城主武田信興(甲斐武田氏の同族)が開基となり密山正厳禅師を開山として寛正5(1464)年に創建された千葉県における曹洞宗の古刹であ… 続きを読む 真如寺

真里谷城

2009年09月20日 主郭(千畳敷) 「まりか谷城」とも呼ばれた真里谷城は、戦国時代の初期にあたる康正2(1456)年、上総国に進出した甲斐(現山梨県)の武田信長が庁南城(長生郡長南町)とともに上総地方を支配するため築… 続きを読む 真里谷城

中尾城

2009年09月20日 主郭の神社 この中尾城は、真里谷信興が真里谷城の支城として明応年間に築いたものといわれている。また、『笹子落草子』と二部作になる『中尾落草子』に、落城に至る経過が書かれているが、真偽は不明である。… 続きを読む 中尾城

笹子城

2009年09月20日 笹子城は、真里谷城主であった真里谷信興が支城として文明年間に築いたといわれている。この真里谷氏の内紛で、天文12(1543)年に落城している。この間の事情は『笹子落草子』という戦国時代の戦記物に書… 続きを読む 笹子城

東長寺

2009年09月20日 この寺は、寺に伝えられた由緒書によると、永正11(1514)年の建立と記されてありますが、天文元(1532)年であるという説もあります。開基は、大多喜根古屋城主武田信清で、開山は、大岩大和尚と記さ… 続きを読む 東長寺

大多喜城

2009年09月20日 大多喜城の歴史上総大多喜城は、戦国時代に築かれ、小田原北条氏の滅亡に伴い、徳川四天王の一人である本多忠勝がこの地に十万石で封じられました。城主は本多氏三代のあと、阿部氏等の譜代大名が入りましたが、… 続きを読む 大多喜城

万木城

2009年09月20日 万木城は中世の城郭で現在までその遺構をよく留めている。この城の立地は断層崖の急斜面を三方にもった台地によっているが、この丘陵の三方は夷隅川の曲流に囲まれていて外堀の役目を果たし、守るには要害の地と… 続きを読む 万木城

勝見城

2009年09月20日 北辰妙見碑 勝見城跡この勝見城は、上総権之介広常の弟である金田小太夫頼次の居城と伝え、広常居城といわれている高藤山城(一宮町高藤山)も東南に見ることができる。また後に上総権之介に任ぜられる千葉常秀… 続きを読む 勝見城

歓喜寺

2009年09月20日 歓喜寺と勝見城東光山歓喜寺は嘉祥年中(850年頃)慈覚大師によって上総本納に創建されましたが、長享2(1487)年土気城主酒井定隆による七里法華の改革(土気城より七里内の寺院はすべて法華宗に改宗)… 続きを読む 歓喜寺

玉泉寺

2009年09月20日 東渓山玉泉寺は、永平寺(現福井県)・総持寺(現神奈川県)を二大本山とする曹洞宗の寺院である。天正18年長南武田氏落城のみぎり、山内にあった玉泉寺も焼煙と化し、時の地頭・神尾若狭守の寄進を受け、木更… 続きを読む 玉泉寺

長久寺

2009年09月20日 大林寺の長南武田氏の墓の看板に記されていた情報によると、長南武田氏の家臣らの墓などが長久寺や玉泉寺にあるとのことでしたので今回立ち寄りました。お寺の方にお話を聞いてみると、長久寺には家臣の墓ではな… 続きを読む 長久寺

大林寺

2009年09月20日 長南武田氏の墓は、曹洞宗醫王山大林寺の境内にある。長南武田氏は、甲斐の国(現山梨県)武田氏の出で、戦国時代の康正2年より天正18年長南城落城までの約140年間上総に根を下ろした。武田氏の菩提寺とし… 続きを読む 大林寺

庁南城

2009年09月20日 甲斐の守護武田信満は、前関東管領の上杉禅秀の乱で禅秀についたため、応永24(1417)年2月、鎌倉公方足利利持氏に攻められ、甲斐の木賊山で自殺した。子の三郎信重・八郎信長は京に移った。信長は六代将… 続きを読む 庁南城

東漸寺

2007年12月23日 カーナビで旭市の東漸寺を検索したら見つかったので目的地に設定して現地に向いました。木曽義昌公史跡公園から線路を越えて行ったところでした。最初は場所が分かりづらくなかなかたどり着けなかったのですが大… 続きを読む 東漸寺

照陽寺

2005年08月06日 関東管領上杉憲政の墓 上杉憲政は関東管領であったが戦国争乱の世、北条氏康に攻められ援を謙信にもとめ、永禄4年管領の職として上杉の姓を謙信に譲った。照陽寺が越後から移るときこの墓もここに移した。(看… 続きを読む 照陽寺

法音寺

2005年08月06日 天文22(1554)年の第1回川中島合戦の折、信濃善光寺大御堂の如来三尊・什器等は越後へ移り、謙信は春日山城下に御堂を建てて安置した。のち上杉氏の移封に伴い慶長年間、本尊、什器は謙信の遺骸と共に米… 続きを読む 法音寺