勝坂城

2012年02月12日 勝坂城砦は、気田川に囲繞され、西南嶺は鹿ヶ鼻から峰伝いに信州街道に接続しており龍頭山、秋葉山を経て犬居本城と往来した天野氏が、軍略上最も頼みとした堅固な砦であった。その起源は定かではないが、元弘元… 続きを読む 勝坂城

笹峰城

2012年02月12日 城址は三方を大きく気田川に囲まれた尾根上にあって、この尾根は気田の北方赤岡方面の高地から気田川と杉川に挟まれて南下し、両川の合流地の金川から西に折れて深く延びる尾根で、城址はその尾根の端に所在し、… 続きを読む 笹峰城

若子城

2012年02月12日 大洞沢から少し登った所に本丸があり、「遠江国風土記伝」には、「大洞は地名、若子は城名なり、奥山加賀守定吉之を築く、領地は奥山の半分並に雲名、信濃国遠山宇津宇連、三河国奥村郷、都合三千五百貫なり、兄… 続きを読む 若子城

高根城

2012年02月12日 高根城概略図 高根城公園案内図 高根城は遠江最北端に位置する山城で、標高420m・比高150mの通称三角山の山頂部を中心に築かれている。城址からは水窪町中心部及び北遠江と南信濃を結ぶ主要街道を見下… 続きを読む 高根城

刑部城

2005年02月11日 刑部城址阿王山紫城とも呼ばれるこの城は、三方を都田川で囲まれた要害の地に築かれました。戦国時代の永禄11(1568)12月、この地の人々がここに城柵を築いて立てこもり、徳川家康の軍と戦い敗れました… 続きを読む 刑部城

堀川城

2005年02月11日 堀川城址日本中が戦乱に明け暮れていた室町時代の終わりころ、この地方は今川氏の勢力下にあった。永禄3(1560)年の桶狭間の戦いで義元が戦死した後、土地の人々はここに城砦を築き地名にちなんで堀川城と… 続きを読む 堀川城

普傳院

2015年02月07日 本堂 千体堂 戦国時代、天竜川沿いの戦いで討ち死にした徳川、武田双方の将兵を供養するため、村人の浄財で千体の木彫仏を安置した千体堂を姫街道沿いに建立したと伝えられている。現在、その千体堂は普傳院に… 続きを読む 普傳院

西泉寺

2015年02月07日 西泉寺は、聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺である。境内の観音堂は、徳川家康が天竜川の東で武田軍との戦いに敗れ、池田村の善右衛門の舟で天竜川を渡り、半場新田(川越島)に着き、ここから西泉寺に向かい… 続きを読む 西泉寺

妙恩寺

2015年02月07日 妙恩寺由来日蓮宗長光寺妙恩寺は鎌倉時代第95代花園天皇の応長元(1311)年6月日蓮大聖人の孫弟子日像菩薩を御開山とし、金原法橋左近将監を開基檀越として出来た遠州最初の法ヶ道場である。以来、今日迄… 続きを読む 妙恩寺

常楽寺

2015年02月07日 家康と阿弥陀橋今はむかし。曳馬の村を流れる川に、阿弥陀橋という橋がかかっていました。今はその橋はみるべくもありませんが、昔あった阿弥陀橋には次のような話が伝えられています。時は元亀3年12月、徳川… 続きを読む 常楽寺

阿弥陀橋跡

2013年07月07日 元亀3年12月三方原は武田徳川の両軍が合戦をしたが、徳川は武田に追われ小川に来てみると橋が焼けているので家康の臣が、中沢の常楽寺の仏像を持って来て橋をかけて難を逃れた。仏像は臣が常楽寺に返したが背… 続きを読む 阿弥陀橋跡

金八崖

2015年02月07日 三方原合戦の時、犀ヶ崖の裏に隠れて話題に上がらなかった金八崖にも、次のような情景が語り伝えられている。頼みの綱の織田の援軍は敗散し、家康軍は武田軍の攻撃を前後から受け進退きわまっていた。この時槍の… 続きを読む 金八崖

轡淵

2015年02月07日 花川の水源地である轡淵は、かつて滝壺のように深くえぐられた池になっていた。ある時この池には化け物が住み着いているという噂が広がった。これを聞いた1人の若者が池に潜ってみるとキラリと光るものがあり、… 続きを読む 轡淵

龍泉寺

2015年02月07日 元亀3(1572)年に、家康公は三方原の戦いに敗れ逃げ帰る途中、身を隠した阿弥陀堂で夢枕に阿弥陀如来が現れ、布橋の戦略を授かった。これにより浜松城は落城を免れ、家康公出世の先駆けとなったと伝えられ… 続きを読む 龍泉寺

太刀洗の池

2013年01月27日 太刀洗いの池は、この南10m位のところにあった。このあたり一帯は藪におおわれ、約50平方メートルほどの池であった。徳川家康の正室は今川義元の家臣関口刑部少輔義慶の娘で、岡崎の山にちなんで築山御前と… 続きを読む 太刀洗の池

宗源院

2015年02月07日 宗源院は維新の頃まで7万坪に及ぶ広大な寺域を擁していたが、明治政府に上地して縮小をみるに至った。開創は在天雲和尚。応永23(1416)年のことだといわれる。開基は吉良氏である。くだって戦国時代、駿… 続きを読む 宗源院

西来院

2013年01月27日 洞宗、高松山と号し、寒巌十三派中月窓派と称した。月窓義運禅師が正長元(1428)年に自力開創し、本尊は釈迦牟尼仏。長藤の寺として親しまれている。墓苑には徳川家康の正室築山御前の廟堂(月窟廟)をはじ… 続きを読む 西来院

普済寺

2015年02月07日 山号広沢山、曹洞宗。15世紀の初め寒巌義尹が開山、その後肥後国(熊本県)大慈寺から来た華蔵義曇りが寒巌禅師の遺志を継ぎ、東海の禅堂としてこの地に普済寺を建立した。教派は13派(460ヵ寺)を数え、… 続きを読む 普済寺

平手神社

2015年02月07日 織田信長の重臣の一人であった平手汎秀(監物)の墓碑が稲葉山にある。ここが平手監物汎秀の終焉地といわれ彼を祀る祠がある。彼の父は織田信秀の老臣平手政秀である。若き信長の補佐役となり、主人の放埓を死を… 続きを読む 平手神社