2013年09月21日 天平17(745)年行基菩薩を開山とする臨済宗妙心寺派の名刹で、武田家戦勝祈願寺として歴代領主の帰依が厚く、本堂、仁王門及び庫裡はすべて、武田信虎の再建した室町時代の建築で、すべて重要文化財である… 続きを読む 雲峰寺
カテゴリー: 甲州市
慈徳院
2013年09月21日 武田信春公墓所 寺は大正2年7月の大火で本堂、庫裡等を焼失、寺の由来等を知る古文書類はまったく残っていません。伝えによれば、当寺は武田信玄公より7代前の信春公の館跡にして、応永(1400年代)年間… 続きを読む 慈徳院
向嶽寺
2013年09月21日 大本山向嶽寺の沿革向嶽寺は山号を塩山と称し、塩ノ山南麓に所在する。臨済宗向嶽寺派の大本山で、開山は抜隊得勝禅師(恵光大円禅師)、開基はときの守護武田刑部大輔信成である。抜隊禅師は永和4(1378)… 続きを読む 向嶽寺
山本勘助不動尊
2013年09月21日 山本勘助不動尊の由来山本勘助不動尊のお堂は三日市場と小屋敷の人たち20数戸の家が4戸1組の輪番制で守り、祭りの当番を行っている。堂内には総高40cmの勘助を模した不動明王像と矜羯羅・勢多迦の2童子… 続きを読む 山本勘助不動尊
放光寺
2013年09月21日 高橋山放光寺の沿革放光寺は山号を高橋山といい、真言宗智山派に属する。元暦元(1184)年甲斐源氏新羅三郎義光の孫安田遠江守義定の創立で開山は賀賢上人である。はじめは平安時代に山岳仏教として大菩薩峠… 続きを読む 放光寺
菅田天神社
2013年09月21日 塩山市上於曽に鎮座し、祭神は本殿素盞鳴尊及び五男三女神、相殿に菅原道真を祭祀する。社記によると承和9(842)年国司藤原伊勢雄が勅を奉し、甲斐少目飯高浜成に命じて創立したと伝える。寛弘元(1004… 続きを読む 菅田天神社
於曽屋敷
2006年03月12日 山梨県指定県文化財史跡 於曽屋敷俗に土手屋敷と称され、文安年代世紀1444年から1449年の武田系図によると、加賀美遠光の子四郎経光が於曽氏を名乗り、即ち、ここに居館を構え於曽郷一帯を領有していた… 続きを読む 於曽屋敷
おいらん渕
2003年09月06日 おいらん渕この地を「おいらん渕」というが、土地の人は「銚子滝」という。おいらん渕はこれより上流の藤尾橋近くにある「ゴリョウ滝」のことではないかと伝えられている。戦国時代、黒川千軒といわれたころ、金… 続きを読む おいらん渕
最近のコメント