小荒間古戦場跡

2013年10月13日 信玄公御座石 天文9(1540)年2月、信濃の村上義清方の軍勢3500余が小荒間に押し寄せ近郷を焼き払ったので、武田晴信(信玄)は旗本を率いてこれと合戦し、勝利を得た所といわれている。晴信が本陣を… 続きを読む 小荒間古戦場跡

三分一湧水

2013年10月13日 三分一湧水は古くから下流集落の生命の源泉であり、住民これにより田畑を耕し、くらしを立ててきました。三方向に等量に分水する独特の手法は、争いを避けるための先達の知恵であり、学術的にも高く評価されてい… 続きを読む 三分一湧水

投稿日:
カテゴリー: 北杜市

小荒間口留番所跡

2013年10月13日 国境で旅人や物資の移動を監視するのが、口留番所です。江戸時代、甲斐国には25ヶ所置かれていました。小荒間口留番所は天文年間(1532~55)に信州大門峠へ通じる棒道(大門嶺口)に設置されたものとい… 続きを読む 小荒間口留番所跡

投稿日:
カテゴリー: 北杜市

獅子吼城

2013年10月13日 別名「江草城」。地域では、「城山」と呼んでいる中世の山城。山頂の広くて平坦な主郭(本丸)を中心に斜面には、平らな石を積み上げた石垣と、それらを用いて区画した多数の曲輪。斜面を縦断する縦堀りが配置さ… 続きを読む 獅子吼城

投稿日:
カテゴリー: 北杜市

正覚寺

2013年10月13日 山門 天保年間建立。間口三間半奥行三間の楼門作りにて楼上に釈迦王尊、十六羅漢、五百羅漢を安置する。(看板資料より) 本堂 伽藍の中心的建物にして明和年間に建立。間口拾間、奥行九間半。本尊虚空蔵菩薩… 続きを読む 正覚寺

平賀源心の墓

2013年10月13日 平賀源心と上木戸武田信玄の時代、若神子には陣所がおかれ信州方面への出陣のおり、陣立てが行われていた。江戸時代には宿場として栄えた。宿場の南と北には東西に石塁が築かれていて上木戸は「上の棒道」と呼ば… 続きを読む 平賀源心の墓

風林火山館

2008年04月05日 主殿内部 以下はボランティアの説明を参考としています。風林火山館は2007年のNHK大河ドラマ「風林火山」のロケ現場となったところです。私は今回ここに来てボランティアの説明を聞くまで、中井貴一が武… 続きを読む 風林火山館

投稿日:
カテゴリー: 北杜市

長清寺

2008年01月03日 山梨県の武田氏伝説によると、福性院の山中に小笠原長清の墓らしいものがあるとのことでしたので福性院に立ち寄りました。しかし残念ながら福性院には誰もいないようで断念。しかし地図を見てみると、近くに長清… 続きを読む 長清寺

古宮城

2008年01月03日 此の地は甲斐国志が記す古宮の城迹である。戦国時代の頃、武田家に仕えて甲信の国境警護に任じた武士団津金衆の旗頭津金氏歴代の居城で城迹の規模は縦118間(212m)横65間(117m)二重の湟を回らし… 続きを読む 古宮城

中山砦

2008年01月03日 今朝の最初の目的地は曲渕氏屋敷跡でしたが、現地に到着した時、まだ日が出ていなかったので先に中山砦に行くことにしました。中山砦は中山の山頂にあるらしく、そこに行くには中山峠に行ってそこから歩くとのこ… 続きを読む 中山砦

投稿日:
カテゴリー: 北杜市

山本勘助屋敷墓

2006年12月03日 山本勘助屋敷跡の案内図 事前の調査によると、須玉インターチェンジを降りて北のほうに向かっていくと高根クラインガルテンの北のあたりに山本勘助の墓があるとのことでしたので今回立ち寄ることにしました。長… 続きを読む 山本勘助屋敷墓