2009年05月02日 家康霊屋 秀忠霊屋 紀伊風土記によると寛永20(1643)年に造営落成とあります。秀忠霊屋の構造材に寛永10年という墨書があるので建造だけで10年、着工から数えるとそれ以上の歳月が費やされたといわ… 続きを読む 徳川家霊台
カテゴリー: 高野町
持明院
2009年05月02日 武田氏は当院の檀家であった。年未詳のもので、信玄・信繁・信廉・信是が当院へ黄金を寄進している。年未詳4月27日、武田義信は祈祷のお礼に金子を贈っている。天正6年3月に当院と成慶院と武田家の宿坊につ… 続きを読む 持明院
成慶院
2009年05月02日 ホームページ 武田信玄は永禄3(1560)年に当院を武田家の宿坊と定めている。元亀2(1571)年には武田家の宿老の山県昌景と高坂虎綱が寺僧に対し滞りがないようにしている。天正元(1573)年、武… 続きを読む 成慶院
桜池院
2009年05月02日 ホームページ 桜池院のホームページによると武田信玄公霊牌があるとのことで立ち寄ってみました。宿坊もあるしゴールデンウィークで忙しくて駄目かなと思ったのですがブザーを鳴らしてみると若いお坊さんが出て… 続きを読む 桜池院
織田信長墓所
2009年05月02日 豊臣家墓所のもう少し奥の左側に織田信長墓所があります。すぐ左隣には筒井順慶の墓所もありました。他の武将の墓と比べても大きくはなくあまり目立つものではありませんでした。織田信長は晩年に高野山征伐を行… 続きを読む 織田信長墓所
豊臣秀吉墓所
2009年05月02日 奥の院御廟の橋の近くまで行ったところの向って左側に豊臣家墓所と彫られた大きな石碑があって階段を登っていくと広い敷地があって柵の向こう側に数体の五輪塔がありました。他の墓所は所狭しと巨大な墓石が乱立… 続きを読む 豊臣秀吉墓所
上杉謙信・景勝霊屋
2005年08月03日 高野山奥の院の参道には上杉謙信の墓もありました。奥の院入口の案内板には上杉謙信・景勝霊屋と書かれていましたが、場所は武田信玄・勝頼供養塔をすぎてすぐに反対側あたりのはずでした。注意深く探しながら歩… 続きを読む 上杉謙信・景勝霊屋
小田原北条家墓所
2005年08月03日 小田原北條氏の興亡(1495~1590)小田原北條氏は、伊豆韮山城主伊勢新九郎早雲が明応4(1495)年箱根山を東に越え、小田原城に大森氏を逐って西相模に進出し、その子氏綱が小田原を根城としたのが… 続きを読む 小田原北条家墓所
馬場美濃守信有墓所
2009年05月02日 前回(2005年)高野山に来た時に武田信玄・勝頼墓所の参拝をした時にはその存在に気づきませんでした。帰宅後、武田信玄・勝頼墓所の裏側に馬場美濃守の墓所があると知りました。いつかは来たいと思っていた… 続きを読む 馬場美濃守信有墓所
武田信玄・勝頼供養塔
2005年08月03日 和歌山県指定文化財史跡 武田信玄・勝頼の墓指定年月 昭和43年4月16日武田信玄は上杉謙信とともに乱世を生きた戦国武将であるが、性格直情の中にも文を学び神仏に帰依してその墓所を奥の院の一隅に求めた… 続きを読む 武田信玄・勝頼供養塔