小谷城

2017年06月04日 番所 小谷城の主要部への入口に位置する。通常、番所があった所といわれる。登城道に面して南北に細長く石垣を組み、周辺には腰曲輪が点在する。北側の石垣上に一段高い平地がある。現在、北谷から登る林道(自… 続きを読む 小谷城

宝憧院

2009年08月13日 真言宗智山派宝憧院薬師寺といい、本尊は薬師如来座像である。山門は峯山の最勝寺跡に残っていたものを明治31年に移築した。寺伝によると、天平2(730)年に泰澄大師が一宇を建立し仏地院と称した。その後… 続きを読む 宝憧院

新羅善神堂

2005年08月04日 堂は三間四方の流れ造り。屋根は桧皮葺きの美しい建物で、国宝に指定されている。暦応3(1339)年に足利尊氏が再建した。新羅明神は園城寺開祖智証大師の守護神で、本尊新羅明神坐像も国宝。源頼義の子義光… 続きを読む 新羅善神堂

新羅三郎義光の墓

2005年08月04日 新羅三郎義光の墓 新羅三郎は、源義光のことで源頼義の子にあたります。兄に源義家、源義綱がいます。新羅三郎というのは園城寺の北院の鎮守新羅明神をまつる新羅善神堂の神前において元服したことにちなむもの… 続きを読む 新羅三郎義光の墓