2014年09月28日 板垣家は、甲斐源氏・武田信義の流れをくむ武田家の名門です。信方は、武田信虎・信玄の二代に仕えた武田家の重臣であるとともに、傅役として若き日の信玄を支えてきたことから、信玄から大きな信頼を得ていたと… 続きを読む 伝板垣駿河守信方の墓
カテゴリー: 上田市
霊泉寺
2011年12月30日 霊泉寺の由来この寺は金剛山波羅密院霊泉寺と称し安和元(968)年鎮守府将軍平維茂朝臣の命により空也上人の開山と伝えれれている。その後たび重なる兵乱によって寺は衰えたが、弘安元(1278)年、和田前… 続きを読む 霊泉寺
前山寺
2011年12月30日 当山は新義真言宗の寺院で、本尊は大日如来、かつては信州四ヶ談林の中に数えられた経学の殿堂であり、塩田城の鬼門に位置してその祈願所でもあった。住昔、弘仁年中、独股山を護摩修行の霊場として創立。はじめ… 続きを読む 前山寺
海禅寺
2011年12月30日 海禅寺はその草創は少なくとも平安前期にさか上ると推定され、上田小県地方切っての古刹である。今の東御市に海善寺という集落があるが、これは開善寺(海禅寺の旧名)があったから名づけられた地名である。開善… 続きを読む 海禅寺
丸子城
2010年01月31日 丸子合戦(丸子表の戦い)天正13(1585)年8月2日、真田昌幸は沼田城(群馬県)の明渡しを拒み、徳川家康の大軍と神川の辺りで合戦しこれを撃退しました。その後、徳川軍は丸子城に矛先を変え、八重原に… 続きを読む 丸子城
依田城
2010年01月31日 宗龍寺と依田城 宗龍寺の沿革当寺は釈迦年尼如来を本尊として初め中峯山東向寺と称し、文安年間五百十余年前の創建ですが火災に逢い全焼、慶長五年に中山の地に再興されて中峯山宗龍寺と称す。享保七年再災の為… 続きを読む 依田城
矢沢城
2009年10月04日 前回訪問したときは膝を痛めていて登ることができなかったので今回立ち寄りました。城跡が全体的に公園になっていましたが、ブランコがあるような公園になってしまったわけではなく、城の遺構を残した公園になっ… 続きを読む 矢沢城
飯綱城
2009年10月04日 前回訪れた時は膝を痛めていて登ることができなかったので今回立ち寄りました。前回同様車で行かれる所まで行きましたが、前回より更に道路が雑草等で埋れていました。飯綱城への案内板のところから登って行きま… 続きを読む 飯綱城
岡城
2009年10月04日 前回訪れた時は三日月濠などが確認できなかったので時間をかけて探してみました。しかし今回も確認することはできませんでした。上の写真は城の北側の濠だと思います。 2009年05月04日 市指定史跡 岡… 続きを読む 岡城
浦野城
2009年10月04日 浦野氏の歴史と居館跡浦野氏は平安時代末期の1150年頃に祢津氏から分かれ、浦野字前沖内堀・下前沖などの土地を開発し、阿鳥川から水を引いて開田し、開発所領としました。鎌倉時代初頭1190年頃には「浦… 続きを読む 浦野城
上田古戦場公園
2009年10月04日 武田信玄が率いる常勝武田軍団が敗れた戦いが、上田の地で二度ありました。それが北信濃に総力をもつ村上義清との間に行われた、天文17(1548)年の上田原合戦と天文19(1550)年の砥石城の戦い(砥… 続きを読む 上田古戦場公園
和合城
2009年05月04日 和合城は岩鼻の断崖上にあるとのことでした。周辺で聞いた情報によるとベイシアフードセンター坂城店の裏の方に登り口があるとのことで現地に行ってみました。太郎山コースとして鼠宿→和合城跡→虚空蔵山→西峠… 続きを読む 和合城
矢島城
2009年05月04日 子供と共に掃除をしていたおじさんに矢島城について聞いてみたのですが、気さくに教えてくれました。現地に行ってみると大きな空堀があってその先には黒い石の供養塔らしきものとお稲荷様がありました。 矢島城… 続きを読む 矢島城
前松寺
2006年12月03日 前松寺は室賀一葉軒信俊が父母のために建てたお寺とのことでした。現地を訪れるまでは室賀信俊という人の名前は聞いたことがあり、武田信玄死去後の武田勝頼と徳川家康との長篠城をめぐる攻防の際に長篠城の武田… 続きを読む 前松寺
笹洞城
2006年12月03日 「室賀温泉ささらの湯」で聞いた話によれば、室賀氏の本拠地であったと思われる室賀城は笹洞城というらしく、頂いた地図によると付近の水上神社の裏の方にあるように思われました。車をささらの湯に止めたまま神… 続きを読む 笹洞城
原畑城跡(室賀氏居館跡)
2006年12月03日 室賀氏の本拠地であったと思われる城跡は現在の「室賀温泉ささらの湯」の周辺のように思われたので、まずは「室賀温泉ささらの湯」を目指しました。まだ朝早い時間だったので営業していないだろうと思って温泉を… 続きを読む 原畑城跡(室賀氏居館跡)
海野幸義戦死の地
2006年12月03日 1541(天文10)年に武田信虎・晴信父子、村上義清、諏訪頼重連合軍が小県に兵を進め、海野氏、禰津氏、望月氏などの滋野一族との間で合戦(神川合戦)が行われ、海野棟綱の子もしくは弟といわれている海野… 続きを読む 海野幸義戦死の地
塩田城
2005年09月24日 塩田城跡の図 現地の看板の資料によると塩田城は上の石碑のところから登り、発掘地点、三島神社、そして古井戸跡がある虎の口付近から北条国時の墓付近までとのことでした。しかし今回はその上に続く険しい山道… 続きを読む 塩田城
角間渓谷
2003年11月03日 角間渓谷案内信濃耶馬渓とも呼ばれるこの渓谷は旧角間火山に烏帽子岳(2065米)が噴出して、火口を押しせばめてできた大渓谷である。旧火山の集塊岩に新たに噴出した角閃安山岩等が迫って多年の浸蝕作用で巧… 続きを読む 角間渓谷
最近のコメント