2009年05月04日 和合城は岩鼻の断崖上にあるとのことでした。周辺で聞いた情報によるとベイシアフードセンター坂城店の裏の方に登り口があるとのことで現地に行ってみました。太郎山コースとして鼠宿→和合城跡→虚空蔵山→西峠… 続きを読む 和合城
カテゴリー: 上田市
霊泉寺
2011年12月30日 霊泉寺の由来この寺は金剛山波羅密院霊泉寺と称し安和元(968)年鎮守府将軍平維茂朝臣の命により空也上人の開山と伝えれれている。その後たび重なる兵乱によって寺は衰えたが、弘安元(1278)年、和田前… 続きを読む 霊泉寺
前山寺
2011年12月30日 当山は新義真言宗の寺院で、本尊は大日如来、かつては信州四ヶ談林の中に数えられた経学の殿堂であり、塩田城の鬼門に位置してその祈願所でもあった。住昔、弘仁年中、独股山を護摩修行の霊場として創立。はじめ… 続きを読む 前山寺
海禅寺
2011年12月30日 海禅寺はその草創は少なくとも平安前期にさか上ると推定され、上田小県地方切っての古刹である。今の東御市に海善寺という集落があるが、これは開善寺(海禅寺の旧名)があったから名づけられた地名である。開善… 続きを読む 海禅寺
丸子城
2010年01月31日 丸子合戦(丸子表の戦い)天正13(1585)年8月2日、真田昌幸は沼田城(群馬県)の明渡しを拒み、徳川家康の大軍と神川の辺りで合戦しこれを撃退しました。その後、徳川軍は丸子城に矛先を変え、八重原に… 続きを読む 丸子城
依田城
2010年01月31日 宗龍寺と依田城 宗龍寺の沿革当寺は釈迦年尼如来を本尊として初め中峯山東向寺と称し、文安年間五百十余年前の創建ですが火災に逢い全焼、慶長五年に中山の地に再興されて中峯山宗龍寺と称す。享保七年再災の為… 続きを読む 依田城
角間渓谷
2003年11月03日 角間渓谷案内信濃耶馬渓とも呼ばれるこの渓谷は旧角間火山に烏帽子岳(2065米)が噴出して、火口を押しせばめてできた大渓谷である。旧火山の集塊岩に新たに噴出した角閃安山岩等が迫って多年の浸蝕作用で巧… 続きを読む 角間渓谷
安智羅明神
2014年09月28日 この地は真田家の古いお屋敷跡で松尾古城の麓に位置する。神社のご神体は真田幸隆の幼少の姿を写した像と伝えられている。創立は1530(享禄3)年。アンチラとは薬師如来に仕える十二神将のひとり、安智羅大… 続きを読む 安智羅明神
真田氏館跡
2014年09月28日 真田氏館跡は、真田氏の上田城築城以前の居館といわれ、現在でも「御屋敷」と呼んで親しまれている。また、中世豪族の居館の形態がほぼ完全な形で保存されており、真田氏一族の貴重な遺構として昭和42年に長野… 続きを読む 真田氏館跡
日向畑遺跡
2014年09月28日 この周辺は真田氏の最初の居館跡と考えられている。遺跡はその西側の部分にあり発掘調査の結果五輪塔、宝篋印塔を墓標とし、火葬骨を埋葬した墳墓跡であることが分かった。石塔群の形態からみて、室町時代から戦… 続きを読む 日向畑遺跡
松尾古城
2014年09月28日 左側に神川の本流、これに右からの角間川。神川にそって国道144号線。角間川をさかのぼると、角間峠と続く地蔵峠を越えて国道18号線に通ずる交通の要衝で真田発祥当初の城跡と考証されている。本郭は山の中… 続きを読む 松尾古城
信綱寺
2014年09月28日 大柏山 信綱禅寺当寺の創建は室町期、横尾城の東の梅ノ木に横尾氏の菩提寺として好雪斉大柏寺と呼ばれ、横尾氏滅亡(上田原合戦)後、真田信綱公が寺を打越に移し、大光智照禅師を迎え大柏山打越寺と名付けられ… 続きを読む 信綱寺
真田本城
2014年09月28日 真田氏本城(真田山城)跡この城は、松尾新城、住連寺城、十林寺の城山などとも呼ばれます。真田氏館跡や原の郷(本原一帯)へと続くなだらかな南斜面には何段もの広い段郭を連ね、他の三方は急傾斜ですが、要所… 続きを読む 真田本城
山家の真田氏館跡
2014年09月28日 山家の「真田氏館跡」ここは戦国時代の真田氏初代幸隆の頃、本原の「お屋敷」に移る前、一族が住んでいたのではないかとみられている場所で、真田の旧集落のほぼ中央(字山家)にあり、南北約100m、東西約6… 続きを読む 山家の真田氏館跡
山家神社
2014年09月28日 平安時代の延喜・延長年間に編纂の「延喜式 神明帳」と言う法典に収載されている由緒正しき神社である。創立は不詳であるが、この地域の産土神(守り神)であり、四阿山(山頂に奥宮が鎮座)を源とする神川沿岸… 続きを読む 山家神社
長谷寺
2014年09月28日 真田山長谷寺当寺は往古「種月庵」という無住の小寺に、天文16(1547)年に真田幸隆公が上州安中の長源寺より晃運和尚を招いて「真田山種月院長谷寺」として創建された。天正16(1588)年真田昌幸公… 続きを読む 長谷寺
矢沢城
2009年10月04日 前回訪問したときは膝を痛めていて登ることができなかったので今回立ち寄りました。城跡が全体的に公園になっていましたが、ブランコがあるような公園になってしまったわけではなく、城の遺構を残した公園になっ… 続きを読む 矢沢城
矢島城
2009年05月04日 子供と共に掃除をしていたおじさんに矢島城について聞いてみたのですが、気さくに教えてくれました。現地に行ってみると大きな空堀があってその先には黒い石の供養塔らしきものとお稲荷様がありました。 矢島城… 続きを読む 矢島城
飯綱城
2009年10月04日 前回訪れた時は膝を痛めていて登ることができなかったので今回立ち寄りました。前回同様車で行かれる所まで行きましたが、前回より更に道路が雑草等で埋れていました。飯綱城への案内板のところから登って行きま… 続きを読む 飯綱城
岡城
2009年10月04日 前回訪れた時は三日月濠などが確認できなかったので時間をかけて探してみました。しかし今回も確認することはできませんでした。上の写真は城の北側の濠だと思います。 2009年05月04日 市指定史跡 岡… 続きを読む 岡城