2014年05月18日 白華山慈雲寺は正安2(1300)年、一山禅師の開山で信州触頭として重きをなした名刹である。梵鐘は応安元(1368)年諏訪下宮大祝金刺豊久によって造られ形、音銘ともにすぐれている。楼門は安永8(17… 続きを読む 慈雲寺
カテゴリー: 下諏訪町
承知川橋
2014年05月18日 承知川橋の記この一枚石は長く甲州道中の承知川にかかっていた橋石である。輝石安山岩、重量約壱拾参屯。伝説によると永禄4年武田信玄が川中島の戦いの砌(みぎり)、諏訪大明神と千手観音に戦勝祈願を約し社殿… 続きを読む 承知川橋
諏訪大社下社春宮
2014年05月18日 諏訪大社は建御名方富命と八坂刀売命を祀り、上社は建御名方富命(彦神)を、下社は八坂刀売命(女神)を主祭神としている。下社の祭神は、2月から7月まで春宮に鎮座し、8月1日の御舟祭で秋宮に遷座し、翌2… 続きを読む 諏訪大社下社春宮
諏訪大社下社秋宮
2014年05月18日 諏訪大社下社秋宮神楽殿 この神楽殿は二代立川和四郎富昌の作である。彼は技をすべて父に受け、天稟の才能と異常な努力で立川流の最高を極め幕府から内匠の称号を許されたほどの名匠である。この神楽殿は天保6… 続きを読む 諏訪大社下社秋宮